↑作品を聴くには
ここをクリック! |
|
この曲を好きポチした人は、他にもこれらの曲をポチっています。
![]() そこさ さわれば駄目 - TheKanders (コメント:18件・好きポチ:9件・登録:2010-07-30) 詳しく見る >> |
Coffee Time - ゲスト (コメント:33件・好きポチ:18件・登録:2010-07-13) 詳しく見る >> |
今年の夏は暑いデス - toshi-RIO (コメント:19件・好きポチ:10件・登録:2010-07-31) 詳しく見る >> |
タイトルマッチ - toshi-RIO (コメント:16件・好きポチ:15件・登録:2010-07-07) 詳しく見る >> |
![]() Toshi's Bass(One Code of E)-kimux edit - kankan (コメント:21件・好きポチ:12件・登録:2010-07-24) 詳しく見る >> |
投稿者 | スレッド |
---|---|
ゲスト | 投稿日時: 2010-7-11 23:51 更新日時: 2010-7-11 23:51 |
![]() おぉ、詳しいご説明ありがとうございます
![]() ![]() なるほど、そうやってやればいいのかぁ ![]() 空間や、音場表現がキモというのはわかってたつもりなんですが どーにもヘタで。・・・というかMarigauxさんのようにいろいろ 試行錯誤してないから明らかな努力不足でした。^^; 具体的で細かいアドバイス、ホントに感謝です。 次の曲で早速リベンジします ![]() |
|
Marigaux | 投稿日時: 2010-7-11 22:46 更新日時: 2010-7-11 22:46 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2006-8-3 居住地: 投稿数: 165 |
![]() こんにちは。ワタクシはただの素人で大したもんじゃありません(^^;;
この一連のシンフォニックシリーズで駆使したテクといいますか苦まぎれ技ですが・・ 空間とか音場表現が命かと思っています。 各楽器の音楽的なバランスをとり パンで左右にふりわけ 普通ここで終わりですが、このままだと奥行きとか空間が表現出来ないので 奥の楽器ほどリバーブを深くかけて、手前の楽器ほどボケない様に少なめにかけます 通常のオケ配置だとひな壇最上部のパーカッション群を最も深く またステージ左端のハープを最も深く 金管セクション→木管セクション→弦楽器群とだんだんリバーブを少なめに するとこんな風に聞えます(^^ 弦楽器セクションも同じフレーズを2トラック作って一つは リバーブ多めで音量少なめ(響きと奥行き系) 一つはリバーブ少なめで音量多め(抑揚リアリティー系) これをパンの位置を少しずらして配置すると大勢弾いている様に聞えたり いろいろアイディアを試してます。 以前に使ってた非力なMacだと処理能力不足ですぐ止まるので なるべくトラック数を増やさないで作るしかなかったですが 現在インテルパワーのおかげで贅沢に作り込めて満足してます。幸せっす |
Marigaux | 投稿日時: 2010-7-11 22:32 更新日時: 2010-7-11 22:32 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2006-8-3 居住地: 投稿数: 165 |
![]() オケものの録音は
ヨーロッパの古い教会の大聖堂なんかでわざわざ録音されるジャンルなので 超深いリバーブはアリ!かと思いますね。 といいますか、何とかボロ隠しですね(^^;; |
Marigaux | 投稿日時: 2010-7-11 22:29 更新日時: 2010-7-11 22:29 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2006-8-3 居住地: 投稿数: 165 |
![]() イメージは・・
花王愛の劇場って感じでしょうか?(^^ 1と3と比べて異色に作りたかったです。 音の聞え方はオケを現場で聴いたソレっぽくを何とかしようとしてます^<>^;; |
Marigaux | 投稿日時: 2010-7-11 22:25 更新日時: 2010-7-11 22:25 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2006-8-3 居住地: 投稿数: 165 |
![]() ご評価いただきまして誠にありがとうございます。
聴いてて・・ 飽きない つまらなく無い ドキドキしなくない この楽章は美しくってのがプラスされますが モットーにしております(^^ |
ゲスト | 投稿日時: 2010-7-11 18:58 更新日時: 2010-7-11 19:00 |
![]() これは
![]() オーケストラの作り方や音の配置がめちゃくちゃ上手いです。 僕もクラシックをよく取り入れるので ものすごく参考になります。 この技、ゼヒご教授いただけないでしょうか ![]() ![]() それにしてもキレイな曲です ![]() |
|
野武雪 | 投稿日時: 2010-7-10 17:09 更新日時: 2010-7-10 17:09 |
ターミネーター ![]() ![]() 登録日: 2004-9-23 居住地: 長の拳 投稿数: 1341 |
![]() 質感が好きです。
本来ならここまでリバーブかける必要は無さそうですが、 ぼくはこれが好きです ![]() もっと長く聴いていたいです ![]() |
potman2 | 投稿日時: 2010-7-10 15:29 更新日時: 2010-7-10 15:29 |
ターミネーター ![]() ![]() 登録日: 2010-5-23 居住地: 東京 投稿数: 1451 |
![]() う、美しいです。
展開もドラマチックで、音の重ね方とか、非常に勉強になります。 |
saty+ | 投稿日時: 2010-7-10 10:56 更新日時: 2010-7-10 10:56 |
ケンシロウ ![]() ![]() 登録日: 2008-5-26 居住地: 横浜 投稿数: 690 |
![]() おお~素晴らしい。美しい交響曲ですね~
クラシック素人の僕ですが感動しましたです ![]() |
Marigaux | 投稿日時: 2006-8-14 1:03 更新日時: 2006-8-14 1:03 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2006-8-3 居住地: 投稿数: 165 |
![]() コメントありがとうございます。
私の曲を聴いていただきましてありがとうございます。 ここのところ立て続けに作品をリリースしているのは いままで溜まりにたまった物がGBによって放出されたといいますか あれもやりたい、これもやりたい、しかし技術的に難しい それを一気にGBによって解放された感じです。 毎日Macの前に座ってサルのようになっています。 長い人生、こんな事もあってもいいいいんじゃないでしょうか ![]() |
ゲスト | 投稿日時: 2006-8-14 0:31 更新日時: 2006-8-14 0:31 |
![]() 全て聴かせていただきましたが、私はこの2楽章が一番、自然な美しさがあり好きです。
それにしても、これだけ短期間の間に、次々と書き上げていらっしゃいますね。アベヤン様はモーツァルトか、はたまたフーゴーヴォルフか・・・いずれにしても天才なのですね。 次作は、ぜひ大作を期待しています ![]() |
|
|