![]()
↑作品を聴くには
ここをクリック! |
|
この曲を好きポチした人は、他にもこれらの曲をポチっています。
Tracker - &D~ (コメント:5件・好きポチ:5件・登録:2006-11-05) 詳しく見る >> |
Bougainvillea - gt_music (コメント:10件・好きポチ:7件・登録:2006-05-04) 詳しく見る >> |
Nextworld(things to come) - gt_music (コメント:20件・好きポチ:10件・登録:2006-11-08) 詳しく見る >> |
Kokiriko - 矢追美鈴 (コメント:18件・好きポチ:8件・登録:2006-11-16) 詳しく見る >> |
![]() Mater Cacervate(video version) - gt_music (コメント:14件・好きポチ:9件・登録:2006-11-26) 詳しく見る >> |
投稿者 | スレッド |
---|---|
tenawanboy | 投稿日時: 2008-6-15 23:48 更新日時: 2008-6-15 23:48 |
ケンシロウ ![]() ![]() 登録日: 2008-4-27 居住地: 福井県坂井市 投稿数: 633 |
![]() 卯月さんへ
コメントどうもありがとうございます。嬉しいです。 WindowsとMac、それぞれ一長一短あると思います。 両方というわけにはなかなかいかないと思いますが、機会がありましたらAppleloopで遊んでみていただくのもいいかと思います。 しかし卯月さんにはAppleloop、あまり必要ないかもしれませんね。卯月さんの曲、全曲聴かせていただきましたが、卯月さんには歌心があると思いますし、詞もお書きになる。Appleloopに頼らなくてもオリジナルができてしまうのですからうらやましい限りです。私などは肝心要のオリジナルな部分で苦しんでいます(^_^;)。 |
s-uduki | 投稿日時: 2008-6-15 22:24 更新日時: 2008-6-15 22:25 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2007-9-6 居住地: 特定保健庁から約1000kmあたり 投稿数: 104 |
![]() ワイルドな感じの曲で、ゴキゲンです。
リズムと曲がいい感じです。 Windowsの私にはAppleloopの事は分かりませんが こんな曲を聴いていると 使ってみたい気がします。 |
tenawanboy | 投稿日時: 2008-6-15 0:01 更新日時: 2008-6-15 0:01 |
ケンシロウ ![]() ![]() 登録日: 2008-4-27 居住地: 福井県坂井市 投稿数: 633 |
![]() gigoさんへ
長文のコメント、どうもありがとうございます<(_ _)> Appleloopの使用制限をなくすなどと書きながら、十分に使い切った曲になっておらず、お恥ずかしいのですが、にもかかわらず暖かいコメントをいただき、恐れ入ります。 話はそれますが、gigoさんのRGB MusicLab、ちょっと使わせていただきました。実に面白い試みですね。やり方次第で結構遊べますね(失礼!)ただ、もっともらしい作品に仕上げようとするとなかなか難しいです。 人間が作曲しようとしてもできそうにない音楽になるところがいいのですが、逆に人間が作曲したかのように味付けできると傑作に聴こえるのではないかと思いました。 ![]() |
gigo | 投稿日時: 2008-6-14 22:20 更新日時: 2008-6-14 22:20 |
![]() ![]() 登録日: 2004-6-2 居住地: 中央公園西半丁入る北通り下駄履き最上階北窓日照短猫付時折雨漏り環境並地下鉄バス近大通り東3丁目元馬通 投稿数: 4160 |
![]() やっぱりループを駆使すると言うのは、コンピューター音楽のひとつの面白さですよね。どうも私のマシーンの非力で、新しいガレバンが思うように動いてくれなくて、しばらく遠のいてしまっていますが。
オリジナリティと言う事でしたら、自分の中に蓄積されたデータの出し方、組み合わせで、オリジナリティが出てくるんで、演奏したらそれが出るかと言うと、決してそんな事はないですね。 「ナニナニのようだ!」と言う褒め言葉があるけれど、別な角度からは、オリジナリティに欠けるとも解釈できますし、音楽にある程度のエンタテイメントを求めると、何かのようだけれども、今までの何かとはちょっと違うものを持っているかなー、と言ったあたりが、聴く人には安心感と新鮮な感じとを与えて、丁度良い兼ね合いのように思います。 前衛的と言われていたエクスペリメンタル音楽も、もう既にオリジナリティをなくしているというのが、時間経過のパラドックスで、そう言う音楽ですら、私たちに残した無数のデータのひとつになっているのが、現代ですね。 この曲は、データを抽出して組み合わせた、 tenawanboyさんのテイストの表現としては、十分に機能していて、それに共感できる人も多いと思いますよ。 ![]() ![]() ![]() |
|