↑作品を聴くには
ここをクリック! |
|
この曲を好きポチした人は、他にもこれらの曲をポチっています。
ドンパン節 - kagen (コメント:40件・好きポチ:23件・登録:2009-07-25) 詳しく見る >> |
梵珠山 - kagen (コメント:38件・好きポチ:24件・登録:2009-06-20) 詳しく見る >> |
![]() MAD FUNK - aratakao (コメント:26件・好きポチ:14件・登録:2009-08-09) 詳しく見る >> |
ossanのリズム - ゲスト (コメント:26件・好きポチ:14件・登録:2009-07-08) 詳しく見る >> |
![]() 多摩川ブギ - aratakao (コメント:28件・好きポチ:16件・登録:2010-01-05) 詳しく見る >> |
投稿者 | スレッド |
---|---|
Shinichi | 投稿日時: 2009-8-30 22:36 更新日時: 2009-8-30 22:36 |
![]() ![]() 登録日: 2004-10-24 居住地: 投稿数: 3895 |
![]() すっかりコメント遅くなってしまって申し訳ないです。
兄貴ぃ~、これメチャクチャかっちょいいっすお~。 どのパートもものすごく生臭い、生々しいリアリティに満ちてて、ファンクネス感じます。 下半身あたりから。 ウズウズと。 ヤバいですね(w |
kimux | 投稿日時: 2009-8-21 11:08 更新日時: 2009-8-21 11:09 |
![]() ![]() 登録日: 2004-2-11 居住地: 地球 投稿数: 6941 |
![]() エフェクトは GarageBand ではかけていない、
ということですので。 ギターのエフェクトやドラムスのリバーブは いわゆる「かけどり」しています。 ステレオリバーブを生かすために、ステレオ ピンポン録音をしているので、最初にとった ドラムスのトラックは音質が悪くなってしまい ます。 120分テープは、テープの厚みが薄いので、 切れたり絡まったりしやすいのです。 |
Mukk | 投稿日時: 2009-8-14 23:18 更新日時: 2009-8-14 23:18 |
エージェント=スミス ![]() ![]() 登録日: 2009-4-3 居住地: 三軒茶屋から徒歩10分 投稿数: 794 |
![]() エフェクトとかなしでも、
こんなにきれいなんですね。 ギターもきれだし、ベースの 跳ねてるのもきれいに聞こえるし、 昔、カセットに録音て聴いていたいた 頃を思い出しました。120分テープに せっかく自分好きな曲だけまとめたのに、 よく中でからまってガッカリしてた こともよくありました。 ![]() ![]() ![]() |
kimux | 投稿日時: 2009-8-14 9:40 更新日時: 2009-8-14 9:40 |
![]() ![]() 登録日: 2004-2-11 居住地: 地球 投稿数: 6941 |
![]() すみません、デヴィット・ボウイはほとんど知らなくて……。
調べてみると、スケアリー・モンスターズ収録のコレですね。 http://www.youtube.com/watch?v=bnoYNMLwuEU う~ん、似てますかね? |
kimux | 投稿日時: 2009-8-14 9:33 更新日時: 2009-8-14 9:33 |
![]() ![]() 登録日: 2004-2-11 居住地: 地球 投稿数: 6941 |
![]() あ~、HIGH でしたか。倍速対応機じゃないとダメですね。
そうそう、テープをひっくり返しに入れると、逆再生サウンド になるんですよね~。ビートルズですよね~。 |
ゲスト | 投稿日時: 2009-8-14 3:30 更新日時: 2009-8-14 3:30 |
![]() これってデヴィッドボウィのFASHNが元ネタ?
|
|
ひわたし | 投稿日時: 2009-8-12 23:09 更新日時: 2009-8-12 23:09 |
オビ=ワン ![]() ![]() 登録日: 2007-4-8 居住地: ロックンロールサーカス 投稿数: 1528 |
![]() あー、それならHIGHです。
録音したテープを間違えて普通のデッキで聞いて、 うわー、何だこのぐにゃ~とした超サイケな曲は!と驚きました。 あと、テープをA面B面間違えて入れた時の ビートルズみたいな逆再生サウンドは 忘れられません。あー、こうやってあの音 産まれたのかーと思いました。 |
kimux | 投稿日時: 2009-8-12 20:18 更新日時: 2009-8-12 20:18 |
![]() ![]() 登録日: 2004-2-11 居住地: 地球 投稿数: 6941 |
![]() gt_musicさん、
えっ!ガレバンで音楽を始めたんですか! それまでやってなかったなんて信じられない~ それはそうとコメントありがとうございます。 グルーヴィーには程遠いような気がしますが、 ファンクのつもりであります。 TheKeathmoonさん、 昔のカセットテープは作りがしっかりしているんでしょうね。 高級機でさらに安定して再生できたようです。 ベースの音楽はここ、ってわけじゃないんです。 やってみたいことを出来る範囲で色々やってみました。 GBUC にはこんなのも出してます。 Synth Street http://gbuc.net/modules/myalbum/photo.php?lid=11241 居酒屋ロック http://gbuc.net/modules/myalbum/photo.php?lid=621 Electric Ghost http://gbuc.net/modules/myalbum/photo.php?lid=7126 青'sGumpさん、 お~、青さんも MTR 持ってましたか。 すみません、VS ってなんでしょう?あ、これかな? ハードディスクレコーダー Roland VS-880 http://web.kyoto-inet.or.jp/people/s_kondo/music/studiokp/vs880.htm 64チャンネルだなんて、なんて贅沢な! araさん、 うわ~、もったいない!!!お宝テープが~ ショック。。。 |
aratakao | 投稿日時: 2009-8-12 19:01 更新日時: 2009-8-12 19:01 |
エレG ![]() ![]() 登録日: 2005-4-4 居住地: おいでませ、永山へ~ 極上の川エビの唐揚げがもれなくついて来ます。 投稿数: 3885 |
![]() ついこの間ためてあったカセットテープを全部処分しちまったオタンコナスであります。
こうやって人様の聴くと捨てなきゃ良かったって大後悔! ![]() ![]() カセットMTRだけ有っても肝心のテープがなきゃね~ ![]() ![]() しっかし、綺麗に録れてるんでびっくり。 ギターの音が細いのもご愛嬌って感じです。 |
kimux | 投稿日時: 2009-8-12 10:53 更新日時: 2009-8-12 10:53 |
![]() ![]() 登録日: 2004-2-11 居住地: 地球 投稿数: 6941 |
![]() > "半音下がり" とは最も恐れてた現象が起きてしまいましたね (汗)。
半音に少し足りないぐらい下がるようです。 自分でも聴いて分からないぐらいですから、これでいいのかも。 速度調整のためにダビングを繰り返すと、どんどん音質が悪く なるので、それは避けたいです。 夏休みの宿題として 424 の裏蓋を開けて、テープ速度の微調整の 可変抵抗を探してみるかな~ |
kimux | 投稿日時: 2009-8-12 10:23 更新日時: 2009-8-12 10:23 |
![]() ![]() 登録日: 2004-2-11 居住地: 地球 投稿数: 6941 |
![]() ziziさん、
ziziさんも MTR をお使いでしたか。 YAMAHA CMX100III は 1991 年リリースだそうです。 http://www.yamaha.co.jp/manual/japan/chron_pa.php 調べてみるとグライコまでついでるんですね。 MIDI シンセとの同期!私は当時、SMPTE 同期というのを やってみようとしたのですが、挫折しました ![]() Asakoさん、 音がいい(ノイズが少ない)のは、dbx の威力と、 YAMAHA のエフェクターの(不自然なまでの) ノイズゲードのお陰です ![]() カセット MTR は、もちろんアナログですよ! 時代的にはプリンスも重なりますね。 gigoさん、 いやいやこれが 1987 年頃を代表しているわけじゃ ![]() ましてや空白の20年を埋めるものでは……。 sц~мiさん、 どもども。 大抵のMTRは、2トラック+入力音源→2トラック ならできるハズですけどね? カセットデッキ2台でのピンポンと同じなので、 音はどんどん悪くなっていきますが ![]() satさん、 MTR の操作は確かに面倒でした。 モニター(ヘッドフォン)にはトラック1、2を流しつつ、 トラック3と入力音源をまぜてトラック4に録音とか。 操作を間違えて、録音済みトラックを消しちゃったり ![]() kojiさん、 ノイズゲートが効きすぎて不自然になってますが、 ノイズゲートを効かせないと、すごいノイズになります。 シングルコイルPUに強烈なディストーションなので。 kojiさんも MTR 世代ですね。GBUC に多いこと多いこと ![]() magaimonoさん、 カセットのマルチトラックですよ! しかしこれは、なにファンクなんでしょうね ![]() kankanさん、 どもども。昔っからこんなことをやってました~ アナログすばらしい!といっても昔はアナログ しかなかったんですが ![]() (つづく) |
ゲスト | 投稿日時: 2009-8-11 21:03 更新日時: 2009-8-11 21:03 |
![]() 私もportaシリーズの安いのを使っていました。
やっぱり1chだめになり、 当時のバンドメンバーにあげてしまいました。 それでVSを購入した記憶です。 私のテープMTR時代には ろくな曲がなかったです。 kimuxさんは昔から凄かったのですね! ![]() |
|
TheKeathmoon | 投稿日時: 2009-8-11 20:30 更新日時: 2009-8-11 20:30 |
エージェント=スミス Part2 ![]() ![]() 登録日: 2007-1-10 居住地: ??? 投稿数: 909 |
![]() 随分テープ保存状態がいいですね。
この、ギターシンセみたいな音すげーなあ。 バッキングギターの線の細さとか、 カセットMTRらしき。 kimuxさんはベースの音楽はここなんですか。 クロスオーバーのような。 ちなみに自分はMTRもっていませんでした。 人にかりてました。で、もとテープは紛失。 |
gt_music | 投稿日時: 2009-8-11 13:21 更新日時: 2009-8-11 13:21 |
ドラえもん ![]() ![]() 登録日: 2005-10-7 居住地: 投稿数: 1141 |
![]() ガレバンで初めて音楽なるものを始めた私には、
なんかもう別世界、お月様見上げるスッポンの気分。 ![]() グルーヴィでキモチヨカッタっす。 ![]() |
kimux | 投稿日時: 2009-8-11 12:05 更新日時: 2009-8-11 12:05 |
![]() ![]() 登録日: 2004-2-11 居住地: 地球 投稿数: 6941 |
![]() YAMAHA REX50 の件、
ギターのエフェクターとして買ったはずなんですが、 まさに当時カッコよかったサウンドである、 ゲート付きデジタルリバーブが内蔵されていて、 うれしかったです。 ギターのエフェクターだけど、ステレオ出力って ところもミソでして、リバーブやフランジャーの 音の広がりや、ぐるぐるパン回し(この曲でも出 てきます)とかを楽しめます。 で dj_beast さんもやっぱり MTR で遊んでましたか ![]() ミキサーにもなりますしね。 |
kimux | 投稿日時: 2009-8-11 11:45 更新日時: 2009-8-11 11:45 |
![]() ![]() 登録日: 2004-2-11 居住地: 地球 投稿数: 6941 |
![]() 至極好みだなんて、ありがとうございます。
昔のテープを引っ張り出してきた甲斐がありました。 説明書には 90 分以下を使えと書いてありますね。 長いほど、テープの厚みが薄くなるようです。 |
kimux | 投稿日時: 2009-8-11 11:41 更新日時: 2009-8-11 11:41 |
![]() ![]() 登録日: 2004-2-11 居住地: 地球 投稿数: 6941 |
![]() 音がカッコいいですか、どうもありがとうございます。
アナログテープによる MTR ですから、いわゆるテープコンプ的な 効果もあるのかもしれません。 ベースの音はどうやって処理したんだろうなぁ……(遠い目)。 |
kimux | 投稿日時: 2009-8-11 11:16 更新日時: 2009-8-11 11:16 |
![]() ![]() 登録日: 2004-2-11 居住地: 地球 投稿数: 6941 |
![]() 店員サンもいいかげんですね~。
カセットテープでよく使われた Dolby B と、 dbx は違う会社の違うノイズリダクション方式なので、 「ドルビーX」なんて言っちゃいけません ![]() ギター……。この頃の方が指が動いたかも……。 |
kimux | 投稿日時: 2009-8-11 10:56 更新日時: 2009-8-11 11:08 |
![]() ![]() 登録日: 2004-2-11 居住地: 地球 投稿数: 6941 |
![]() > 僕はテープ速く回した方が音質的に有利とか知らなかったので
> センターで固定してました。 お聞きしたのはピッチコントロールのことではなくて、 テープスピードのスイッチを HIGH/NORMAL の どちからにしていたかです。 NORMAL は普通のカセットテープレコーダーと同じ。 HIGH は2倍速です。HIGH の方が音質的に有利ですが、 46 分テープを 23 分しか使えません ![]() !訂正!片面4CH録音なので 11 分でした ![]() NORMAL で使っていたのなら、ヤフオクで入手した Porta05 (←HIGHには対応していない)を差し上げても いいかなと思いまして。 |
ひわたし | 投稿日時: 2009-8-11 10:41 更新日時: 2009-8-11 10:41 |
オビ=ワン ![]() ![]() 登録日: 2007-4-8 居住地: ロックンロールサーカス 投稿数: 1528 |
![]() 僕はテープ速く回した方が音質的に有利とか知らなかったので
センターで固定してました。 曲に合うキーのブルースハープを持ってない時に 曲全体のピッチを換える目的で変えてた位です。 ちょっとづつずらしながら お、ここで丁度半音上がったなとか 下げる分にはいいんですが、上げなきゃイケナイ時は 速さに付いていけなくなったりしました。 |
TheKanders | 投稿日時: 2009-8-11 10:04 更新日時: 2009-8-11 10:04 |
kankan ![]() ![]() 登録日: 2006-12-5 居住地: 多摩区 投稿数: 3373 |
![]() キムさんのファンク。すばらしい。
なんともすばらしい。 アナログの音なんすね。流石っす。 ![]() |
magaimono | 投稿日時: 2009-8-11 2:09 更新日時: 2009-8-11 2:09 |
ドラえもん ![]() ![]() 登録日: 2006-1-27 居住地: 投稿数: 1172 |
![]() カセットの、マルチトラックですか!音いいですねぇ。87年って、貧乏学生してましたぁ。まだCDプレイヤーも持ってなかった。discman買って、ヘッドフォンで聞いてたころ。
そうですかdbxを搭載していたのですか。ナルホド道理で音の良いわけですね。 エロクトロファンクっていうんですか?かっちょいいです!20年も前にこんなかっこいいもの作ってたなんて、年季が違いますねぇ。 |
弘前ズ | 投稿日時: 2009-8-11 1:09 更新日時: 2009-8-11 1:09 |
ジェダイマスター ![]() ![]() 登録日: 2006-11-19 居住地: 弘前 投稿数: 367 |
![]() ゲートの効いたギター気持ちいいっすね~
しかしずいぶんきれいに録れてますね。 私も15、6年前、TASCAM使ってました。 まだ動きますよ。なんだか捨てられない。。。 もっとも10代の頃はMTRの存在すら 知りませんでしたので、 カセットデッキ向かい合わせにして 多重録音してました。 最後はノイズの方がデカかったりして。。。 弘前ズ/koju |
okeh | 投稿日時: 2009-8-11 0:02 更新日時: 2009-8-11 0:02 |
![]() ![]() 登録日: 2004-11-12 居住地: Small Town in Kyu-Shu- 投稿数: 2239 |
![]() うぐぐぐっ ... 。
"半音下がり" とは最も恐れてた現象が起きてしまいましたね (汗)。 となると、昔録った物を再利用する時は、Porta05 (設定 HIGH/+10% かな?) で再生しながらアウトプットから出力して、424 (設定 HIGH/+/-0%) で録音。 その後、424 の方でピッチを上げて希望のキーに合わせるって感じになりそうですね。 ちょっと面倒ではありますが、なんとかやりくりして頑張って下せぇ!! ![]() ![]() |
ゲスト | 投稿日時: 2009-8-10 23:56 更新日時: 2009-8-10 23:56 |
![]() MTR は操作が難しそうという思いがありますが、
とてもカッコいい音楽に仕上がるのですね ![]() 色んな音色のギター、 楽しませていただきました ![]() |
|
sц~мi | 投稿日時: 2009-8-10 1:50 更新日時: 2009-8-10 1:50 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2008-11-6 居住地: 投稿数: 149 |
![]() すげー音いい!
![]() 僕も最初はMTRだったんですが、僕の買った機種は ピンポンしてトラックをまとめたら強制的にモノラルに なるって知らなくて、ちょ~悲しかったのを思い出します。 ![]() |
gigo | 投稿日時: 2009-8-10 1:22 更新日時: 2009-8-10 1:22 |
![]() ![]() 登録日: 2004-6-2 居住地: 中央公園西半丁入る北通り下駄履き最上階北窓日照短猫付時折雨漏り環境並地下鉄バス近大通り東3丁目元馬通 投稿数: 4160 |
![]() ふー、87年頃って言うのは、
こういう時代だったんですね ![]() なんだか自分に取っては 70年代後半からガレバンまでの空白の時代を ひとつ埋めてもらった感じがしています。 |
Asako | 投稿日時: 2009-8-10 0:55 更新日時: 2009-8-10 0:55 |
ドラえもん ![]() ![]() 登録日: 2006-7-15 居住地: 投稿数: 1101 |
![]() 音いいですよね。
今のガッチリデジタルより全然いいですね。 (カセットMTRってアナログなんですか?まずそこから 笑) 音的には、大好きなプリンスのかほりがいたします。 |
zizi | 投稿日時: 2009-8-9 22:56 更新日時: 2009-8-9 22:56 |
![]() ![]() 登録日: 2008-4-25 居住地: 投稿数: 3247 |
![]() これはテクニックがいりますね。上手いです!
カセットMTR懐かしいです。自分もYAMAHAのCMX?持ってました。 実家に置いてありたぶんまだ動きます。といいますが私が昨年アップ した登録後2作品はこれを使った同期信号に1tr費やし、外部音源鳴らしながらダイレクトにDATにmixdownした過去作品でした。おはずかし。 |
dj_beast | 投稿日時: 2009-8-9 22:36 更新日時: 2009-8-9 22:36 |
ガレバンジャンキー ![]() ![]() 登録日: 2004-2-12 居住地: 荒川二ノ3のジャージの着こなしが尋常じゃない件 投稿数: 2985 |
![]() めっちゃクールなジャコみたいな前の曲から抜群の流れで
デジリバなフュージョンファンクっすね! ををやっぱりこういう音を出してたんですねー。 いやぁーデジタルリバーブ懐かしいっす! 10日ほど前にBARKSがツイッターでメンアットワーク のカーゴがメサブギーのデジリバなまんまの音で 時代の流れを感じるなぁってつぶやいていて んー、どんな音だっけなぁって思ったままだったんで ハッとさせられました!そうだ、これがデジリバだ!!! 4半世紀前(!)は自分も似たような環境持ってました~ 424の初代がバリバリの現役で、先日ようやく新機材 投入するまでMacとのインピーダンスマッチにガレバンで 5年間ずっと使ってました。あとSPX900ちゅのが飾って あります。やっぱりこういうデジリバな音っす~ 懐かしいっす!!! |
kagen | 投稿日時: 2009-8-9 22:26 更新日時: 2009-8-9 22:26 |
![]() ![]() 登録日: 2006-1-3 居住地: 品川区 投稿数: 2469 |
![]() ベースとかギターのカッティングとか 至極好みです。音もいいですね。
ボクもTDK SA46のカセットテープをよく使っていました。懐かしいっす。これより長いと重ねている間に伸びたりしませんでしたぁ? |
saty+ | 投稿日時: 2009-8-9 21:55 更新日時: 2009-8-9 21:55 |
ケンシロウ ![]() ![]() 登録日: 2008-5-26 居住地: 横浜 投稿数: 690 |
![]() いちいち音がカッコイイんですけど~~
![]() これはMTRだからということではないですよね~ ![]() とくにベースの音と金属質なカッティング!イイっ!~ ![]() |
kimux | 投稿日時: 2009-8-9 21:37 更新日時: 2009-8-9 21:37 |
![]() ![]() 登録日: 2004-2-11 居住地: 地球 投稿数: 6941 |
![]() ギターソロは、ぜんぶマルチエフェクターのライン録りです。
なかなか強烈な音を作れます。 424 君は、ほんとに状態が良くて。ありがとうございました。 キーですが、たしかにE♭になってますね。 この曲は確かベースが解放弦の E を使っているので、 演奏時のキーは E だと思われます。 ってことは、逆に半音下がり?! 聞いていて違和感がなかったんですが、ちょっと低め なのかも。ピッチコントロールではこれ以上上げられない のですが ![]() |
kimux | 投稿日時: 2009-8-9 21:34 更新日時: 2009-8-9 21:34 |
![]() ![]() 登録日: 2004-2-11 居住地: 地球 投稿数: 6941 |
![]() そうなんです、カセットテープの MTR でも、
あれこれ遊べるんですよ。 歴史ってほどのモンじゃありませんが ![]() |
ゲスト | 投稿日時: 2009-8-9 21:25 更新日時: 2009-8-9 21:25 |
![]() ワタシは昔、ポータ5を使えもしないクセに
持ってました。 フラッと行ったイXバX楽器でカラフルなツマミを眺めていたら、 「コレはイイですよ~、なんつったってこのクラスで ドルビーXなんですよ」と言う店員サンの誘いに 「ハハア、ドルビーX」なんて知りもしないのに結局、 買うハメに。 ところで、kimサン、やっぱギター、ウマイっす。 |
|
kimux | 投稿日時: 2009-8-9 20:55 更新日時: 2009-8-9 20:55 |
![]() ![]() 登録日: 2004-2-11 居住地: 地球 投稿数: 6941 |
![]() テープはデジタル録音にない雰囲気、サウンドがありますよね。
dbx ノイズリダクションはなかなか強力です。 調べてみると Porta07 もデッカいみたいですね。 録音は倍速でやってますか。 カセットテープはやっぱり TDK ですよね~。 |
kimux | 投稿日時: 2009-8-9 20:52 更新日時: 2009-8-9 20:52 |
![]() ![]() 登録日: 2004-2-11 居住地: 地球 投稿数: 6941 |
![]() はいはい、Fostexも出してましたよね。
壊れてしまいましたか。 当時、ヘタクソながら一人で楽しんでました。 それが20年後に公開することになるとは ![]() ということでお互い飲み過ぎには注意ということで(?) |
okeh | 投稿日時: 2009-8-9 20:13 更新日時: 2009-8-9 20:13 |
![]() ![]() 登録日: 2004-11-12 居住地: Small Town in Kyu-Shu- 投稿数: 2239 |
![]() 左寄りのギターのソロ・パートはどれも奥行きがあって
素晴らしい音ですねぇ! マルチエフェクタが良いでんしょうか!? アートワークもカッチョ良くて、中古の 424君がいっぱしに見えてなんだか嬉しいっす ![]() ![]() ところで、この曲のキーは Eフラットの様ですが、兄貴が昔録った時は D で録ってませんか?? だとしたら「半音上がり問題」が発生してる事になりますね ![]() でも、まぁ、ピッチをちょっと下げてあげれば D に合わせる事は可能ですから良いかな ![]() ![]() ともかく、Special Great っす!! ![]() |
ゲスト | 投稿日時: 2009-8-9 19:27 更新日時: 2009-8-9 19:27 |
![]() 凄く綺麗に録れるんですね。
なんだかビックリです。 そしてサウンドもかっこいいです! kimuxさんの音楽の中での歴史みたいな物を 垣間みさせて頂いた様な気がしました。 |
|
ひわたし | 投稿日時: 2009-8-9 14:25 更新日時: 2009-8-9 14:25 |
オビ=ワン ![]() ![]() 登録日: 2007-4-8 居住地: ロックンロールサーカス 投稿数: 1528 |
![]() やっぱりテープの音好きだなーと思いました。
しかし奇麗に録ってますねー。 僕のportaは1ch死んでるんで、3つ録ったあとの ピンポン用になってます。 カセットテープはTDK派でした。特に理由は有りません。 |
toshi-RIO | 投稿日時: 2009-8-9 12:12 更新日時: 2009-8-9 12:12 |
![]() ![]() 登録日: 2007-11-7 居住地: asaoku 投稿数: 3015 |
![]() 当時、自分はFostexのMTR使ってました 機種名憶えてませんが
すでに廃棄してます。やっぱカセットテープのドライブがいかれて どうにもこうにもならず あきらめた記憶が有ります ![]() 懐かしいその当時の雰囲気つたわる1曲楽しまして貰いました ![]() PS これから夏本番 お互い ビールと酎ハイの飲み過ぎには、注意しましょう ナンチャって ![]() |
kimux | 投稿日時: 2009-8-9 11:55 更新日時: 2009-8-9 11:55 |
![]() ![]() 登録日: 2004-2-11 居住地: 地球 投稿数: 6941 |
![]() 冒頭は、テープ上で前に録音していた曲が、ちゃんと
終わっていない様子です ![]() ステレオミックスで GarageBand に落としたのですが、 面白いのでそのまま残しました。 機材のご紹介: ★TASCAM PortaOne この曲を録音したカセットテープによる4トラックレコーダー 今は、もう、動かない~♪ http://www.st.rim.or.jp/~kimu/ukulele/2002-04.html#d21-1 ★TASCAM PortaStudio 424 MK II okeh さんが 10 年以上前に購入したそうです。 22 年前のテープの再生に使わせていただきました。 http://www.harmony-central.com/Events/WNAMM96/Tascam/424.html ★YAMAHA REX50 フロアタイプのデジタルマルチエフェクター。 http://www.synthmania.com/rex50.htm ギターのディストーションが強烈。 デジタルリバーブ(ゲート付き)が嬉しくて嬉しくて。 ドラムマシンにも使っています。 ★KORG DDM-110 KORG 初の PCM 音源ドラムマシン http://homepage.mac.com/kaseo/ddm330.html 基本パターンを打ち込んで繰り返しています。 オカズは手弾き。リズム音痴ですみません。 ★その他 FERNANDES エレキギター、YAMAHA のベース(?)、 リズム音痴ですみません。 |
|