![]()
↑作品を聴くには
ここをクリック! |
|
この曲を好きポチした人は、他にもこれらの曲をポチっています。
鼓動 - Yuka (コメント:16件・好きポチ:13件・登録:2016-05-22) 詳しく見る >> |
demo tukareta-B - toshi-RIO (コメント:10件・好きポチ:8件・登録:2016-06-11) 詳しく見る >> |
![]() ゆっくり漂流してる - Beat720 (コメント:4件・好きポチ:4件・登録:2020-11-23) 詳しく見る >> |
confusion - toshi-RIO (コメント:15件・好きポチ:8件・登録:2019-01-05) 詳しく見る >> |
9・6 - toshi-RIO (コメント:14件・好きポチ:7件・登録:2014-09-06) 詳しく見る >> |
投稿者 | スレッド |
---|---|
maximus_ND | 投稿日時: 2019-2-9 9:49 更新日時: 2019-2-9 9:49 |
ジェダイマスター ![]() ![]() 登録日: 2017-12-24 居住地: 投稿数: 365 |
![]() ホールでの響きを意識して作りましたので、評価していただき嬉しいです。
私の地元である茨城県には、どちらかというとクラシック音楽向けと思われるノバホールというコンサートホールがあります。私はここの響きが好きなのですが、オーケストラや吹奏楽で実際にノバホールで演奏したことが4,5回あり、その経験が多少は生かされているのではと思っています。 ただ、偽物っぽい響きのところがまだいっぱい残っています。突き詰めるには永遠に時間がかかるので、今後の課題としてじっくり楽しみながら取り組んでいきたいと思っています。 |
maximus_ND | 投稿日時: 2019-2-9 9:37 更新日時: 2019-2-9 9:37 |
ジェダイマスター ![]() ![]() 登録日: 2017-12-24 居住地: 投稿数: 365 |
![]() ziziさんに曲の構成や楽器の定位を評価していただけたことは、本当に励みになります。ziziさんが作るあの繊細かつダイナミックなオーケストラの響きにほんの少しは近づくことができているのでしょうか・・・まだまだ課題は山積ですが、地道に楽しみながらスキルを身につけていけたらと思っています。
|
かなかさきか | 投稿日時: 2019-2-5 22:26 更新日時: 2019-2-5 22:26 |
常連 ![]() ![]() 登録日: 2016-7-10 居住地: 投稿数: 61 |
![]() 新作ですねぇ、、、ふわぁ、、素晴らしいです。。。
聴いていてとても心地良い感情がぶわっと押し寄せてきました。 音の強弱や立体感がとてもリアルで、コンサートホールに居るような気分を味わえました。冒険物語、3作くっつけてiphoneで再生したくなりました。次回作も期待しております! |
zizi | 投稿日時: 2019-2-3 17:09 更新日時: 2019-2-3 17:09 |
![]() ![]() 登録日: 2008-4-25 居住地: 投稿数: 3247 |
![]() くあ~お見事です!
ストーリー性を感じさせる曲の構成もさる事ながら 各楽器の定位とかも流石実際に演奏されてる方の経験でしょうか、 ステージでの楽器配置が目に見えるよな臨場感です。 エフェクトとか難しいですよね私も今だに良くわかりません(笑) |
maximus_ND | 投稿日時: 2019-2-2 23:06 更新日時: 2019-2-3 8:53 |
ジェダイマスター ![]() ![]() 登録日: 2017-12-24 居住地: 投稿数: 365 |
![]() GarageBandというアプリの名前、あまり意識したことがありませんでした。この名前からして、ひょっとしてGarageBandが生まれた時は、元々はバンド向きのアプリだったのでしょうか・・・
私の場合、App Storeにあった「MainStage 3」(3,600円)というアプリをインストールしたことで、管弦打楽器のどれもが格段に使いやすくなり、オーケストラ作品のハードルが下がりました。Logic Pro用の音源をはじめGarageBandで使用できる音源が増えたことが大きかったと思います。 ここでは、何人かの方にLogic Proの導入を勧められましたが、やっとGarageBandの使い方に慣れてきたところなので、今のところGarageBandにとどまっています。 オーディオインターフェースの導入の方が興味あります。 |
maximus_ND | 投稿日時: 2019-2-2 22:49 更新日時: 2019-2-3 8:52 |
ジェダイマスター ![]() ![]() 登録日: 2017-12-24 居住地: 投稿数: 365 |
![]() お聴きいだだきありがとうございます。一生懸命作ったので、コメントをいただいたことがとても嬉しいです。
DTMで管楽器を自然に聴かせることが自分にはうまくできず、半年ぐらい前までは、高価な音源を入手するしかないと考えていました。でも最近、リバーブの使い方を少しずつ試し始めたことや、何度もトライアンドエラーを繰り返すうちに、どこをどう設定すればどう聴かせることができるか、少しずつですがわかるようになってきたところです。(まだまだですが) いろんなジャンルの作品も作ってみたいですが、オーケストラの方も、もっとそれらしいサウンドを作れるようチャレンジし続けたいと思っています。 |
maximus_ND | 投稿日時: 2019-2-2 22:38 更新日時: 2019-2-3 8:52 |
ジェダイマスター ![]() ![]() 登録日: 2017-12-24 居住地: 投稿数: 365 |
![]() コメントありがとうございます。お聴きいただき嬉しいです。
オーケストラ作品作りは、楽器の種類が多いので手間がかかり大変な面もありますが、ある意味ではやりやすい面を持っているとも思います。 よい例えがどうかわかりませんが、12色の色鉛筆よりは24色の方が選択肢が多く、表現の幅を広げやすいのと似ているような気がします。逆に言えば、少ない色数で多彩な表現ができることの方がすごいとも言えますが。 |
kimux | 投稿日時: 2019-1-27 22:03 更新日時: 2019-1-27 22:03 |
![]() ![]() 登録日: 2004-2-11 居住地: 地球 投稿数: 6941 |
![]() レージバンドならぬ、ガレージ交響楽団、すごいなぁ。
展開の引き出しもいっぱいあって、目が(耳が)離せません。 |
SCRAPS | 投稿日時: 2019-1-27 17:30 更新日時: 2019-1-27 17:30 |
ターミネーター ![]() ![]() 登録日: 2007-1-27 居住地: 宮崎市 投稿数: 1422 |
![]() ホーンの使い方がとてもきれいですね。
曲もよくまとまっていてさすがです! オーケストラの一連の作品も一段落とのことですが、次からは新しい展開が待っているのでしょうか。 どんな作品を聞けるのか楽しみです! |
hiroshibaken | 投稿日時: 2019-1-20 20:35 更新日時: 2019-1-20 20:35 |
ケンシロウ ![]() ![]() 登録日: 2013-11-23 居住地: 厚木市 投稿数: 593 |
![]() この緻密なオーケストラをDTMで創作できるという事自体が自分にはまだまだ程遠い未知の領域です(>_<)自分はとにかくイメージ先行でパーツを有機的につなげているのが精一杯。もっと音一つ一つに拘りたいのですが、技術と忍耐がついていきません( ; ; )これからもmaximus_NDさんのオーケストラを聴かせていただきます!
|
|