Mainトップ  :  Japan :    放射能の雨の中で
放射能の雨の中で
↑作品を聴くには
ここをクリック!


ポチタグ
この作品のイメージは?
どっち?
どっち?
どっち?
どっち?
どっち?
どっち?
どっち?
どっち?

現在の結果を見る
放射能の雨の中で
高ヒット
正直なところ、
アップすべきでない気がして
悩みました。
聴いて気分を悪くされる方も
いるかもしれません。
その場合は削除させて頂きます、
遠慮なく言って下さい。

原子力発電所は無くなった方がいいと
僕は思うんです。
事故もとても重大な問題ですが
使い終わった燃料が
永久に地球を汚染しないと
僕は思えないんです。
僕に知識が無いから
そう思うのかもしれませんが
いつか地球に生命がいなくなってしまう
そんな気がして怖いんです。
岡田洲武 - 岡田洲武 さんの作品をもっと! 
2011-4-15 21:16   223   68   11   1  
2:54   44.1 KHz   160 kbps   3.31 MB
  GarageBand(Mac)   (まだタグを設定されていません)



表示-非営利-継承

この曲を好きポチした人は、他にもこれらの曲をポチっています。

スキンヘッド
スキンヘッド - 凪
(コメント:28件・好きポチ:18件・登録:2011-04-29) 詳しく見る >>
天空の足跡
天空の足跡 - Asako
(コメント:18件・好きポチ:10件・登録:2010-10-31) 詳しく見る >>
Never Say Good-bye <音出し会>
Never Say Good-bye <音出し会> - kimux
(コメント:35件・好きポチ:22件・登録:2011-11-30) 詳しく見る >>
晩秋
晩秋 - zizi
(コメント:26件・好きポチ:13件・登録:2011-11-22) 詳しく見る >>
CH garu's ver.
CH garu's ver. - ゲスト
(コメント:26件・好きポチ:17件・登録:2008-08-03) 詳しく見る >>
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
投稿者 スレッド
岡田洲武
投稿日時: 2012-1-20 6:51  更新日時: 2012-1-20 8:03
登録日: 2010-7-2
居住地: 木の上
投稿数: 1741
 Re: 放射能の雨の中で
うわ、間違ってとうこうした、、、^^;
岡田洲武
投稿日時: 2011-5-1 19:50  更新日時: 2011-5-1 19:50
登録日: 2010-7-2
居住地: 木の上
投稿数: 1741
 Re: 放射能の雨の中で
ビーストさん、ziziさん、コメントありがとうございます。
原発を全て停止したときの電気の供給量に関しては
実際に停止してみないと本当の所、
自分は実感出来ない様な気がしています。
でもどんな代償が合っても僕は受け入れたいです。
それほどの恐怖感を僕は感じてしまっています。

今日ネット上のブログで
原発作業者の被ばく量を規定上限まで浴びたとしても
発ガン率はタバコや酒より低いというような記事を見ました。
必要以上に恐怖を抱くべきでないと言う趣旨だと思いますが
それさえも僕にはピント外れに感じました。

被ばくを容認してでも作業を続行させざる終えない事故の残酷さ
以前ビーストさんのコメントで頂いた公害問題、
農作物や海洋資源への影響。
この狭い日本で立ち入れない場所がこんなにあり
ふるさとを失いそうな方々がこれほどいる。

絶対事故は無い、廃棄物が永遠に汚染しないと
確信的信頼が持てなければ
現状維持、推進という気持には僕はなれないと思います。
zizi
投稿日時: 2011-5-1 18:44  更新日時: 2011-5-1 18:47
登録日: 2008-4-25
居住地:
投稿数: 3257
 Re: 放射能の雨の中で
横から申し訳ありません。dj_beast氏のコメントにちょっと補足を。

>日本全国の原発15基のうち11基が運転停止中とのこと。

これは定期点検中などで稼働していない原発が15基、その中で再開の
メドが立っていないのが11基あるという意味ではなかったかと。
又全国にある原発は15基でなく54基であるようで、供給量は日本
全体では多少変動あるようですがピーク時は30%近くあったようです。
現状はその15基に加えて震災の被害に合った14基、計29基が停止中の状態のようです。

スミマセン本当に。脱原発について横やりを入れるつもりは毛頭
ありません。現状は出来るだけ正確に認識しておいた方が良いかと
思われますので...誤解の無い様ご理解頂けると有難く思います。
dj_beast
投稿日時: 2011-5-1 14:48  更新日時: 2011-5-1 14:48
ガレバンジャンキー
登録日: 2004-2-12
居住地: 荒川二ノ3のジャージの着こなしが尋常じゃない件
投稿数: 2985
 Re[3]: 放射能の雨の中で
1点だけ。
>電力の低下の代償

もともと原子力での供給量なんてしれてるみたいですよ。
結論から言えば本気で脱原発する気なら明日からでも可能で、
現在の電気不足の原因は火力発電所が正常運転されてないせいのようです。

東電の原発プラントは建設中を除いて、福島第一・第二・柏崎刈羽の
3つだけですけど全部フル稼働しても全体の供給量の20%まで。
しかも2007年の中越沖地震の被災で柏崎刈羽の稼働率は落ちたまま。
で、今回の事故ということみたいです。

東電以外では原発依存率の高い地域もあるんだと思うんですが、それでも
現状で日本全国の原発15基のうち11基が運転停止中とのこと。
電力供給=原発依存という図式は全く成り立ちません。
参考までにTEPCOサイトからまとめてみました。
【東京電力の発電所数】
llllllllllllllllll 火力(←京浜地区と千葉に点在、福島、茨城)
llll 水力(←主に長野)
lll 原子力(←福島第一・第二・柏崎刈羽の3つ)
lll その他(地熱風力、建設中)
*プラントのほとんどは火力発電ですね
そもそも原油価格の変動や水資源の枯渇や原発事故に対応できるよう
リスク分散してきたわけで何か1つに頼るということはありえないです。

ま、といって、というかだからこそ自分は反原発じゃなく脱原発な考え方するんですけどね。
岡田洲武
投稿日時: 2011-4-29 20:23  更新日時: 2011-4-29 20:23
登録日: 2010-7-2
居住地: 木の上
投稿数: 1741
 Re[2]: 放射能の雨の中で
TheKeathmoonさん、コメントありがとうございます。

電力の低下の代償は多くの方も認識されてますよね。
僕もそれでも原発が無くなった方がいいと思っています。
他の方がどう思われているのか、
ネット内だけにとどまらず
日本中の人の多数決の結果が見てみたい。
そんな事を思ってしまいます。

ツイッター上で原発を維持、推進するべきだと言われている方の
意見も目にしました。
電力の足りない日本に繁栄は無い、成り立たない
幸せは無いという考え方と
科学の敗北といいますか、
ここで原発を辞めたら今までの全てが
無になる、乗り越えて新たな技術を手に入れるべきだ
という考えが多い様に僕には見えました。

着眼点と優先順位の違いなのかな、とも思いました。
そしてこの問題は日本のみならず世界の問題なのだと思いました。

先ほど偶然なのですがネット上で明日原発が無くなったとしても
数万年後まで廃棄物は残るという記述を見ました。
これも詭弁なのか真実なのか僕には定かではありません。
でも生命の存続を脅かす物質との共存しようとする事は
科学を過信した人間の最大の失敗になりうる事の様な気がして
僕は本当に怖いです。

そして音楽は人の心を支える力にもなりうるし
自分の想いを伝える言葉にもなりうる。
歌は一種の言葉でもあると僕は思ってます。
そう感じられる歌や楽曲が僕は好きなんだと
今感じています。
TheKeathmoon
投稿日時: 2011-4-29 18:28  更新日時: 2011-4-29 18:28
エージェント=スミス Part2
登録日: 2007-1-10
居住地: ???
投稿数: 909
 Re: 放射能の雨の中で
この曲は、シンプルにまとめられた佳作でいいですね。
短期間に、気持ちをストレートに表現できるkooさん、さすがです。

コメントすること、とてもまよっていました。
僕も、コメン書かれている幾人かの方々と同じく、
六ヶ所村の核燃料サイクル基地反対運動とか、学生時代に反原発運動にそれなりに関わったことがあります。
そして、また同様に日常にかまけて、原発のことはあまり気にかけていなかった馬鹿ものです。
実際には、プルサーマル計画とか、今回の軽水炉型原子炉の何十倍も危険な代物のCMが流れていたのにもかかわらず。
僕も、今すぐにでも、原発を廃止する方向で持っていくべきと思います。
「原発がなくなると、電力が足りなくなり、経済が停滞する」
という話は、メディアや、既得権をもった人達の詭弁じゃないでしょうか。
実際には、考え方を変えることで、十分、人間的な生活をおくれるのではと思います。
屁理屈じゃ知的エリートの既得権者に絶対かないません。最後は自分の直感を信じる。
先日、NHKでマイケルサンデルの番組やってましたが、中国人、アメリカ人とくらべ、
いかに、日本人が、倫理、人生観に深いものをもっていることがわかりました。
 「そんなこといって、電気使って曲作っているのに何が言える?」って書き込みありましたが、
イマジン、オールニードイズラブを作ったジョンレノンって、どれほどの人格者だったでしょう。
ゴア元副大統領は、太陽光発電で、凄い電力を使っていたそうですね。
壁に立ち向かう卵の罪悪なんて、微々たるもの、反対する正義感のほうが大切と思います。
 「音楽なんて、力にならない」ってコメントもありましたよね。それはそのとおりでしょう。
音楽は、理屈とはちがった世界あって、論理的に割り切れるものではないと思います。
シンドラーのリストで、ドイツ軍がたしなむクラシック音楽の美しさ。
あの凄惨な場所で美しい音楽が流れていることは、矛盾ではないような気がします。
 ただ、心を動かす力が音楽にはある。
音楽の限界性を感じながら、歌わずにはいられない心境を大切にしていきたいですね。
kooさんの思い、そしてこうして曲をアップすること、素晴らしいと思います。
岡田洲武
投稿日時: 2011-4-23 9:47  更新日時: 2011-4-23 9:47
登録日: 2010-7-2
居住地: 木の上
投稿数: 1741
 Re[2]: 放射能の雨の中で
kagenさん、コメントありがとうございます。
雨ですね、そんな景色見ているといろいろ思い浮かんだりします。
雨は人をもの思いにふけさせるのでしょうか。(笑)
kagen
投稿日時: 2011-4-23 7:33  更新日時: 2011-4-23 7:34
登録日: 2006-1-3
居住地: 品川区
投稿数: 2446
 Re: 放射能の雨の中で
題名からパンクな曲調を想像しましたが、テクノポップな曲調だったのがリアルでした。サビの部分を合唱しながら首相官邸の周りを回るデモ隊を想像しちゃいました。今朝は雨だったからかも。
岡田洲武
投稿日時: 2011-4-22 23:55  更新日時: 2011-4-22 23:56
登録日: 2010-7-2
居住地: 木の上
投稿数: 1741
 Re[4]: 放射能の雨の中で
Asakoさん、Beatさん、ありがとうございます。

Asakoさん、お引っ越しでしたか。
引っ越し大変だよなぁ〜
想像しただけでも軽く鬱になれます。(笑)
でも好きだという人もいますよね。

全ての人生で主人公は自分だと思うんです。
他人を尊重しながら自分も幸せになりたい。
都合がいいかもしれませんが僕はそう思います。
何が幸せかという価値観で人となりは違ってきますよね。
僕は僕が好きだと思える人間になりたいです。

Beatさんの紹介して頂いた機器、
4千円台のリーズナブルな値段で高性能。
ですがただ今僕は酔っぱらいです。(^^;
できれば4千円、お酒かいたい。(笑)
なので計算はせずに今すぐ電気消します!
僕は間違ってるだろうか、
いやきっと間違ってない、と目を細めて言い聞かせる。(^^;
Asako
投稿日時: 2011-4-22 18:29  更新日時: 2011-4-22 18:29
ドラえもん
登録日: 2006-7-15
居住地:
投稿数: 1102
 Re[3]: 放射能の雨の中で
Beat720さん

ご紹介ありがとうございます。実用的ですね。
放射能測定器もあるくらいですものね。。
レビューのテンションが自分以上に高くて驚きました。
参考にさせて頂きます^^
ゲスト
投稿日時: 2011-4-22 12:19  更新日時: 2011-4-22 12:19
 Re[2]: 放射能の雨の中で
SANWA SUPPLY TAP-TST5 ワットチェッカー

これなんか使うと、使用機材の消費電力計測出来そうですね。
Asako
投稿日時: 2011-4-22 9:25  更新日時: 2011-4-22 9:25
ドラえもん
登録日: 2006-7-15
居住地:
投稿数: 1102
 Re: 放射能の雨の中で
どうも、昨日がリアル引っ越しだったAsakoです。

節電についてですが、ぜんぜん悲愴感ないですよ。
我慢して何かやろう、ということではなく、
数字で比較するとおもしろそう!という発想でした。
私結構やるんですよ。
扇風機1時間でいくらとか、計算サイトで。笑
でも音楽用ってないやん!と思って。

サマータイム、懐かしいです。アメリカにいた時そうでした。
8時くらいまで明るかった気がします。よく遊びました!
外資系の企業にいた時は残業ないのが誇りみたいな働き方でした。
日本の企業では、残業しようとする方が多くかなり驚きました。
ちゃっちゃと帰ろうとすると、冷たい視線が。。
勿論そういう方ばかり、企業ばかりではないと思いますが。
日の出と共に起きて、日の入りと共に寝る、これですか。
ミュージシャンも朝型になればいいのかもですよね。
レコーディングは朝の6時から!みたいな。

Do everything what we can, yo!
岡田洲武
投稿日時: 2011-4-22 6:52  更新日時: 2011-4-22 6:52
登録日: 2010-7-2
居住地: 木の上
投稿数: 1741
 Re[2]: 放射能の雨の中で
potmanさん、どうもです。
マンガのバカバカしく皮肉る感じって
なんか絶妙ですよね。(笑)

あ、歌の方は作ると宣言して作ると
自ずとハードル上げてしまう気がして怖いですが
もし出来たら、という事で。(^^;
potman2
投稿日時: 2011-4-21 23:16  更新日時: 2011-4-21 23:16
ターミネーター
登録日: 2010-5-23
居住地: 東京
投稿数: 1451
 Re: 放射能の雨の中で
度々すみません&おじゃまします。

<電気会社が電気を売るはなし。
実はこの曲作る前は電気使わないで電気会社を困らしてやれ〜
みたいな歌を作ろうと思ってたんです。

これ、ゼシ聴いてみたいです。

色々な方の意見がためになりますなあ。
gigoさんの漫画が一番ピンときました。
手塚はもとより、ナントいがらしみきお、そして勝又進さん。
お二人とも宮城県出身。
勝又進さん、コミックばくに載っていた「深海魚」はいわゆる原発ジプシーを
描いた壮絶な漫画でした。経歴もすごいっす。

バカボンのパパの「反対の賛成なのだ」は原発について言ってるのでは
ないのでしょうか、と思うこのごろ。

おじゃましました。
(南州太郎風)
岡田洲武
投稿日時: 2011-4-21 22:06  更新日時: 2011-4-21 22:06
登録日: 2010-7-2
居住地: 木の上
投稿数: 1741
 Re[6]: 放射能の雨の中で
Beat720さん、ありがとうございます。
文化、国民性、システム、なるほど。
サマータイムという時間をずらす様な
はなしを聞いた事がありますが
これも何かしらの省エネにもなるのでしょうか。

電気会社が電気を売るはなし。
実はこの曲作る前は電気使わないで電気会社を困らしてやれ〜
みたいな歌を作ろうと思ってたんです。
でも何故かこうなってしまいました。(笑)
ゲスト
投稿日時: 2011-4-21 21:55  更新日時: 2011-4-21 21:55
 Re[5]: 放射能の雨の中で
kooさん

前にドイツに関わる紹介の本を読んだ事があって、まず、ドイツでは残業はほとんどしないそうです。そしてオフィスでも手元の明かりつけるぐらいなんだそうですね。文化や国民性がそうさせるんですけど。逆に日本は残業が異常に多かったり、オフィスも夜まで明かりつけてますからね。ドイツと逆です。

無駄な消費を減らすには、無駄なことが何か?考えて、効率よくして行かなければただの我慢比べみたになってしまうでしょうね。

電気のことを変える背後に、どういう生活スタイルがいいのか?とか社会の仕組みがどうなのか?という事があると思います。

後、電気はかならず余剰があるので、それらは下流で地面に放電させているそうです。出力の調整はしますけど、遊びが無いと困るのでそういう仕組みなんだそうで、逆に考えれば、あまりに電力消費が冷え込むと無駄に捨てる電力も少し多くなるかもしれません。電力会社も電気売って運営しているしね。そこら辺の事もあるんでしょうな。
岡田洲武
投稿日時: 2011-4-21 21:08  更新日時: 2011-4-21 21:11
登録日: 2010-7-2
居住地: 木の上
投稿数: 1741
 Re[4]: 放射能の雨の中で
Beat720さん、ありがとうございます。
僕も節電、注意しながらやって行きたいと思います。
恥ずかしながら、震災以前、
あまり意識した事はありませんでした。

最近、コンビニや飲食店のあかりが暗い感じになっていますが
これはこれでいいのかな?とか思もったりします。
なれるまではやってるのかやっていないのか解りませんでしたが
すぐなれる物なんだなと思いました。(笑)
ネオンなどは営業的な競争が加熱させる部分もありそうですよね。
最近は企業イメージというのも重要ですし
社会的取り組みも一定以上感じ取れない企業やお店って
なんかマイナスイメージが働いたりとか。
良し悪しはわかりませんがあるべき価値観かもとは思います。
ただ暗い夜道などの街灯はついていた方がいいのかな?とか
心配になる場所もありますが。
大企業が電力ピーク予想時に連休するとか
工場がピーク前に生産量を上げるとか聞きました。
今年の夏は一つの大きな山場になるのでしょうか。
ゲスト
投稿日時: 2011-4-21 20:42  更新日時: 2011-4-21 21:45
 Re[3]: 放射能の雨の中で
Kooさん Asakoさんども

音楽に使われる電力、それも個人が家庭でやってる分ってちり程度だと思いますよ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/省エネルギー

この中にある数字で、家庭での消費エネルギーは12%です。2005年ですけど、基本的に今も同じ程度ですね。ですから、そのうちの音楽やってる個人の人が消費している電力量をイメージしてみて下さい。

それを削ったからと言って、ほとんど意味はないと思います。

それよりも、他の産業分野とかの方が大きいので、そっちを削減する方が意味があって、大口の需要を抑制する方がいいのでは無いか?と思います。

東京の今回の節電と計画停電も家庭だけが対象ではない訳で、事業所にかかわる停電の方が意味が大きいんだと思います。
岡田洲武
投稿日時: 2011-4-21 17:15  更新日時: 2011-4-21 19:57
登録日: 2010-7-2
居住地: 木の上
投稿数: 1741
 Re[2]: 放射能の雨の中で
Asakoさん、どうもです。
僕もそういう気持あります。
僕の場合は自分の都合でしか物事を
考えて来なかった様な気がしてます。
何も無くても気が付ける人を尊敬します。
ここで意見を交換しながら
僕自身の価値観はとても変わって来ています。
これから僕もそれを体現して行きたいと思いました。
でないとこのコメント欄さえ無意味な物になってしまいます。
これが僕の一つの誓いです。

音楽は素敵な趣味だと思ってます。
三年前、音楽を始める前もそう思っていました。
実際、音楽を作る様になって、よりそう思う様になりました。
今まで話せ無かった言葉が話せる様になったり
見えなかった物が見える様になった気がしたといいますか。

もちろん電気を節約する事は大事ですし、
他者を思いやり、察するという事は素晴らしい事ですが
音楽という小さな楽しみにまで罪悪感を感じるのは
僕はよく無い様な気がします。
楽器屋さんだって、ライブハウスだって、
それ以外の様々な音楽の世界も
日本経済や身近な生活の輪の中の一部です。
僕らが喜ぶ事で誰かも喜ぶ、誰かも喜ぶ事で僕らも喜ぶ
丸い輪を作り出す事が理想ではないでしょうか。
僕もいつまでも音楽を楽しみたいです。
アコギを弾いたり歌を歌ったり。

これからの事については
僕の様な人間もこう感じているということは
いろんな所でいろんな人がいろんな事を
感じていると思うんです。
原発が安全だという前提で話は進められなくなりました。
今朝のラジオでアンケートの結果、75パーセントの人が
今1番気がかりなのが福島原発の問題だという話をしていました。
今までのうねりとは違う気がするのは
僕だけでは無い様な気がします。

大きくかえられる力はやっぱり政治なのでしょうか。
するとやはり選挙という物も注意深く見て
意欲的に参加して行く事も必要だと思いました。
Asako
投稿日時: 2011-4-21 8:26  更新日時: 2011-4-21 8:26
ドラえもん
登録日: 2006-7-15
居住地:
投稿数: 1102
 Re: 放射能の雨の中で
度々すみません。Asakoです。
自分の結論を書いていなかったので、残していきます。

今回の結果を受けて、一番ショックを覚えたのは
国や政府に対してでなく、自分に対してです。
人肉食らって生きるのみならず、音楽作ってきたのかと。
しかも、便利なものを当然と思い、追求しなかったこと。
便利すぎて変じゃないか?とは度々思いましたが。。

私は子供の頃からピアノをやっていて、音楽ばかでした。
音楽以外のことをあまり追求したことがありませんでした。
原発と聞いて、夢があるくらいにしか思いませんでしたし。
父はかなりの原発推進派でした(関わりはありません)。
最近体調を崩し、入院先の病院でずっとニュースを見ていました。
うつろな目で、もう何も言葉はありませんでした。
その時に思いました。この人の時代は終わったのかな、と。

ただ、大声で反対する前に、確認したい事があります。
それは、作業員の方々の「実態」についてです。
彼らがどのような経緯で仕事についたか、
危険度を熟知しているか、給与体制、もろもろ全てです。
発電所が作られると、当然大金が動くと思います。
特に、土地が広くて経済的発展の難しい地方ですと、
発電所ができることにより、就職先を確保できますし、
地方としてかなり潤うことになります。
その辺りの経緯を知りたいですし、その土地の方々が、
リスクを感じていらっしゃるか、国とどういう話をしたのか、
確認したいです。

原発を根元から反対すると言っても、
もはや廃炉すら簡単にはいかない状況です。
まずは海外と連携して現状を回避、分析、
あと個人的には増設はやめてほしい。
いきなり覆すのは無理でも、徐々に明らかにしてほしい。
内部告発って無理なんですかね、やはり。
だからこそ、怪文書的なサイトが出てきたりするのかな。
皆の思いがひとつになる日が来る事を願います。
ある程度、取って代わる物を追求できないと、
先へ進むのは難しいですよね。。


これから節電をどう捉えるべきか、今考えています。
midi音源5トラックで1hいくら、等細かいデータ取れますかね。
波形とソフト音源では違うのか、DAWによって違うのか、
エレキ使用で変わるのか、その他生活家電との比較、等々。
宅録と巨大なシステムでは全然違うだろうし。
その上で、そもそも音楽用電源の使用はあり得ない数値なのか
生活に根差す程度に抑えられるのか、検証できればなあ。。
孫さん財団立ち上げたし、ご相談してみようかな。
全部やめろって言われたら、、アコピに戻ればいいさ!
岡田洲武
投稿日時: 2011-4-21 5:23  更新日時: 2011-4-21 5:23
登録日: 2010-7-2
居住地: 木の上
投稿数: 1741
 Re[3]: 放射能の雨の中で
下のコメントは自分です。
寝ぼけてログインし忘れてました。(^^;
ゲスト
投稿日時: 2011-4-21 5:21  更新日時: 2011-4-21 5:21
 Re[2]: 放射能の雨の中で
トシさん、コメントありがとうございます。
僕は1969年11月に生まれた今年42になる男です。
僕にとっての原発はあって当然の物でした。
反原発の活動は耳にしていましたが
それも理想主義者の少しヒステリックな活動にしか
見えていなかったというのが正直な印象でした。

放射性廃棄物の処理について初めて耳にしたのは
中学の事だったと思います。
聞いた時に、「そんなん物海に沈めて本当に大丈夫なのか?」
と疑問に思いましたが、日本を代表する科学者や
政治家が相談して決めたんだろうからきっと大丈夫なんだろうな、
と思った気がします。
そして原発は発電に使うエネルギーが危険なだけで
発電所は安全なんだろうと漠然と思っていました。

チェルノブイリの事故は記憶にあります。
あれさえもロシアと言う無茶をする国だから起こったんだろうと
思っていた気がいます。
日本でも事故が合った事は耳にした記憶がありますが
きっとたいした事じゃないんだろうと思っていた気がいます。

今回の事故の後、日本の政府も技術者も全く対処出来ずに
呆然と見つめている様に見えました。
原発をコントロール出来ず自体はより深刻に
消防車が上から水を撒いている姿は宇宙から攻めて来た
円盤に空気銃を撃っている様な頼りなさを感じました。
こんな事でこの事故は収まる訳が無い。

そして幼い頃感じた廃棄物の疑問が浮かび、原発事故の悲惨さを
目の当たりにし、全ての信頼感を失ってとてつもない恐怖を感じた。
僕が原発が無くなった方がいいと思い始めてから
まだ一ヶ月くらいしか経っていません。

今も現場では命をかけた戦いが続いています。
直す手段があっても人間はその場に行けない。
国民は作業者がどれほど被爆し続けたといても
自体の収束を望んでいるのではないかと僕は感じます。
しかしそんな理不尽な事がこの日本であって良いのだろうか。
そんな地獄絵図を作る原発をそのままにしておいていいのだろうか。
僕はそう感じました。
toshi-RIO
投稿日時: 2011-4-21 1:05  更新日時: 2011-4-21 1:05
登録日: 2007-11-7
居住地: asaoku
投稿数: 2984
 Re: 放射能の雨の中で
おばんです
自分は、福島市出身であります。
もの心付く頃には、既に福島第一原発の建設が始まっておりました。
確か、1971年には、稼働していた記憶があります。
現在も かあちゃんと妹夫婦とその子供達は、福島市におります。
自分が、高校生の頃にノストラダムスの大予言がベストセラーになり、
『恐怖の大王』の正体は、何か? 色々 出ましたが、その中に、人間よる環境破壊
二酸化炭素による温室効果とかオゾン層の破壊とか、言われだした時期でした。
そんなこともあって、まだ、70年代に置いては、やっぱこれからは、電力は、原子力発電の時代か みたいな錯覚がありましたが‥…・
でも、なんで 『原子爆弾を落とされた日本で、何故 原発?』と、思った思春期では、ありましたが、それ以上深く考えることもなく、高校卒業して上京。
数年後に結婚して、長女誕生 その頃 広瀬なにがしさんの本が流行り反原発運動が
ロックコンサートやら講演会等で活発な時期があり 自分も色んなイベントに参加したものでしたが、結局、一過性のブームで終わりましたが 骨の有る方達は、継続してやられているようでしたが。結局自分は、無力で、何もできなっかた。
『原子爆弾を落とされた日本で、何故 原発?』誠に無責任ではありますが、
自分に言えるのは これだけです。


岡田洲武
投稿日時: 2011-4-20 6:39  更新日時: 2011-4-20 9:00
登録日: 2010-7-2
居住地: 木の上
投稿数: 1741
 Re[2]: 放射能の雨の中で
dj_beastさん、コメントありがとうございます。
娘の遺伝子を傷つけないでくれ、
確かにそう言う事なのかもと僕も思いました。

原発がこれだけ日本にあるわけで
今日本という国に求められる事は
ビーストさんが上げられた課題を克服し
成し遂げる事の様な気がします。

そして僅かな失敗や怠慢や私欲でも
生物の脅威になりうる原子力。
人間が私欲を持たず
怠慢や失敗をしないとはどうしても思えません。
そんな原子力発電に頼らない
世界作りを目指す必要があるのではと
思いました。
dj_beast
投稿日時: 2011-4-20 1:32  更新日時: 2011-4-20 1:32
ガレバンジャンキー
登録日: 2004-2-12
居住地: 荒川二ノ3のジャージの着こなしが尋常じゃない件
投稿数: 2985
 Re: 放射能の雨の中で
ストレートな曲っすよね。
そのぶんコメント欄も物凄い数の物凄い直接的な反応で
これも音楽の力の1つなんだなと改めて認識させられます。
そういう風に語られるに相応しい楽曲だとも思うっす。

原発の問題。
自分が望むのは次の1点だけです。
うちの娘のDNAに傷つけんでくれ。
シンプルです。被害が拡大しないよう対策し[a]、6週間前の環境に戻す[b]とともに今後このようなことが起こらないようにしてほしい[c]だけ。そのために要望するのは

a1・大気汚染、海水汚染、水道水汚濁の速報および予報データ開示
a2・食品の安全性を確認できるシステム
a3・1号機から4号機までの早急な廃炉決定

b1・充分な安全対策の上での事態収拾
b2・汚染土壌対策と今回の騒動に関わる廃棄物の明確な処理
b3・"福島"への補償

c1・東電の企業倫理の回復
c2・早急な規制緩和を含む長期的な電力自由化計画

つまり公害問題と捉えています。強い言い方すればインフラを独占する企業の倫理欠如が引き起こしてる問題でしょう。廃炉にすればもう収束してたかもしれないのにまだ決断できないでいる。目の前の問題に対処しつつも抜本的解決を探ってほしいという願いです。
岡田洲武
投稿日時: 2011-4-19 21:41  更新日時: 2011-4-19 21:44
登録日: 2010-7-2
居住地: 木の上
投稿数: 1741
 Re[2]: 放射能の雨の中で
やいさん、どうもです。
ランキンタクシーさん、いいですよね。
以前ビーストさんに聞いてこの曲も検索した中で
聞いた記憶があります。

電力が下がると1番打撃を受けるのは経済ですよね。
計画停電なんて日本を支える企業も産業も
開店休業状態になりうると思いますし
飲食店、僕らの様な建築業、様々な仕事で
大変な苦痛があると思います。
それが別の意味で日本を殺す可能性もあると思います。
どちらをとるか、そんな極端な選択を迫られる問題だと思います。
やいさんは右をとり、僕は左をとる。
でもどちらが正解だという訳でも無い気がします。
どちらを選ぶか、
そんな気がしました。
岡田洲武
投稿日時: 2011-4-19 21:32  更新日時: 2011-4-19 21:32
登録日: 2010-7-2
居住地: 木の上
投稿数: 1741
 Re[2]: 放射能の雨の中で
kankanさん、コメントありがとうございます。

何か思想がある訳でも信念がある訳でもなく
今の自体、今後を想像して、漠然とした恐怖を感じました。
変わらないと取り返しのつかない事になるんじゃないかと
思いました。
でも僕に出来る事は僕の手と足が届く範囲で
僕の脳みそに浮かぶアイデアでしか行動出来ません。
いろんな方の考えをお聞き出来ました。
お話ししながら僕の中でもいろんな考えが生まれました。
今回の震災、原発事故、身の回りに起こった出来事、
様々な事が僕の人生観を変えた気がしてます。
自分なりに体現して行きたいと思いました。
お言葉、感謝します。
ゲスト
投稿日時: 2011-4-19 21:18  更新日時: 2011-4-19 21:18
 Re: 放射能の雨の中で
入れ違いでした。
僕はただ、歌で、国が動かない。精々、市民の共感を得るくらいにしかないと思ってるだけです。今迄、沢山の人たちが、原発反対を唱えてきたけど、結局は、何も変わらなかった。というのが現状です。偽善とは思ってないけど、ただ、電気を減らしても、良い事がないと思いますし、経済の低下、というか、仕事に差し支えて、国の借金が増え、逆に貧困が訪れるんじゃないかと思います。電気は、ここが必要でここは不必要とかも出来ないだろうし。。
電気を減らすにも、莫大な資金が、必要になるかもとか。。。
いたって、現実的です。
でも、無理だと思わずやるのが良いんだろうなって思います。ランキンタクシー
やっばいですよー
ゲスト
投稿日時: 2011-4-19 21:05  更新日時: 2011-4-19 21:05
 Re: 放射能の雨の中で
http://www.youtube.com/watch?v=9rnJO5p0cmI&feature=related

RANKIN TAXという人の歌です。リンクの張り方が分からないんで。
ランキンタクシー。頭のいい面白い人ですよ。一度聞いてくんさい。

原発の事を歌ってます。
岡田洲武
投稿日時: 2011-4-19 21:02  更新日時: 2011-4-19 21:02
登録日: 2010-7-2
居住地: 木の上
投稿数: 1741
 Re: 放射能の雨の中で
あ、ログインしようと思って
間違って好きポチボタン押してしまった、、。(^^;

やいさん、Beat720さん、どうもです。

やいさんにはとても偽善的に
このコメント欄が見えているんでしょうね。
その感覚も理解出来ます。

やいさんはこの地震や原発の事故を見て
どんな事を感じられているのでしょうか。
僕はそこに興味があります。
kankan
投稿日時: 2011-4-19 19:31  更新日時: 2011-4-19 22:02
TheKanders
登録日: 2008-1-14
居住地:
投稿数: 2002
 Re: 放射能の雨の中で
ガッツーン

なんか、コメント集まっているなって、思ってて、
今日、初めて曲聴きましたです。ガッツゥーン。
まるで、息子に「おめぇ。原発、どう考えてるんだよ」
って、言われたような。

実は、この問題って、20数年前、さんざん話して、共鳴したり、
意見分かれたり。テーマはもち地震と原発っすよ。
東電および国も安全性は、めちゃくちゃ、何が起っても大丈夫姿勢。
んなら、東京に原発作れや。みたいな。そんな本。。。
70年安保以来の大論争だったんす。覚えている人、多いと思いますが。

kooさんの思い、すっごくまとも。あったりまえであります。
今回、地震で、原発があんなふうになって、何が想定を超える事態じゃ。東電、撤退するじゃと。ふざけんな。
などなと、思いは、なんじゃろ、この国は。。。なんす。

でも、当時、原発反対してたわけっすが、やはり、電気(だけじゃないっすが)に頼った繁栄日本。
自分も原発で作られた電気の恩恵を少なからず受けたわけだし、東京を中心とした繁栄の中に覆い包まれたというか。

何も言えなくなったわけっす。
原発に反対すればするほど、自分の生活、快適さを考えても、自分を責める状態になる。

廃棄問題にしても、表と裏ってのがあって、そのナニを受け入れている地方もあるし。
そのナニは、受け入れるとこがあれば、どこでも行くですよ。
なにしろ、高値で取引されるから。

このGBUCで、こういう話が盛り上がる。とてもいいことだと思うです。これは大事な問題だし、そういう提示をしたkooさんに、拍手でっす。でも、あんま、過熱だけは。。。って思うです。
面と向かっても、加熱してもつれるのに、ネット上だけで、この問題をってのがねぇ。気をつけてくんさい。
所詮は人間の心の匙加減で、いろんなことが壊れる、守られるって話っすから。
おそらく、ここで発言している人。すべて、同じ思いなんじゃないかと。認識の持ち方。。。
っと、まるく収めようとしている自分がイヤなんすがね。
昔、この原発問題では、イヤな思いもしたもんで。

電気なきゃ、オイラは生ギタとハモニカで歌う。ライブしかないっすね。んでもいいけど、ちとつまらない。
ってか、GBUCにもアップでけない。

でも、原発に反発する心は、持っていたいっすよね。そもそもがそもそもなんだから。アインシュタインも言っておるですよ。最初に自己矛盾を吐いた人なんだから。

kooさん。いい歌でした。自分が敬遠していたテーマでした。
まだ、息子とちゃんと話したことないので、準備しておこうと思いましたです。
ゲスト
投稿日時: 2011-4-19 16:30  更新日時: 2011-4-19 16:37
 Re[2]: 放射能の雨の中で
ひかりより巴矢いさん

笑わせてもらいました。面白いジョークですね。

思い出したんですけど、すごく昔に火力発電の反対闘争していたリーダーの人が、電力会社から電気買わないで、自宅に風力発電の装置を設置して生活してました。

反原発ということであれば、日本の発電量の25%が原子力なんだそうで、自分の使う電力を25%削減すれば、文句言われないはずです。まあへ理屈ですけどね。
ゲスト
投稿日時: 2011-4-19 15:32  更新日時: 2011-4-19 15:32
 Re: 放射能の雨の中で
皮肉にも音楽に関わる事自体、電気を使用するんですよ。
あんまりそんな事言ってたら
エレキギター使うの止めなさいって言われますよ。
スタジオ、コンサートホール、ライブハウス。色々使ってますよ。
岡田洲武
投稿日時: 2011-4-19 6:27  更新日時: 2011-4-19 6:27
登録日: 2010-7-2
居住地: 木の上
投稿数: 1741
 Re[2]: 放射能の雨の中で
テツオさん、コメントありがとうございます。
こういう話は若い方こそ意見を言うべきだと思うんですよ。
この問題は若い方、そしてこれから生まれてくる人たちにこそ
さらに大きな問題となる可能性がある事ですし。
今電気を作る為に未来の世界にそのつけを負わせる可能性のある
問題だと思うんです。

お言葉、感謝します。
岡田洲武
投稿日時: 2011-4-19 6:21  更新日時: 2011-4-19 6:21
登録日: 2010-7-2
居住地: 木の上
投稿数: 1741
 Re[2]: 放射能の雨の中で
gigoさん、コメントありがとうございます。
リンク先、面白いですね〜(笑)
マンガも面白いんですが
とんでもない語録集の
「むつの燃料棒はなめても大丈夫なくらい安全だ」に
僕は軽く吹きました。(笑)

文明最後の日には立ち会いたく無いです。
福島の原発で作業している方々は
まさに命をかけて原子力と今、戦っている様に
僕には見えます。
ゲスト
投稿日時: 2011-4-19 1:46  更新日時: 2011-4-19 1:46
 Re: 放射能の雨の中で
皆さんのコメントを大変興味深く読ませていただきました。
若輩者ですが僕もこの件に強い関心を持っているので意見させていただければと思います。

僕も基本的に原発反対の立場を取っています。主な理由は、

1.放射線が人体・環境に有害であること
2.放射性廃棄物の処理含め原発の管理体制が不十分であること
3.「原発」に対しての知識・広報の不足
4.利権
5.リスクとリターンが釣り合っているか

です。

1・2番は例に漏れず反対意見としてよく挙がっているものです。そもそもが危険、使い終わっても危険であり、その性質は文化や科学の発展の中で生まれた同じ「道具」としての「火」や「水」、「風」といったエネルギーとは、これらが時に大災害を引き起こすにしても、危険度の質と規模が異なるように感じます。また管理体制についても、今回の震災で対災害設計も信用できない結果に終わり、また初期対応含めその後の対応も不備が多く「安全神話」の崩壊を指摘されても仕方のない局面を目にすることがしばしばありました。

3つ目は原発・原子力への国民の知識が不足していること。これは広報含め国民の能動・受動の両方面での情報入手が不十分だと思っています。研究者が理解し得るような専門的知識は難しくても、今回の一連の報道であった事実は知っておくべきだと改めて感じました。また、これについては、原発が安全か危険か、という議論が常につきまといますが、僕にはその議論が若干理解しづらい点があります。というのは、原発が安全か危険かというのは誰が決めることでもなくその本質は変わらないと考えるためです。ハサミが道具となるか凶器となるかは使い方次第、つまりハサミとはただ「ハサミ」なのである、という例えが自分なりに一番すんなり飲みこめるのですがこれに近いものを感じるのです。

4番の利権という問題は、やはり私利私欲にまみれたカネ絡みの背景が存在する、という話をよく聞くためです。これは廃止できない理由にあたるのでしょうか。但し僕自身確証が無いので、ただ挙げるにとどめたいと思います^^;

5番はその危険性と照らし合わせて相応のリターンがあるのかということです。確かに自然を汚さない、燃料も半永久的と、クリーンなエネルギーを謳うには十分な発電方法ですが、その裏に自然も長期的に破壊し得る危険が潜んでいるという矛盾を抱えているのがどうにも納得できない、というのが率直な意見です。

以上長々と大変失礼しました。僕自身声を大にして原発反対!と言えるほどの知識を持ち合わせておりませんが、1ステップとしてここに意見を書かせていただきました。正直解決策はわからない、というのが本音です^^;


kooさんのこの曲、音づかいや雰囲気がドイツのクラフトワークを彷彿とさせます好きな感じです
gigo
投稿日時: 2011-4-19 0:50  更新日時: 2011-4-19 5:20
登録日: 2004-6-2
居住地: 中央公園西半丁入る北通り下駄履き最上階北窓日照短猫付時折雨漏り環境並地下鉄バス近大通り東3丁目元馬通
投稿数: 4160
 Re: 放射能の雨の中で
おー、良い曲ですねー
もちろん音楽的にも。

こう言う「反なになに」の表現にも、いろいろあるでしょうけれど
かなりシリアスに迫るとか、叫ぶとか、落ち込ませるとか
個人的な好みでは、
アイロニーたっぷりの、バカバカしく ナンセンス 路線かなー

音楽じゃないけれど
http://www.laputa-jp.com/school/tondemo.html
ここの漫画みたいのとか

音楽だったら「原発音頭」なんてのも良いかもね
  
--
あー、そうそう。

できる事なら、
この文明の最後の日には、立ち会いたくないですねー
もしかしたら ...
  
岡田洲武
投稿日時: 2011-4-18 21:36  更新日時: 2011-4-18 21:43
登録日: 2010-7-2
居住地: 木の上
投稿数: 1741
 Re: 放射能の雨の中で
Asakoさん、Beat720さん、コメントありがとうどざいます。

Asakoさんから頂いた記事、僕の感じる恐怖と
とてもリンクする部分がありました。
もちろん真実は定かではありません。
ですが自分の疑問点に対するヒントを感じました。
逆に違和感を感じた物もあります。
それは常に放射能物質を僅かながらでも
意図的に空中や海水に放出し続けているという記述でした。
それほどの重大な問題が
具体的な問題として表面的に露出しない可能性が
僕には低く感じられた事が理由です。
もし現実であれば僕に見える日本は
僕の認識を超えている理不尽な国だと思います。

僕は建築職人ですが一言で言うと理論と再現出来る現実は違う。
Beatさんの言葉を借りれば、
もしも科学では完璧に放射能を管理出来たとしても
それを私利私欲のある人間が扱い、
それを実行出来るだけの方法にも疑問がある。
放射能の充満した場所で作業する事も出来ないんです。
今日のニュースで被爆の限度の規定数値を上げる事を
検討していると聞きました。
この原発問題を収束させる為に被爆者を増やす事を
容認しようとしている様に見えます。
僕はこれは避けられない現実だと思います。
あの原発の中には多くの人間を殺し日本を復活出来ない程に
壊すだけの代物が眠っていることが現実だと感じています。
収束させる為に手段は選べない。
今日はそんな事を感じました。

Beat720さん、ありがとうございます。
僕も歌でなければ
これだけのコメントは頂けなかったと思いますし
こんな事を言葉で他人に訴えかける事は出来なかったと思います。
これが以前新しい言葉を音楽で知った気がしたという一因です。
僕はこれを音楽だとは言い切れませんが
お言葉嬉しいです。
ゲスト
投稿日時: 2011-4-18 20:46  更新日時: 2011-4-18 20:46
 Re[6]: 放射能の雨の中で
Asakoさん ヨコからちょとコメント

音楽の題材はこの世界の全てを取り上げることが可能だと思います。ただ、商業的な音楽は、資本の圧力があるのでそれなりの規制が働きます。でも、ここのサイトの様に、まったく資本の制約を受けない音楽シーンでは全く質の異なる音楽が可能です。kooさんのこの曲も立派に音楽だし、過去に政治的な楽曲がアップされたことは少ないですがあります。

 ですので、音楽サイトだからこそ、こんなやりとりが出来るんだと思いますよ(^~^)
Asako
投稿日時: 2011-4-18 20:22  更新日時: 2011-4-18 20:22
ドラえもん
登録日: 2006-7-15
居住地:
投稿数: 1102
 Re[5]: 放射能の雨の中で
どうも、Asakoです。
今更なんですけど〜

yumさん、このサイト、そんなに怪しいものなんですか。
ちょっと存じませんでした。
ただ、内容がごついので、数日で消去しようとは思ってました。
ここは単なる音楽のサイトですし、ご迷惑おかけしますし。
全く同意いたします。気にしないでくださいね。

もちろん全部が本当だとか、そんな事思ってませんですよ〜
まあ十数年前だと仮定して、あの頃ネットなかったしなあとか、
そのくらいしか思ってませんでしたが。
ツイッターなどでも、意味不明な情報が飛んでますしね。

個人的には妹経由で小耳に挟んだ情報もあります。
どこまでどうか、何とも言えませんが。

今後、世界を巻き込んで、状況が変わればと思います。
政府には、ちゃんとした情報を提供してほしい。
私達ももっと政治に参加するべきですよね。
もう今しかない。

何故だかわかりませんが、それでも未来を感じるんです。
何故でしょうね。。
岡田洲武
投稿日時: 2011-4-18 11:09  更新日時: 2011-4-18 11:17
登録日: 2010-7-2
居住地: 木の上
投稿数: 1741
 Re[6]: 放射能の雨の中で
Beat720さん、お気遣いありがとうございます。
語り合う事は大事ですよね。
現実でもネットでもそうだと思います。
そして1番良い着地点を探して行く事が大事だと思ってます。

追記、国民にとって重大な案件は
国民投票で採決出来るみたいな
法律があったらいいのにと思いました。
決定した事に対して国民の追う義務も明確にできるし。
でも難しいんだろうなぁ、
この考えも小学校の学級会レベルの考えかも。(^^;
ゲスト
投稿日時: 2011-4-18 10:57  更新日時: 2011-4-18 11:21
 Re[5]: 放射能の雨の中で
kooさん

小学生の疑問って最強なんですよ。そういう疑問から科学が発達して来たんですから。科学者が放射能について疑問をもたなければ、それの防護の技術も産まれてませんよね。初期のキュリー夫人の時代にはその事が分かって無くて、白血病で亡くなった研究者が多かったそうです。

まあ、ここで世間話してても、日本の大勢の影響は無いようなものかもしれませんが、それが数万、数十万以上集まると、政治は変わるんですよね。民主主義とはそういうものです。偉い人が偉いだけじゃ無いので。このやり取りにも意味はありますよ。そう悲観することはありません。

追記でのこと

ああ、確かに技術と政策を区別するのはややっこしいですよね。簡単に言ってしまえば、技術的には完璧でも、それを実行するためにはお金が必要で、コストもですね、そこら辺の実際に実現させるためには、国とかの政策が必要です。そこの所で、技術的には可能でもコスト的にやらないという事とか、そういう側面が原子力だけじゃなくて色々あります。実際に原子力で物質を作り出すということは、例えば別な物質から金に変えるとかは、原理的にはできますけど、今の技術だと出来た金以上にお金がかかってしまってやらないんですよね。

 福島の原発も、津波の影響を大きく想定するとコストがかかる理由とかあったのじゃ無いかと思います。そこら辺は技術では無く政策的な事柄なんですよね。もちろん技術が政策に影響することもあるので、それらは補完的でもあります。

 今回の事故が技術的な事が原因なのか?政策的な問題なのか?という事は今後検証されて色々議論されると思います。
岡田洲武
投稿日時: 2011-4-18 10:49  更新日時: 2011-4-18 11:05
登録日: 2010-7-2
居住地: 木の上
投稿数: 1741
 Re[4]: 放射能の雨の中で
Beat720さん、ありがとうございます。
下からこのコメント欄を見返して、
またいろいろ思いました。
僕自身、電力が供給されているから
今の生活があるという事も実感しています。
僕の疑問はおそらく小学生の疑問レベルの物であり
こういうコメントを書きながらも
ただ疑問を感じながら自分に出来る範囲の事と
自分たち家族や関わりがある人たちの事を最優先に考え
日々の生活を送って行くだけかも知れません。
そう考えると僕は薄っぺらいんだと思います。

このコメント欄の意見交換も本当は
何の意味もないのかもしれません。
やいさんが言っていた、歌で歌っても
下手をすれば総理大臣になったって
何も変えられないという言葉にも
一理あると思います。
ですが最低限、今回レベル以上の地震や津波が起きても
対応出来る対策を全ての原発に対処し
その証明を国民に提示することを求める事は
必要ではないかと思いました。

追記読ませて頂きました。
技術と政策を別々に考える、
僕にはちょっとピンとこない言葉でした。
僕は原子力技術ではなく原子力にまつわる現実と
この先に起こるかもしれない想定外の出来事を想像して
恐怖しているんだと思います。
ゲスト
投稿日時: 2011-4-18 10:18  更新日時: 2011-4-18 10:38
 Re[3]: 放射能の雨の中で
ああ、なるほど半減期の長さについて怖い感じがするんですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/放射性物質

この中に「半減期が長い元素ほど少しずつ放射線を放出するため放射能濃度が低く、逆に半減期が短い元素は短期間に放射線を放出するため放射能濃度が高い。」という一節があります。

基本的に、放射性物質(この言葉の方が放射能物質より一般的です)は自然界に一定量常にあるんですね。だから、そういうものの半減期とかを調べて、過去の地層の年代測定とかも出来ます。宇宙空間は、太陽から色々な微粒子が放射されて満ちているので、宇宙船とかは、その遮蔽の技術を使い放射線から守っています。地球自体は厚い大気圏の電離層とかがあって遮蔽されているんですね。宇宙線も放射線である訳で。また、太陽系もヘリオス・スフェアという領域が太陽系を包んでいて、太陽系外のものすごい放射性の微粒子の嵐から守っていたりします。

技術的には、放射性物質を再度原子炉に入れて崩壊させて、半減期の短い物質に変換するという技術もあるそうです。

科学技術というのは、おっしゃる通り、色々な試行錯誤の結果高度になって来ています。初期のジェット旅客機は空中爆発の事故をしたりしてたんですよね。そこで主に気圧にかかわる事で色々な改良が行われています。

どんな分野もそうです。そこで使われるの科学とか工学とかですけど、科学は検証され確かさが高い物差しを共有することで、集団で探求していける領域です。ものさしとして、個人の経験や観念の物差しを使う訳では無いと思います。でも、歴史の中で色々な研究者が自分の探求のための物差し、直観とか研究の道具を使って理論を作り、それが集団で発展して、今の科学技術の世界がある訳ですね。

ですから、裏付けられた物差しです。kooさんが自分の物差しを言われているのは、特別なことでは無くて普通の事です。ただ、その物差しが確か?ということを常に検証して行かないと単なる観念でしか無いんですね。そこら辺の事から、他の人の物差し、科学の物差しとか、色々な物差しをとっかえひっかえ使って見るとか吟味する必要があると思います。

ひとつ不安に思うのは、原子力の科学技術の問題と原子力政策とを区別出来てるのかな?という事ですね。事故の原因が技術の問題なのか?国の政策の問題なのか?ということで、それがごっちゃになると訳分からなくなると思います。

で原子力を押し進めようというのにも根拠はあるし、脱原発にも根拠があります。そしてそれぞれメリットとデメリットがあります。だから、原子力はいらないと大多数の国民が選択すればストップ出来るはずですね。ドイツは廃止の方向を打ち出したし、そこら辺で政治的な問題なんだと思います。

発電の方法は他にもある訳で、それでやって行くのか?それとも原子力か?という部分でどうなのか?という事ですね。そこら辺は、これから国際的に議論が大きくなると思うので、それぞれの国で対応が変わって来ると思います。ですから、kooさんの不安が意見に変わって、投票行動に反映されることが、まず第一歩でしょうね。
岡田洲武
投稿日時: 2011-4-18 9:44  更新日時: 2011-4-18 9:44
登録日: 2010-7-2
居住地: 木の上
投稿数: 1741
 Re[5]: 放射能の雨の中で
yumさん、お考えよくわかりました。
ありがとうございます。
岡田洲武
投稿日時: 2011-4-18 9:31  更新日時: 2011-4-18 9:53
登録日: 2010-7-2
居住地: 木の上
投稿数: 1741
 Re[2]: 放射能の雨の中で
Beat720さん、どうもです。
僕が放射能を管理しきれないと思うのは
失敗した時に解決出来る策を人間が持っていないと感じる事と
その失敗に対する損失の大きさ、影響する時間の長さが
人間の扱える規模ではないと感じるからです。
様々な放射能物質の半減期の情報を耳にする度に恐怖を憶えます。
今捨てている廃棄燃料が永遠に問題を起こさないと思えないのは
その長さからだと思います。

人間に完璧に物をこなす事は不可能だと思うんです。
もしそれに近い所までに行くとしても
何度も失敗を繰り返すはずです。
想定外という言葉をテレビで一時良く聞きましたが
それはあたりまえといいますか、扱った事の無い物
を扱える様になるには失敗を何度も繰り返します。
想定外の連続と失敗の連続が解決策を作る方法だと思うのですが
その失敗の代償と影響力の長さがあまりにも長過ぎると感じます。
人間が扱いきれる長さでは無いと感じるのは
僕の価値観がおかしいでしょうか。
そして想定外という言葉を耳にする度に
今想定している物の不確かさを感じます。

解決策を手に入れるまえに何度も起こるであろう試行錯誤
その失敗は取り返しのつかない結果に
なり得るほどの代物だと思うんです。

■追記
物差しと科学の追記、自分は質問の趣旨を
理解出来ていない気がしますが、僕の考えを言わせて頂くと
僕が使った物差しという言葉は、何を信じて何を疑うのか
自分の中に基準と言うか価値観を持つべきだと感じています。
科学は学問でしょうか、
卓上の計算と人間が関わり起こりうる現実は
より複雑で難しい物程一致する方が少ないと思います。
ゲスト
投稿日時: 2011-4-18 8:43  更新日時: 2011-4-18 8:50
 Re: 放射能の雨の中で
ちょっと質問
kooさんはこう言われているんですが
>僕は放射能物質を人間が管理しきれると思えないんです。
これはどうしてそう思うんですか?も少し詳しく。

あと、発言で、自分の物差しという事が言われていますが、
では科学というのはどう違うと思いますか?
yum
投稿日時: 2011-4-18 8:39  更新日時: 2011-4-18 8:39
Ether
登録日: 2006-8-17
居住地: だから東京都だって何度も入れ直してるのに。
投稿数: 3710
 Re[4]: 放射能の雨の中で
kooさん、Asakoさん、素早い反応、ありがとうございます。

お二人の言われてることには全くもって異議はありません。
言わないこと、隠してしまうことが、ろくなことにならないのは、
事故のことが示しているとおりですよね。

鵜呑みにしない、自分で判断せよ、というのもそのとおり。

だから、リンク外すまでは、とも思ったのですが、問題のサイト、
調べてみると、著者(故人)を離れて改ざんされたという可能性も
あるらしいとか、いろんな問題があるようで、広めることに加担
しない方がいいのかなと思ったんですね。でなければ、異議を唱えるサイトも併記するか...。でも、そうまでする必要はないかな、と。

情報を広めること自体が力を持ってしまう,だから、慎重にね、
ということなんです。
情報を伏せる/隠すことが目的ではありません。念のため。
岡田洲武
投稿日時: 2011-4-18 7:51  更新日時: 2011-4-18 8:07
登録日: 2010-7-2
居住地: 木の上
投稿数: 1741
 Re[3]: 放射能の雨の中で
yumさん、アドバイスありがとうございます。

僕は新聞やテレビなどの大きなメディアなどの情報も
鵜呑みに出来ない、そう考えています。
もちろん社会的信用の高い物程、
信頼度が高いという意識はありますが。
大切なのは全ての情報を見て
おのおのが自分の物差しで判断する。
自分自身の物差しで測って自分自身なりの
答えを持つという事ではないでしょうか。
そして最も大事な事は自分の出した答えさえも
疑う事だとも思うんです。

自分の中にある物差しさえも新しい知識、
経験を重ねる度に変わって行きます。
1番怖いのは思い込みであり、
大切な事は物事の目標到達点を見失わない事だと思います。
正しいか間違っているかという判断を繰り返して行く事は
そこえたどり着く為の過程であり必要なプロセスだと思います。

それと間違いを恐れず自分の考えを口にするという事も
大切なのかもしれません。
考えを口にする事で恥をかく事も僕は多いですが
新たな糸口が見つかる事もある気がします。
目標到達地点にたどり着く為に必要な事の様な気がします。
yum
投稿日時: 2011-4-18 3:15  更新日時: 2011-4-18 3:15
Ether
登録日: 2006-8-17
居住地: だから東京都だって何度も入れ直してるのに。
投稿数: 3710
 Re[2]: 放射能の雨の中で
リンクを挙げられているサイト、事実と違うところがあるとか、
間違いがあるとかで、信憑性が問われているもののようですよ。
このサイトを引いてくるのは、控えた方がよいかもしれません。

私も誰が正しいのかわかりませんが...。
岡田洲武
投稿日時: 2011-4-17 23:12  更新日時: 2011-4-17 23:17
登録日: 2010-7-2
居住地: 木の上
投稿数: 1741
 Re[2]: 放射能の雨の中で
Asakoさん、コメントありがとうございます。
リンクの記事、あまりに衝撃的で強い恐怖を憶えました。
昨今の情報化時代、正しい情報を見分ける事も大切ですし
その現実を直視し、目をそらさない、先送りしないという事が
とても大事だと思うんです。
現実の中の小さな事も、こういう大きな事も
基本は変わらないのと思うのですが
こういう大きな事は大きすぎて視界に収まりきらないと言うか
真実を知る事さえとても難しい。

僕は放射能物質を人間が管理しきれると思えないんです。
それがその根底にある恐怖なのだと思います。
そしてリンク先の記事もそれを訴えている様に見えました。
日本から原子力発電所を無くす為には
電気がその分無くなる事を受け入れなければ絶対に実現しません。
この大きな事故で原発の現実は表面化しています。
もしかしたら、原発を無くす為ならそれを受け入れる事が
僅かながらでも望みがあるのなら、、と
少なくとも原発廃止を望む人間はそれを受け入れる必要が
あるきがしました。
Asako
投稿日時: 2011-4-17 22:07  更新日時: 2011-4-18 7:12
ドラえもん
登録日: 2006-7-15
居住地:
投稿数: 1102
 Re: 放射能の雨の中で
緊張が迫るような楽曲ですね。
何らかの形で意思表示をすることは意味があるのかもしれません。

私は原発や放射能に詳しい人間ではありませんが、
最近このような古い手記を発見しました(既出かもですが)
著者は原発で現場監督をし、100回以上被爆の後、癌で亡くなりました。
リンクを張っておきますね。

*yumさんからの指摘により、リンクは外しました...
ただし、基本的な考え方は変わりませんです

一番脅威なのは、放射能より人の心なのではないでしょうか。
手っ取り早く利益を出すための隠蔽、洗脳、見切り発進、、、
私達はもっと自ら学び、今後できることを探す必要があります。

私の妹は、浜岡原発の20km圏内に住んでいます。他人事ではありません。
遠くにいれば何でも言えます。これが現実です。
岡田洲武
投稿日時: 2011-4-17 0:42  更新日時: 2011-4-17 0:43
登録日: 2010-7-2
居住地: 木の上
投稿数: 1741
 Re[2]: 放射能の雨の中で
ziziさん、コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、原発を悪玉にする事には
意味は無いと僕も思います。
結局人間は人間が得する為にしか何もしていないと思いますし。
これからは人間が損をしてもそれ以外を優先する意識が
必要なのでしょうか、、。

僕自身も漠然と矛盾を持っていると思います。
目の前の生活を支える為に様々な
有害な物や事が存在していると感じますし。
僕もさっぱりわかりません。
zizi
投稿日時: 2011-4-17 0:29  更新日時: 2011-4-17 0:29
登録日: 2008-4-25
居住地:
投稿数: 3257
 Re: 放射能の雨の中で
先に申しておきますが以下全くの私見であり私はkoo2さんの事大好きです(イヤその気はありませんヨ)。また被災された方々には心より御見舞い申し上げます。

その上で少し思った事を書かせて頂ますと..

最近の原発悪玉論のような風潮にはいささか違和感を感じています。やはり我々が作らせた物であろうと。放射線は医療診断.治療. 遺伝子工学.化学工場や農業.じゃがいもの発芽防止など色んな分野で利用されており既に我々が現代の生活において恩恵を受けている事はイヤでも事実です。化石燃料は温暖化を招き飢えた白熊は人を襲うとも聞きますしダムは環境破壊ですし...我々は一体どうすれば良いのでしょうか...

とにかく「Do Everything What We Can!」(何かまとまらずすみません..)
岡田洲武
投稿日時: 2011-4-17 0:27  更新日時: 2011-4-17 0:27
登録日: 2010-7-2
居住地: 木の上
投稿数: 1741
 Re[2]: 放射能の雨の中で
potmanさん、コメントありがとうございます。
お言葉、恐縮です。
黒沢監督の映画、怖いですね〜〜。
もう、ゾクゾクしました。(^^;
岡田洲武
投稿日時: 2011-4-17 0:25  更新日時: 2011-4-17 0:25
登録日: 2010-7-2
居住地: 木の上
投稿数: 1741
 Re[6]: 放射能の雨の中で
ひわたしさん、コメントありがとうございます。
なるほど、楽観的にとらえられている人も多いのかも知れません。
人間も自然界の一種の動物な訳でいつか滅びたりする事は
当たり前なのかもとは思うんですけどね。

人間は必要にかられてここまで進んで来たのかな?
みたいに思ったりする事もあります。
必要だから原子力が作られ発電所も作った。
でもこのままで本当に大丈夫なのだろうかという
不安が今の世界の中にもある様な気はしているんです。
世界単位で環境を考える様になったのも
その不安感を感じているからではと僕は思うのですが。
今回の原発事故も外国も他人事ではないと思うんですよね。
海も空も国境で区切られている訳ではないので
近隣の国ではいろんな事を思っているのではと思ったりもします。

僕は漠然といつか貧困な世の中になって
しまうんじゃないかという怖さも感じてます。
人間は地球上で増え過ぎたのかな?とか。
石油も無くなり海洋資源もどんどん減って行く
異常気象で作物の出来が悪くなればお金があっても
食料が手に入らなくなって行くんじゃないかとか。
そこに放射性廃棄物がどんどんたまっていったら
どんなんなってしまうんだろう?とか
最後は薬で栄養とる様になるのかな?とか
もうここまで来ると妄想の世界かもしれませんが。(^^;

でも今回思ったのは電気を極力使わない世界を国民が目指したら
どうなるのかな?とか、企業が目指したらどうなるのかな?とか
電気が余ったらどうなるのかな?とか、ただ、思ったんです。
40すぎた大人が小学生の様な発想だと思うので
とてもお恥ずかしいですが、、。(^^;
potman2
投稿日時: 2011-4-16 23:07  更新日時: 2011-4-16 23:07
ターミネーター
登録日: 2010-5-23
居住地: 東京
投稿数: 1451
 Re: 放射能の雨の中で
人間愛を歌ってるのですね。
いつもいいメロディを作りますなあ。

黒沢のこの映画も凄まじいです。
http://www.youtube.com/watch?v=NuiEIfCuZ0s&sns=em
ひわたし
投稿日時: 2011-4-16 21:48  更新日時: 2011-4-16 21:48
オビ=ワン
登録日: 2007-4-8
居住地: ロックンロールサーカス
投稿数: 1528
 Re[5]: 放射能の雨の中で
海に沈めたドラム缶が腐食した後に、どんだけ中のヤツが放射線を出すかについては
よく分かんないですけどね。データの取りようが無いから。
海の底に沈めたドラム缶が錆びない訳はないから、必ず穴は空きます。
でも、それまでに放射する量が少なくなっていれば、環境への影響は軽微な筈だと。
甚大だとしても、母なる広大な海の拡散作用により、海抜レベルでの影響は∞分の一に近くなるのではと言う人もいます。(海溝の上から捨ててたから。)

全滅はしない。影響の少ない地域の人は無関係に生き延びる。
影響の大きかった地域でも、それに適応した個体は生き残る。
という、今まで通りの自然界の法則にのっとって種が残るのではないかと。
僕はそう思います。
岡田洲武
投稿日時: 2011-4-16 18:01  更新日時: 2011-4-16 18:01
登録日: 2010-7-2
居住地: 木の上
投稿数: 1741
 Re[4]: 放射能の雨の中で
Beat720 さん、ありがとうございます。
早速見てみます。
岡田洲武
投稿日時: 2011-4-16 17:58  更新日時: 2011-4-16 17:58
登録日: 2010-7-2
居住地: 木の上
投稿数: 1741
 Re[4]: 放射能の雨の中で
kimuxさん、どうもです。
その計算だと全滅はしないという事でしょうか。
100年先もそれが常識でしょうか。
僕は不安です。
ゲスト
投稿日時: 2011-4-16 17:48  更新日時: 2011-4-16 17:48
 Re[3]: 放射能の雨の中で
kimux
投稿日時: 2011-4-16 17:43  更新日時: 2011-4-16 17:43
登録日: 2004-2-11
居住地: 地球
投稿数: 6944
 Re[3]: 放射能の雨の中で
放射性廃棄物の話は確かに心配のタネです。
ちゃんと処理するにしろ、地中深く埋めるぐらいしかなくて。
http://ja.wikipedia.org/wiki/放射性廃棄物

でも使用済核燃料を海にポイ捨てすることはないです。

かといって米ソ冷戦の昔から既にたくさんの核物質が、
海に沈んでいるはずです。それで人類が滅びるなら、
もう半分ぐらい滅びているはず
岡田洲武
投稿日時: 2011-4-16 17:28  更新日時: 2011-4-16 17:35
登録日: 2010-7-2
居住地: 木の上
投稿数: 1741
 Re[2]: 放射能の雨の中で
Beat720さん、コメントありがとうございます。

この前娘が色々教えてくれたんですよ。
同じ放射能物質でもプラスだかマイナスの
配列の関係で別のものになると言うような
話をしていた記憶があります。

自然界にある放射能物質と人間が作った
廃棄物は量が違う気がするのと
増え続けて行く恐怖なのでしょうか。

核爆弾は殺人兵器です。
人を殺すために人が作ったしろものです。。
もちろん許される物ではないと思いますが
別の次元だと感じています。
人類が一つの家族だと考えたとしたら
使った人間は一家心中する感覚なんじゃないかと
想像しています。
もちろん受け入れられませんが。
岡田洲武
投稿日時: 2011-4-16 17:11  更新日時: 2011-4-16 17:11
登録日: 2010-7-2
居住地: 木の上
投稿数: 1741
 Re[2]: 放射能の雨の中で
kimuxさん、コメントありがとうございます。

今回の一件、原発で作業されてる人は
本当に凄いと思います。
突き動かすものは使命感じゃないかと
僕は思っています。


僕が獏然と恐怖を感じているのは
使い終わった燃料が永遠に地球を汚染しないと
想像できない事なんです。
使用済み燃料が海のそこに沈んでいると
聞いた事があって、100年後に魚は食べられるの
かなという疑問があるんですよね。
農作物もそうです。
でも、それを永遠に封じ込める技術があるのであれば
僕が無知で怖がりなだけかもしれません。
ゲスト
投稿日時: 2011-4-16 16:37  更新日時: 2011-4-16 16:59
 Re: 放射能の雨の中で
なるほど、面白い歌ですね。
なんか素朴な疑問ですね。まあ、自然界にも放射線は微量ですけど常にある訳で。ウランとか核分裂の燃料になる鉱物も地中に埋まっているんですよね。

まあ、知識が無くて不安になっていると思ってらっしゃるなら、勉強すればいいんじゃないですか?

原子力は平和利用ですが、原子力を使った兵器の存在の問題もあって、そっちの方が深刻です。核拡散で大国以外に持っている状態になっているので、使われる危険性は前より多くなっています。

地球の文明が滅ぶ、危険因子は色々ある訳で、小惑星の衝突とか、地球温暖化、地殻変動、それ以外にも感染症の拡大とか、人口爆発、全面核戦争・・・核の冬とか、氷河期とか。

そういうリスクがあるのが文明なんだと思いますよ。その中で生きてるのが現実。まあ、それが突然起こるということでは無いし、人類はそれを事前に知る方法を手に入れてます。ですから、無用に不安がる必要もありませんけどね。心得ていると、意識が変わりますよ。
kimux
投稿日時: 2011-4-16 15:10  更新日時: 2011-4-16 15:10
登録日: 2004-2-11
居住地: 地球
投稿数: 6944
 Re: 放射能の雨の中で
とてもユニークで興味深いサウンド作り。

全国の雨の放射能濃度はここで確認できます。
http://atmc.jp/ame/
これで人類が滅びたりはしませんよ。
でも関東ではしばらくは雨に濡れないようにした方がいいかも。
とくにお子さんは。
岡田洲武
投稿日時: 2011-4-15 22:28  更新日時: 2011-4-15 22:32
登録日: 2010-7-2
居住地: 木の上
投稿数: 1741
 Re[2]: 放射能の雨の中で
ひかりより巴矢いさん、コメントありがとうございます。

おっしゃる通りですね。
僕が単純に思ったのは
電気が余る様になれば原子力発電所が
減って行くんじゃないかと思ったんです。
どこまでやったら原発無しでも成り立つんだろうかと。

放射能を完璧に扱うなんて
不可能なんじゃないかと思うんです。

このままだと100年先が見えないんじゃないかという
漠然とした恐怖感があります。
もちろん僕らはもう死んでいないと思いますが
全ての人間がいなくなる様な世界だけは
何としても避けなければ行けないような
そんな怖さ感じます。

放射能ってそれほどのものですよね、きっと。
損とか得という次元じゃないと言うか。
ゲスト
投稿日時: 2011-4-15 22:17  更新日時: 2011-4-15 22:17
 Re: 放射能の雨の中で
原発は大変危険です。国もそれを承知だと思います。
ただ単純に、コストと発電量が現発よりも良い物が無いから、仕方なくやってるんでしょう。と僕は思います。それと、歌で、国家は、動きません。歌で政治は変えれません。憶測ですが、総理大臣になったとしても、無理かもしれません。
この歌は、聞いてませんが、説明文を見て書きました。


ユーザーおすすめ!
GBUCアーカイブ
GBUC x Google
SEARCH
   検索オプション

  
GBUCアーカイブ
PAYMENT
購読料を受け付けています。
年額2000円。


銀行振込も受け付けております。詳しくはこちら
ライブスケジュール
予定なし
iChat
iTunes Store TOP100
ASSOCIATE LINKS
LOG IN
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

MAIN MENU

NEWS

NOW ONLINE...
384 人のユーザが現在オンラインです。 (23 人のユーザが Create & Listen を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 384

もっと...

LICENSE
creative commons lisence
当サイトの作品群は、
creative commons license
の下でLicenseされています。
当サイトのデフォルトCCは
表示ー非営利ー継承
です。

Apple User Group




SPONSOR


iPhone対応サイト