![]()
↑作品を聴くには
ここをクリック! |
|
この曲を好きポチした人は、他にもこれらの曲をポチっています。
![]() The Land of Confucians - norick.h (コメント:39件・好きポチ:18件・登録:2006-12-12) 詳しく見る >> |
![]() 風倒木の歌 - norick.h (コメント:54件・好きポチ:21件・登録:2007-07-10) 詳しく見る >> |
![]() opposing to untruth - ゲスト (コメント:32件・好きポチ:16件・登録:2008-10-26) 詳しく見る >> |
サンザスネイキッド - kcsaito (コメント:25件・好きポチ:14件・登録:2009-04-19) 詳しく見る >> |
夜間飛行 - Guppy&Droppings (コメント:26件・好きポチ:17件・登録:2007-11-10) 詳しく見る >> |
投稿者 | スレッド |
---|---|
dj_beast | 投稿日時: 2007-6-7 2:31 更新日時: 2007-6-7 2:31 |
ガレバンジャンキー ![]() ![]() 登録日: 2004-2-12 居住地: 荒川二ノ3のジャージの着こなしが尋常じゃない件 投稿数: 2985 |
![]() ホイットニー美術館のキュレータはやっぱ面白いですねぇ。サマー・オブ・ラブ映像展なら日本から見た感覚だと「AcidVision」やLSD関連、それとサンフランシスコ関連の映像かなぁって感じですけど、それだけだと全体の半分なんですね。なるほどなぁ。そりゃそうだと感心しました。それと、ウォホールのベルベットアンダーグラウンドの映画って60分以上あるんですね。海賊盤屋でつかまされたVHS持ってるんですけど確か15分か20分だったような気が。6000円くらい払ったのにバッタモンだったのか。かなりショック。
ドラッグ云々に関しては、サイケの直後のビデオアートなんかと関連づけるとかなり特徴が浮き彫りになるような気がしています。単純に言うと多くのドラッグは立体的にモノが見えるので奥行きを持つんですね。それに対して初期のビデオアートは画面が狭いうえ、おそろしいほどの平面性を感じさせます。この辺り、ちょっと研究してみたいなぁと想ってるところです。そういう意味ではコンピュータは絵の具が変わるという以上の変化はないんじゃないかと感じます。じつはアナログからデジタルへの変化って映像ではたいした影響ないんじゃないかなぁ。アニメーションの世界は採算性の点で革命起こっちゃいましたけど、実写はブルーバックが緑でも良いってくらいじゃないかな。100+100=100だったのが、100+100=200になったという意味で合成だけは物凄く進化しましたが。フォトショ的な作業はアナログでは不可能な部分がいくらかあったので~ なんにしても面白い情報ありがとうございました! |
gigo | 投稿日時: 2007-6-6 20:17 更新日時: 2007-6-6 20:17 |
![]() ![]() 登録日: 2004-6-2 居住地: 中央公園西半丁入る北通り下駄履き最上階北窓日照短猫付時折雨漏り環境並地下鉄バス近大通り東3丁目元馬通 投稿数: 4160 |
![]() 何でも時期が過ぎると、しばらく忘れられて
(または「古い」と言う言葉でイッカツされる) またそれから少しして「再評価」に入ってくるのが常ですけれど ホイットニー美術館で Art of the Psychedelic Eraと言うのが先日始まって、 懐古的な見方で行く層より むしろ若い世代が興味をもっているようです。 ビーストさんも言うように、 いろいろ技術的に簡単にできるようになったので 再評価をステップとして、 また何か新しい流れが出るかもしれないですね ![]() 昔は意識がドラッグと結び付いたカルチャーだったけれど 今度は、コンピューターの技術と結ぶ着くのかな~?? ![]() |
dj_beast | 投稿日時: 2007-6-6 2:22 更新日時: 2007-6-6 2:22 |
ガレバンジャンキー ![]() ![]() 登録日: 2004-2-12 居住地: 荒川二ノ3のジャージの着こなしが尋常じゃない件 投稿数: 2985 |
![]() gigoさん
ははは。そうなんですよね。オプチカルな作業がようやく自宅で手軽にできるようになったってだけでコレをVJ的なものとして捉えると(半分近くはそういう部分もあるとは思いますが、)特に新鮮味もないし、そもそもそういったモノの正体が20世紀初頭、20's的なモノで構成されてるのがほとんどっていう現状ですね。iTunesのビジュアルプラグインにしても実はホームのライブラリに密かに蓄えられてる素材が月面だったり、星雲だったりそんなモノから演算要素をもらってるのが実状だと思います。カメラ自体19世紀の産物ですし、言ってみれば流行が移り変わってるだけで映像の世界なんて120年ほとんど進化してないですね。むしろ先祖返りするモノがクールだと言われるのがまだ90年代から今のトコまでの流れかもしれないです。 そういう意味では肩透かしだったかも知れないですけど、結局何を伝えるのかって部分だけが最後に残るのかなぁってのは感じます。手法ありきではなく、内容を導くための手法ですね。まぁ、そういうのは今だから思う事で、コレを作ってるときは単に無邪気に遊んでるだけでした~ DrugonVoiceさん いやいや。もちろん映像の世界って細分化されてるわけでプロって言ったってどこからどこまでがプロなんだかよく判りません。作曲のプロが演奏のプロとは限らないのと同じコト以上の広がりがあるわけでまわりに100人スタッフがいない限り早い話がアマチュアですよ~。ヘアメイクさんがいなきゃ完全なアマチュアですw。それにむしろアマチュアって意識のない表現は面白みに欠けるってのがYouTubeなんかを見ても感じる最近です。具体的には制約の多い状況でどれだけ的確で面白い声を大きく出せるかの勝負じゃないかなぁと。 |
ゲスト | 投稿日時: 2007-6-5 15:54 更新日時: 2009-5-26 22:06 |
![]() 削除
|
|
gigo | 投稿日時: 2007-6-5 9:56 更新日時: 2007-6-5 9:56 |
![]() ![]() 登録日: 2004-6-2 居住地: 中央公園西半丁入る北通り下駄履き最上階北窓日照短猫付時折雨漏り環境並地下鉄バス近大通り東3丁目元馬通 投稿数: 4160 |
![]() え
![]() 今21世紀!! なの?? ![]() |
dj_beast | 投稿日時: 2007-6-5 8:14 更新日時: 2007-6-5 8:14 |
ガレバンジャンキー ![]() ![]() 登録日: 2004-2-12 居住地: 荒川二ノ3のジャージの着こなしが尋常じゃない件 投稿数: 2985 |
![]() 音がカッコイイのもあるんですけど絵の方もいわゆるマスターショットとしてはベストといえるようなイイ絵になってたんでついやっちゃいました。まぁ見て判る通り物凄くザツに作っちゃってるところあるっていうか、ちゃちゃっと化粧しただけって部分もあるんだと思いますけど、作業としては純粋な意味で「音楽で言うリミックス」と全く等価な作業かなぁって思いもあり、とても面白かったです。一瞬一瞬の絵から引き算するだけの感想文ですね。情報量は減らして、見てほしいトコロをデフォルメって感じかな?こちらこそイイもの見させてもらいました!さんきゅです。
|
TheKeathmoon | 投稿日時: 2007-6-4 21:56 更新日時: 2007-6-4 21:56 |
エージェント=スミス Part2 ![]() ![]() 登録日: 2007-1-10 居住地: ??? 投稿数: 909 |
![]() すげーかっこいいー。燃えている。
有り難うございます! おれの方がこれしか言えなかったりてはずかしい! さすがだあー。ビーストさんありがとう。 |
|