![]()
↑作品を聴くには
ここをクリック! |
|
この曲を好きポチした人は、他にもこれらの曲をポチっています。
空飛ぶ硝子金魚 - toshi-RIO (コメント:10件・好きポチ:8件・登録:2015-01-11) 詳しく見る >> |
津軽小原節 (グアヒーラ) - kagen (コメント:21件・好きポチ:19件・登録:2012-09-17) 詳しく見る >> |
あじさい - YsaeK (コメント:14件・好きポチ:15件・登録:2011-05-20) 詳しく見る >> |
![]() 秋この秋は季節の - yuuichik (コメント:18件・好きポチ:13件・登録:2013-04-04) 詳しく見る >> |
ギリギリの美学 with koo - 岡田洲武 (コメント:34件・好きポチ:15件・登録:2012-09-17) 詳しく見る >> |
投稿者 | スレッド |
---|---|
maximus_ND | 投稿日時: 2018-11-4 16:22 更新日時: 2018-11-4 16:22 |
ジェダイマスター ![]() ![]() 登録日: 2017-12-24 居住地: 投稿数: 365 |
![]() yume10さん、お聴きいただきありがとうございます。
作曲を始めたのは(GarageBandと出会ってからの)ここ一年ですが、私は小学2年生でピアノを習い始めてから金管バンド、吹奏楽、オーケストラ、ビッグバンドと、ずっと演奏する立場で音楽には携わってきています。いまだにアマチュア吹奏楽団などでトロンボーンは吹き続けておりますし。高校生の頃はオーケストラ部に所属し、家に帰るといつもレスピーギ作曲「ローマの祭り」のスコアブックを見ながらCD(当時CDが出始めたばかり)を聴いて、そのオーケストレーションの素晴らしさに感動していたちょっと変わった高校生でした。 お褒めいただき大変嬉しく思いますが、長く音楽と付き合ってきている割にはこの程度といった感じです(恥)(汗) エピックオーケストラ、聴きにいきます。 |
maximus_ND | 投稿日時: 2018-11-4 16:12 更新日時: 2018-11-4 16:12 |
ジェダイマスター ![]() ![]() 登録日: 2017-12-24 居住地: 投稿数: 365 |
![]() SCRAPSさん、お聴きいただきありがとうございます。
リバーブ。以前もオーケストラ作品を投稿した時に指摘されたことがあります。かけなきゃ、と思って、でも掛け方がいまいちよくわからなくて、そのままになっておりました。 とてもわかりやすく説明していただき、感謝いたします。ネットで調べてもまず専門用語がわからなくてチンプンカンプンだったのですが、この説明は目的や掛け方の基準などものすごくわかりやすいと感じました。ありがとうございます。早速続編に生かしていきたいと燃えてきました。精進いたします! |
maximus_ND | 投稿日時: 2018-11-4 16:06 更新日時: 2018-11-4 16:06 |
ジェダイマスター ![]() ![]() 登録日: 2017-12-24 居住地: 投稿数: 365 |
![]() kimuxさん、お聴きいただきありがとうございます。
3倍以上に引き伸ばせる・・・確かにそうかもしれません。一つ一つの主題をチョロチョロっと繋げた感じになっていますので。今のところ、自分の構成力では1~2分間が限界っぽく、それ以上の長さにしようとすると、ダレてしまいます。でも、作っていく内に、自然に構成力もついていくに違いない!、と楽観的に捉えて頑張ります(^^;; |
maximus_ND | 投稿日時: 2018-11-4 16:02 更新日時: 2018-11-4 16:02 |
ジェダイマスター ![]() ![]() 登録日: 2017-12-24 居住地: 投稿数: 365 |
![]() テツオさん、お聞きいただきありがとうございます!
作った作品を聴いていただき、コメントをいただく。もう、楽しくて仕方ありません。ここは褒めていただいたり、助言をいただいたり、面白く絡んでいただいたり、DTM力?を成長させたい自分としては、投稿しがいがあります。 妄想たっぷりですか・・・(笑) ご期待に添えるかどうかはわかりませんが、イメージはすでにふくらみつつあります! |
maximus_ND | 投稿日時: 2018-11-4 15:58 更新日時: 2018-11-4 15:58 |
ジェダイマスター ![]() ![]() 登録日: 2017-12-24 居住地: 投稿数: 365 |
![]() ziziさん、いつも聴いていただき嬉しいです。
もちろん、続編のアイディアはすでにいくつかあります。少しずつ形にしていくつもりです。 GBUC始めてから、手当たり次第、思いつき次第、行き当たりばったりで、いろんなジャンルの音楽(どのジャンルにも入らない適当音楽も含めて)を作ってきました。どれも楽しいのですが、やっぱりオーケストラものを作るのが一番楽しいかもしれません。 |
yume10 | 投稿日時: 2018-10-29 23:30 更新日時: 2018-10-29 23:34 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2010-12-19 居住地: 東京都 投稿数: 267 |
![]() まず、申し上げたいのが、
作曲をお始めになられて一年足らずの方の曲ではない。 美しいメロディ、進行、素晴らしい構成力、特に印象的だったのは 途中のオーボエから入る展開など、感性の賜物だと思います。 先があるような終わり方でしたが、 続きをお作りになられるのであれば是非聴かせてください! 私はエピックオーケストラにはまってますが、 こういうドラマチックな曲ではなく、ベタでドンチャンな展開で。 こういう感性が表れた美しい曲を聴くと少し恥ずかしくなりますが、 後ほど投稿しておきますので、気が向いたら聴いてみてください! |
SCRAPS | 投稿日時: 2018-10-28 23:34 更新日時: 2018-10-28 23:34 |
ターミネーター ![]() ![]() 登録日: 2007-1-27 居住地: 宮崎市 投稿数: 1422 |
![]() 相変わらずのオーケストラ作品、頑張っておられるのですね。
以前にも書いたかもしれませんが、わたしもいつか交響曲を書いてみたいものです。 今の所わたしには全然書ける気がしませんが(汗)。 ちなみにオーケストラは大きなホールで演奏されるので、リバーブの設定をそれにふさわしいものにすると、より一層それらしい響きになるかなと思います。 わたしの場合だと、ポップスでもリバーブを何種類か重ねてみたりすることもありますが、そこまでしなくても、異なるリバーブをそれぞれセンドとマスターにかけて、センド側のリバーブ成分のミックス量によって楽器配置の遠近も表現できるようになるので、よりオーケストラらしい音になりますね。 オーケストラは楽器の種類が多く、電気的な増幅もしないので、左右の楽器配置だけでなく、前後の楽器配置も意識するといいのではないでしょうか。 と、余計なお世話だったかもしれませんが、ただの交響楽好きの一意見ですので、あまり重く受け止めずに参考程度に流してくださいね。 |
kimux | 投稿日時: 2018-10-28 11:10 更新日時: 2018-10-28 11:10 |
![]() ![]() 登録日: 2004-2-11 居住地: 地球 投稿数: 6941 |
![]() ヤマト発進!イントロを聴いてワクワクしました!
その後の展開もドラマチック。 コンパクトにまとまってますが実際のドラマに使うなら3倍以上に引き伸ばせるネタですね。 |
ゲスト | 投稿日時: 2018-10-28 8:51 更新日時: 2018-10-28 8:51 |
![]() ストーリーの感じられる展開がいいですね。
ziziさんも書かれてましたが、僕も続編が聞きたいです。 妄想たっぷりのヤツをお願いします笑 |
|
zizi | 投稿日時: 2018-10-28 7:32 更新日時: 2018-10-28 7:32 |
![]() ![]() 登録日: 2008-4-25 居住地: 投稿数: 3247 |
![]() おお~来ましたねー!オーケストラ曲!
いいですねいいですね、私もヤマトをドキドキハラハラしながら観てた世代なので こういう曲聴くと気持ちがワクワクして参ります。 エンディングも物語が続く感ありありでこの先が気になります。 是非続編(の音楽と架空のストーリ設定)を! |
|