↑作品を聴くには
ここをクリック! |
|
この曲を好きポチした人は、他にもこれらの曲をポチっています。
今宵ロマンス - kipple (コメント:32件・好きポチ:22件・登録:2007-04-13) 詳しく見る >> |
![]() Triangle Stomp - ゲスト (コメント:34件・好きポチ:16件・登録:2006-07-20) 詳しく見る >> |
![]() Beeee Threeee - Grand_Port (コメント:21件・好きポチ:7件・登録:2005-06-17) 詳しく見る >> |
sweet rips - jun (コメント:36件・好きポチ:14件・登録:2005-12-12) 詳しく見る >> |
start - pee (コメント:74件・好きポチ:29件・登録:2006-07-09) 詳しく見る >> |
投稿者 | スレッド |
---|---|
Shinichi | 投稿日時: 2005-12-30 1:10 更新日時: 2005-12-30 1:10 |
![]() ![]() 登録日: 2004-10-24 居住地: 投稿数: 3895 |
![]() >「さすがShinさんタダでは終わらんぜ!!」って感じ
えへへ。欲張りなヤツなんす>しんたん(笑。 一工夫あった方がオモシロいかなーと思ってみました。 そか、完結でなくても良いんですね。なんとなく"3部作"って言葉を聞くと完結って感じがしちゃうんですね。スティービーのあの3部作のイメージ強いのかな~。 |
okeh | 投稿日時: 2005-12-25 22:10 更新日時: 2005-12-25 22:10 |
![]() ![]() 登録日: 2004-11-12 居住地: Small Town in Kyu-Shu- 投稿数: 2239 |
![]() 中盤を少し過ぎた辺りからの展開は、「さすがShinさんタダでは終わらんぜ!!」って感じ
![]() 別に完結しなくても良いんじゃない?! ポチ!! ![]() |
Shinichi | 投稿日時: 2005-12-17 18:37 更新日時: 2005-12-17 18:37 |
![]() ![]() 登録日: 2004-10-24 居住地: 投稿数: 3895 |
![]() >でもあらゆる音楽に触手を伸ばすShinさんの創作意欲には
>いつも頭が下がります。あ、写真も。 写真はxkzmy59さんからの影響がモロなんですよーん。 最近、どうも写真に興味がいっていて小手先で音楽をやってしまってるような感じがして、少し反省材料だったりします。 その分、しっかり曲を練って作り上げる作業も大切かなぁ~って最近になって分かってきました(笑 >その時転調させて(例えばC>Fとか)繋げると、よりそれっぽくなると思います。 転調っていう手がありましたねー。ううーん、なるほどっ! 勉強になります。次回のクラシック路線時には、ぜひやってみますね。あっ、ネタバレになっちゃう ![]() |
Shinichi | 投稿日時: 2005-12-17 18:34 更新日時: 2005-12-17 18:34 |
![]() ![]() 登録日: 2004-10-24 居住地: 投稿数: 3895 |
![]() >欲を言えば最後、もうひと展開クルかな?
あははっ。この辺が僕のクラシック知識のないトコロなんですよね。 はい ![]() クラシックはもうループだのみなトコロがおっきいので、いかにループをつなげるか・・・というのがポイントになっています。 あ~、なんか良い訳っぽいなぁ~(笑 はい、もっとがんばります!! |
xkzmy59 | 投稿日時: 2005-12-11 21:41 更新日時: 2005-12-11 21:41 |
59コラーゲン ![]() ![]() 登録日: 2005-4-8 居住地: 宮前区 投稿数: 1157 |
![]() 音色変更していると思うんですが、それがピタッとはまっていますね。
センスにジャンルって余り関係ないんだと思いました。 途中にファゴット(イングリッシュ・ホルンかな?)のソロが入りますが、 その辺りの楽器選びなどにも、それを感じます。 あとはieieさんが書かれているように、もうひと展開、 例えば冒頭の部分をもう一度持って来るとか。 その時転調させて(例えばC>Fとか)繋げると、よりそれっぽくなると思います。 でもあらゆる音楽に触手を伸ばすShinさんの創作意欲には いつも頭が下がります。あ、写真も。 ![]() |
ieie | 投稿日時: 2005-12-11 19:54 更新日時: 2005-12-11 19:54 |
![]() ![]() 登録日: 2004-12-12 居住地: 弘前 投稿数: 1812 |
![]() 校長の曲聴いてから、shinさんの曲聴き始めたらなんか組曲のような。
前半部、なかなか雰囲気が良く出てるなあ、と思いつつきいてましたが、 中間部の不協和音ピアノのとこもいいですね。 雄大さを感じる曲でした。 欲を言えば最後、もうひと展開クルかな?と勝手に期待してしまいました。 荘厳な音の幕。 |
|