↑作品を聴くには
ここをクリック! |
|
この曲を好きポチした人は、他にもこれらの曲をポチっています。
アヴァンギャルド・フリージャズ・ミュージアム(G☆HeadHunters) - Shinichi (コメント:32件・好きポチ:17件・登録:2005-10-11) 詳しく見る >> |
![]() Careful with that Ox, Yuji - balakov (コメント:34件・好きポチ:12件・登録:2005-08-06) 詳しく見る >> |
サロ(demo) - ゲスト (コメント:34件・好きポチ:13件・登録:2005-09-29) 詳しく見る >> |
![]() no more discotheque (007mix) - wo_seven (コメント:25件・好きポチ:9件・登録:2005-10-07) 詳しく見る >> |
笑顔 - kcsaito (コメント:40件・好きポチ:18件・登録:2005-11-10) 詳しく見る >> |
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
投稿者 | スレッド |
---|---|
ゲスト | 投稿日時: 2011-10-20 23:41 更新日時: 2011-10-20 23:41 |
![]() If your artciels are always this helpful,
|
|
移動式音楽班 | 投稿日時: 2006-8-8 19:24 更新日時: 2006-8-8 21:26 |
エージェント=スミス ![]() ![]() 登録日: 2005-9-24 居住地: 投稿数: 773 |
![]() kagenさん、ありがとうございます。
私もいろいろと聴きますが、決して真面目なリスナーではないのですよ(タイトル知らない曲とかいっぱいありますし)。 この曲では、あれこれ試行錯誤の結果たどりついた、センチメンタル4点セット(ギター / マンドリン / リコーダー / 太鼓)で演奏していまして、腕前は充分にイマイチですが雰囲気は醸し出せたようで。 kagenさんの曲をお聴きしても、演奏と、音、その向こうに立ち現れる個々の作品それぞれの雰囲気・世界というものを感じさせられるとともに、ロックの文脈というものも意識させられ、私にとっても非常に共感するものなのです。 (それぞれの作品についてはまた、語らせていただきます) さらっとした表現にも憧れるのですが、できましぇ〜ん! |
kagen | 投稿日時: 2006-8-7 19:25 更新日時: 2006-8-7 19:25 |
![]() ![]() 登録日: 2006-1-3 居住地: 品川区 投稿数: 2469 |
![]() すごい曲を聞き逃していました。
ボクは 民族音楽ものとかTradとかFolkloreとか 好きで聴いてきましたが、移動式さんの楽曲を聴くと、ただのヒヤカシで聴いていたのではないかと 唖然とします。 ポップにまとめられてはいますが、その泥臭さというか土着性というか、そう このタイトルの雰囲気を 生で表現していると思いました。 民謡でも 歌になると少し訛りが薄くなるものですが、この曲は、そんな土着性やら諧謔性やら Yuuichkさんの「暗い目を持つ声色」(すごい表現力ですね)が 粘着度高く 濃厚に表現されている気がしました。 |
移動式音楽班 | 投稿日時: 2006-8-4 18:03 更新日時: 2006-8-4 18:03 |
エージェント=スミス ![]() ![]() 登録日: 2005-9-24 居住地: 投稿数: 773 |
![]() Yuuichikさん、心のこもったコメントをありがとうございます。
私も「あら、Yuuichikさんからコメント頂いてる。嬉しいな」と思って開けてみて、 おぉ・・・!!! なんじゃ、こりゃ!と、つぶらな瞳がまんまるになりました。 例えですが、 水たまりがそこにあり、人がいて、水たまりに小石を投げ込む。その光景を眺めるものがいる。 この中の何をサブジェクト、何をオブジェクト、どれを行為とするかによって、一つのエピソードでも作品の主題と描かれる世界は大幅に変わると思うのです。 残念ながら私には、その総ての可能性を作品にし得るテクニックがまだありませんし(そのテクニック、追求はしています)、どうしても「自分」というものを主体に投影させてしまうナルシシズムも捨てきれません。 こうした立場からはポップとアバンギャルドが一つのエピソードの描き方の違いだけで、どちらも変奏のヴァリエーションの一つでしかないことに繋がるでしょう。 自分のみならず、人が発する曲についても、スタイルでなく、その本質的な部分を受けとめられるようになりたいものです。 私の世界の眺め方は、きっとそんなことを意識しています。 学生時代に民族学を専攻し、 「文化を相対化して見よ」 という訓練を受けたことも影響しているのかもしれません。 まぁ、何より自分を相対化することが出来ずにいますが。 この曲でも、楽器の音は曲がまとう衣でしかありません。楽器も取替可能な道具として位置付けることが出来ます。Yuuichikさんがご指摘される通り、闇から立ち現れる何かを表現するための道具なのです。そして本来、楽器は音を発することにより、何かの儀礼や超自然との交感に使用されていた道具であったわけですから、それこそ闇との交感には必要不可欠なものとも考えられます。 声については、私というナマモノですし、いつもやりすぎるように(?)心掛けています。 やり終えた後は本当に「次は歌わないぞ」と思うのですが、歌っちゃうのですよね。 ここでも鋭いご指摘の通り、その世界へ自分を住まわそうと、しているのですね。 理知的なお言葉によって、言葉にならないパッションに気付かされました。 ともあれ、いただいたコメントに心から感謝しています。 思い切って曲を公開させていただいたことで想像も出来なかった得がたい結びつきが生まれました。 これからもよろしくお願いします。 てへ。(この結び、気に入っているのでお許しください) |
移動式音楽班 | 投稿日時: 2006-8-4 17:56 更新日時: 2006-8-4 17:56 |
エージェント=スミス ![]() ![]() 登録日: 2005-9-24 居住地: 投稿数: 773 |
![]() kcsaitoさん、何と、コメントをいただいてから10ヶ月あまり、まことに申し訳ございません。
当時は、このコメントのシステムがよくわからなかったもので(今でもわからないことが少々ありますが)。 その後、転々と、こうした状況に至っていますが、折角だし公開させていただこうかな、と曲をアップし、いろいろな方に聞いていただけた、当時の高揚感は忘れ難いものです。(当時のコメントを今読むと、若干、うわずってますね) 本当、いろんな人がいて楽しいですよね。 |
yuuichik | 投稿日時: 2006-8-3 21:47 更新日時: 2006-8-3 21:54 |
校長 ![]() ![]() 登録日: 2004-2-16 居住地: 投稿数: 2404 |
![]() yuuichikと申します。。。(笑)
私の作品にコメントありがとうございます! 「移動式音楽班」という不思議な名前は知っていたのですが、 聴く機会無く今日まで来てしまいました。 「こうした交流を機会に、時間をとって作品聴かせて頂きますね」 と私は書きましたが、社交辞令にならないように(笑)、 今しがた、05年9月からの全6作品を聴かせて頂きました。。。 おぉ・・・!!! なんじゃ、こりゃ!というのが第一印象です(笑) 民族楽器を駆使しながら、これは自演ですよね? 単純な民族音楽にはならずに、 生々しい「血」を塗り込めながら語る「語り部」を感じました。 きっと、もうすでに、プロな発表もされている方なのでしょうね。 本当に知らないので、失礼があったら申し訳ないのですが、 その独自な音表現を、どん欲なまでに追求しようとする方、 であるからこそ、もしかしたら、一般性とかは無視して、 「とにかく自分のイメージの中にある異世界」を追求し、 それを作品の中で構築していくことに、 生涯をかけようとしている意気込みを感じました。 全6作品を通して、一貫して感じるのは、 異世界をイメージさせる楽器群のアラベスクの中、 その厚いカーテンを突き破って立ち現れる声の表現の生々しさ。 きっとこの「声」こそが、 移動式音楽班さんの作品の画竜点睛なんでしょうね。 つまり「自分」を作品の中に刻み込み、 この世界の中に、自分を住まわそうという。 この第一作「寒い国の老人〜」には、 その声(ボイス)が、その後の洗練されたり、 ユーモア溢れる表現に進化していったボイスとはまた違う、 暗い河の奥底から立ち現れる、暗い目を持つ声色を感じます。 きっと、音楽班さんが音楽を表現しようと思った最初の動機の 重要な一つに、 そうした闇から立ち現れるものを表現したかったのではないかと、 想像したくなるような表現が。 ただバランス感覚が素晴らしいと思ったのは、 そうした異世界とか、くぐもったボイスとかのみに埋没せずに、 それぞれが明瞭だったり、楽しげだったり、ユーモアだったりと、 多様な様相を同時に表現することで、 一色にならずに、多彩に響き渡ることで、 聴く者に、混沌の中にも不思議な安らぎを与えるところに、 「音楽である」ことの本質を、さらりと示していますね。 きっとこれは、音楽班さんの持つ音楽観の幅広さと、 自由闊達な精神(エスプリと言った方がいいかも)が、 そうさせているのだろうなと、感じました。 他の作品も、また機会を見て、感想書かせて下さいませ。 とりあえず、こんなところで。 長文、失礼しました。 |
kcsaito | 投稿日時: 2005-10-8 20:58 更新日時: 2005-10-8 20:58 |
![]() ![]() 登録日: 2004-10-11 居住地: 神奈川 投稿数: 4862 |
![]() こちらの曲も無国籍な感じで、しかも個性的ですね。
アレンジもとても凝ってますね。途中のピアノとかギター、笛みんないい感じです。 いろんな人がいて楽しいですね。 |
移動式音楽班 | 投稿日時: 2005-10-3 21:24 更新日時: 2005-10-3 21:24 |
エージェント=スミス ![]() ![]() 登録日: 2005-9-24 居住地: 投稿数: 773 |
![]() ゼットンさま、わー、あなたは宇宙人なのですね?
汎プラネットなお立場からのコメントありがとうございます。 次がどんな形でくるのか、あたくし自身、楽しみにしています。 その日には再び、この地球で移動式サウンドに、ほんの数分、お耳を傾けていただければ幸いです。 |
ゲスト | 投稿日時: 2005-10-2 19:04 更新日時: 2005-10-2 19:04 |
![]() うわー!びっくりしました。おれが歌ってるのかと思った。(笑)あなたも、もしや宇宙人では?
冗談はともかく、楽器編成、曲構成素晴らしいですね。次がどんな形でくるのかわくわくしながら待っています。 |
|
移動式音楽班 | 投稿日時: 2005-9-26 19:32 更新日時: 2005-9-26 19:32 |
エージェント=スミス ![]() ![]() 登録日: 2005-9-24 居住地: 投稿数: 773 |
![]() wo_sevenさん、すっげー!ありがとうございます。
展開も含め、とーしろーとしての思いつき、音に込めていきたいと思うのです。 |
移動式音楽班 | 投稿日時: 2005-9-26 19:18 更新日時: 2005-9-26 19:18 |
エージェント=スミス ![]() ![]() 登録日: 2005-9-24 居住地: 投稿数: 773 |
![]() jesushairdoさん、こちらこそはじめまして。
「ユニークな楽曲」、あたくしにとってはありがたい賛辞です。 またお聞かせできるよう楽器に立ち向かい、GarageBandと格闘し、今日を生きていきたいと思います。 |
移動式音楽班 | 投稿日時: 2005-9-26 19:07 更新日時: 2005-9-26 19:07 |
エージェント=スミス ![]() ![]() 登録日: 2005-9-24 居住地: 投稿数: 773 |
![]() wakuwaku_fairさん、こちらこそはじめまして。
次の曲も聴いていただけるように創作に励みたいと思います。 たとえパキスタンのバスとかみたいに、やりすぎた曲を発表したとしても、是非お聴きくださいませ。 |
移動式音楽班 | 投稿日時: 2005-9-26 19:02 更新日時: 2005-9-26 19:02 |
エージェント=スミス ![]() ![]() 登録日: 2005-9-24 居住地: 投稿数: 773 |
![]() P-Noriさん、正解です。あぁ、歌詞はアートワークに書いてるのそれだけなのでごわす。
P-Noriさんがイメージされた感性こそ、とてもワールドワイドですよ。面白いですね。 |
移動式音楽班 | 投稿日時: 2005-9-26 18:52 更新日時: 2005-9-26 18:52 |
エージェント=スミス ![]() ![]() 登録日: 2005-9-24 居住地: 投稿数: 773 |
![]() ebivaさん、ありがとうございます。
山でウィスキーとは苦みばしった御趣味ですね。 そうしたお気持ちなど喚起できるようなサウンドが作れると素敵なことです。 |
wo_seven | 投稿日時: 2005-9-26 17:59 更新日時: 2005-9-26 17:59 |
![]() ![]() 登録日: 2004-9-4 居住地: 投稿数: 1708 |
![]() すっげー!いい曲ですね。
前半と後半の民族的な音とそれを結ぶ中盤部分、 よかったです。ボイスもおもしろいですね。 ライブラリまた増えそうです。 |
jesushairdo | 投稿日時: 2005-9-26 6:56 更新日時: 2005-9-26 6:56 |
![]() ![]() 登録日: 2004-10-23 居住地: gbuc.net 投稿数: 2044 |
![]() おぉ、なんとユニークな楽曲。無国籍感溢れてますね。
笛の音のパートでなんとなくロバをひく老人を想像していたら、 いきなりモンスターみたいな声が聞こえてきて、さらには テクノっぽくなったり。それでも美しい旋律が最後まで曲を 引っ張ってますね!いい曲でした! はじめまして&また聞かせて下さい♪ ![]() |
wakuwaku_fair | 投稿日時: 2005-9-26 2:46 更新日時: 2005-9-26 2:46 |
エージェント=スミス ![]() ![]() 登録日: 2005-8-30 居住地: 酒々井 投稿数: 881 |
![]() はじめまして。
フルート切ないですね。 でも泣きすぎないところがいいと思うのです。 リズムがいいですね。 でも重すぎないところがいいと思うのです。 噛み締める感じの曲ですね。 次の曲も聴きたいです。 |
ゲスト | 投稿日時: 2005-9-25 21:55 更新日時: 2005-9-25 21:55 |
![]() 音は南米なのに、浮かんできた老人像は、何故かチベットあたりの修行僧でした。そして聞こえるドイツ語……。なんてワールドワイド(違?
歌詞は、アートワークに書いてるドイツ語の部分しか聞き取れなかったっす。って、もしかしてそれだけ!? 最後の吹きすさぶ風の音が、皺に染みますね〜。 |
|
ebiva | 投稿日時: 2005-9-25 21:08 更新日時: 2005-9-25 21:08 |
ドラえもん ![]() ![]() 登録日: 2004-3-28 居住地: ピザ。 投稿数: 1007 |
![]() アレンジ&mixやたらいいですね。
音の感じが「初めまして」の気がしないのですがなぜだろう(w 山でウィスキーが飲みたくなります。 |
移動式音楽班 | 投稿日時: 2005-9-25 20:24 更新日時: 2005-9-25 20:24 |
エージェント=スミス ![]() ![]() 登録日: 2005-9-24 居住地: 投稿数: 773 |
![]() Grand_Portさま、ありがとうございます。次への励みになります。
打ち込みキャリアっつうほどでもないですが、以前、MC500とサンプラーでデモテープなどしこしこ作ってたんですけど、「やっぱ、生楽器いーなー」と180度舵を切りまして、まぁ、GarageBandの機能は活かしながら下手な音を鳴らしてます。 |
移動式音楽班 | 投稿日時: 2005-9-25 20:13 更新日時: 2005-9-25 20:13 |
エージェント=スミス ![]() ![]() 登録日: 2005-9-24 居住地: 投稿数: 773 |
![]() dktさん、ありがとうございます。ドイツ語の歌詞をお聞きとりになれなかったのは、否、私がドイツ語が出来ないからです(キッパリ)。だのになぜドイツ語かというと、ドイツ語の、キレがありながら喉のつかえを吐き出す感じが曲に合うかなぁと思いまして。
あと、テンポの制約や曲中の拍子の変更を皆さんはどうされているのでしょう?根性、ですかね。 |
移動式音楽班 | 投稿日時: 2005-9-25 20:04 更新日時: 2005-9-25 20:04 |
エージェント=スミス ![]() ![]() 登録日: 2005-9-24 居住地: 投稿数: 773 |
![]() norick.hさん、コメントありがとうございます。いっぱい曲お聴かせできるように、あらゆる方向への転進を試みよと、楽隊員一同へ檄を飛ばしたいと思います。
|
Grand_Port | 投稿日時: 2005-9-25 6:01 更新日時: 2005-9-25 6:01 |
ドラえもん ![]() ![]() 登録日: 2005-6-8 居住地: 765プロ 投稿数: 1145 |
![]() うわ〜、いい曲だ!
切ないパンフルートと重たいジジイボイスの対比や、 中盤の展開もうまいですね。 打ち込みキャリアがある方なんでしょうか? 次回作も楽しみにしています。 |
dkt | 投稿日時: 2005-9-25 1:48 更新日時: 2005-9-25 1:48 |
ジェダイマスター ![]() ![]() 登録日: 2005-7-19 居住地: 船橋:御滝公園そば 投稿数: 321 |
![]() へぇぇ・・・いい曲ですね。Vo. とかのギャップも面白いけど、ペルーっぽい曲調に載せているのがミソですね。テンポ固定のガレバンの制限を超えたラストもいいです。ドイツ語の歌詞をなんとか聞き取りたかったけど無理でした。大学時代の独語の記憶も錆びてるし・・・(^^;
|
norick.h | 投稿日時: 2005-9-25 0:16 更新日時: 2005-9-25 0:16 |
ハイパー・グラップラー ![]() ![]() 登録日: 2004-5-29 居住地: 東京近郊 投稿数: 2122 |
![]() 南米の楽隊がドイツまで来て、これ以上北に進めなくなってしまったのですね。この楽隊は含蓄がありそうだなあ。いっぱい曲聴かせてください。
|
移動式音楽班 | 投稿日時: 2005-9-24 23:53 更新日時: 2005-9-24 23:53 |
エージェント=スミス ![]() ![]() 登録日: 2005-9-24 居住地: 投稿数: 773 |
![]() 英賀啓太さん、「天才だ」という断定、いーなー。くすぐられるなー。くすぐられたなぁ。「恐ろしい曲」を作り続けたいなぁ。
さて、ご質問ですけど、波形を編集するとか凝ったことはしていなくて(できません)、同じ言葉を喋っている(喋り方は違います)ヴォーカルを3トラック別々に録音して、それぞれのピッチをいじったり、歪み系のエフェクトやエコーを掛けているのですよ。 ストレートな問いかけ、うん、いーね。素直にネタバラシしたくなります。 |
移動式音楽班 | 投稿日時: 2005-9-24 23:27 更新日時: 2005-9-24 23:27 |
エージェント=スミス ![]() ![]() 登録日: 2005-9-24 居住地: 投稿数: 773 |
![]() ともきさん、これは励ましのお言葉ありがとうございます。
あほぅのように生きて行こうと熱い血潮をたぎらせてしまいました。 いろいろな土地を思い描いていただければ、あたしの創作活動も、想像力の翼を広げていただけるお役にちっとは立てるのかなぁ、と、熱い血潮のヴォルテージが更に高まって行くのでした。 |
英賀啓太 | 投稿日時: 2005-9-24 21:54 更新日時: 2005-9-24 21:54 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2005-1-6 居住地: 投稿数: 30 |
![]() マジかよ・・・!!なんでこんな恐ろしい曲を作れるのですか・・・・・・!!
天才だ やばい!このボーカルはどのようにして入れてるのですか? |
ゲスト | 投稿日時: 2005-9-24 19:11 更新日時: 2005-9-24 19:11 |
![]() 踊るあほぅに
見るあほぅ、 同じあほなら踊らにゃ損ですからね☆ ようこそ移動式音楽班さん、 南米、チリアステカの香りに 巧くマッチさせたリズムパターン ボイスも効果的で素敵でしたよ。 ぽち。 |
|
|