TOP  >  ガレぶろ(BLOG)  >  SCRAPS  >  未分類  >  ガラクタ通信 その5

SCRAPS さんの日記

[2013-3] 
 
2013
3月 30
(土)
23:20
ガラクタ通信 その5
カテゴリー  未分類
タグ 
本文
さてさて、文字通りガラクタみたいな(色んな意味でね)私が綴るガラクタ通信のその5でございます。
私は元々、音楽に関しては作るより聴く方が専門で、作ることに関しては経験が浅く、音楽好きが高じて作ってみたんでちょっと聴いてもらえませんかといったスタンスでGBUCに登録しました。そんな訳で寡作ですと言い訳しておきます。言い訳の機と見れば逃さず言い訳するタイプです。

それで聴くことについては、マニアックというほどではないですが、これがもう非常に雑食なんですね。
どうしてそんなことになったのか振り返ってみれば、どうやら源流をたどるという癖があるからだと思われます。好きなミュージシャンがどんな音楽の影響を受けてきたのか、好きな音楽はどんな系譜上に位置するのか、そんなことが気になってどんどん源流をたどってしまうのです。
そんな訳で、音楽を聴くという行為は私にとってはしばしば旅……、それも時代や文化を横断するような時空間旅行に似ているような気がします。なぜなら新しい音楽が大きく変化する背景にはしばしば異文化の出会いや歴史が深く関わっているからです。(注:ここ、本人はカッコいい感じで言ってるつもりで失敗してるパターンです)

たとえば私たちが普段耳にしている音楽の多くは、アメリカの音楽から派生していますよね。アメリカの音楽を形作ったのは、ヨーロッパとアフリカの音楽の出会いです。
主にイギリスの植民地として、戒律の厳しいプロテスタント系(英国国教会はカトリックとプロテスタントの掛け合わせみたいな宗教らしいですが、大雑把に言うとプロテスタント)の支配下にあったアメリカの黒人奴隷たちは、ドラムを禁じられていたそうです。というのも、黒人コミュニティの間だけで通用する通信手段であり、コミュニケーションツールとも言える、トーキング・ドラムによって逃走の計画でもされては困るということだったようです。実はアメリカの音楽(後のブルーズやジャズやR&R)の発展にはそのことが非常に重要だったりするわけですが。
しかしアフリカから持ち込まれた音楽はいわゆるコール・アンド・レスポンスという形式のワーク・ソングとして残ります。やがて南北戦争と奴隷解放運動後、軍楽隊の払い下げ楽器が安価で出回ることにより、黒人たちはついに楽器を手にするのですね。
ギターやバンジョー(これは瓢箪に弦を張ったような簡素なものだったそうですが)、比較的恵まれた環境の黒人の中にはピアノを弾ける人も出てきます。彼らの演奏する音階はアフリカ由来の音感を西洋楽器で演奏できる音階に置き換えたものとなり、それがいわゆるブルー・ノートということなのでしょう。(かなりザックリ書くと、メジャースケールの3度と7度(後の時代には5度までも)がなぜか半音くらい低い)
ということは、西洋音楽で和声進行しながらブルー・ノート・スケールのフレーズを歌ったり弾いたりすると不思議なことになりますよね。無理やりコード的に説明すると、Cのコード(ド・ミ・ソ)のはずなのに、ブルー・ノートでは第3音が半音下がっている(ミの音がフラットする)ので、組み合わせるとメジャーとマイナーが同時に鳴っている(無理に言えばadd♯9thのコードということになるのでしょうか)という不思議な響きになります。
西洋の音楽に教育され調性に縛られた耳からすると、この調性感の無さ解決感の希薄さっていうのは衝撃的だったはずですよね。

さて一方、北米に先駆けて100年も前から奴隷貿易が行なわれていた中南米はスペインやポルトガルなど、戒律の緩めなカトリックの国々の植民地でした。こちらではドラムが禁止されることなく、音楽は独自のミクスチャーと進化を遂げ、多種多様なダンス・ミュージックが生まれます。
北米とは対照的に、中南米で多様性に富んだダンスミュージックが百花繚乱とも言える状態なのはそんな背景があったからなのですね。

アメリカに話を戻しますが、奴隷時代にアメリカの黒人たちは一度リズム感を失うわけなんですね。そしてリズムに関してはもっぱらカリブ海経由でアフリカから輸入したリズムに頼るようになるのです。
※余談ですが、私の大好きな奇才ヴァン・ダイク・パークスの「Discover America」という名盤があるのですが、このアルバムでカリブの音楽がフィーチャーされているのはとても興味深いことだと思うのです。まさに「Discover America」なのです。



Steelband Music / Van Dyke Parks

そこから生まれたのがケークウォークやラグタイムという音楽。これが画期的だった点はシンコペーションの導入です。今の時代の人間からするとまるでシンコペーションしているようには聞こえないでしょうが、何しろアメリカの黒人たちは一度リズム感を失っているわけですから、ラグタイム程度のシンコペーションであっても革命的だったのでしょう。このシンコペーションがジャズを生み出すきっかけとなったのですから。
初期のジャズはシンコペーションを楽しむダンスミュージックでした。ダンス・クレイズと呼ばれる熱狂的なムーブメントが爆発的に広まります。
その反動で反ダンスミュージックとして生まれたのがブルーズだと言われています。また、ジャズも変化し続け、やがてはダンスミュージックでは無くなっていくのですが。
要は、リズムに関して輸入物に頼っていたのでアメリカの音楽のリズムはどんどん変化し続けたのですね。

こんな具合に、音楽には系譜があります。それが楽しくてどんどん辿っていくと、大陸間を縦断したり横断したりするかのようにあちこち行き巡ってしまうのです。結果的にどんなジャンルが好きですかと質問されても答えに窮するという雑食状態になってしまいました。

ではこの辺で現代の音楽の源流とも言える、アフリカの音楽をちょっと紹介。
アフリカのコンゴ地域の森の民、ピグミーの音楽は非常に洗練されていて高度なものなんです。テクノやエレクトロニカを好きな人もミニマルが好きな人も是非聴いてみて欲しいです。







さぁ、これを聴いた後に例えばこんなの聴いてみたらどうでしょう。なんとなく、アフリカの面影みたいなものが感じられる気がするのですが……。私だけかな。アフリカとヨーロッパがアメリカで出会い、イギリスの若者たちによって消化(昇華?)された音楽です。



The Rolling Stones / We Love You

(閲覧:16546) |  (好きボタンポチっと数:)
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
投稿者 スレッド
SCRAPS
投稿日時: 2013-4-2 21:39  更新日時: 2013-4-2 21:39
ターミネーター
登録日: 2007-1-27
居住地: 宮崎市
投稿数: 1424
 Re[2]: gigoさんへ ガラクタ通信 その5
gigoさん、コメントどうもありがとうございます。
私が自分のこと博識でもマニアックでもないなと思うのは、gigoさんみたいな方がいるからなんですよね。こういうホントにマニアックな人が、GBUCには何人かいらっしゃいますけども。(笑)

確かに今の時代の情報の伝播速度や手段って、何かが熟成したり定着したりするのに必要な時間や場所がありませんよね。
それはそれで音楽のありようというのがあるわけですが、今後、昔生まれた音楽を超えて広く長く歌われるようになるのかというと、疑問です。

「芸者ノート」の話、面白いですね。12平均律に飼い慣らされていない微分音がイスラム文化圏から来ているのかどうかは私も分かりませんが、その辺のルーツ、ちょっと興味がわきますね。アラブなどイスラム圏の人にとっては西欧の12音音楽は物足りなく感じると聞いたことがあります。
そういえば、以前このブログで紹介した菊池俊輔氏の作曲による「電人ザボーガー」のボーカルは実は微分音が使われていることで知られているんですよ。

戦後の昭和歌謡は結構アメリカの流行をいち早く取り入れていたりもして、影響が大きいですね。フランク永井はラテンの要素も入ってくるわけですが、遠い極東の地でものすごいミクスチャーが起こっていたんだなと思い、不思議な感じがします。

ピグミーのウォータードラムは手のひらをちょっと丸めて空間を作ってパコパコ水面を叩いたり、じゃぶじゃぶ水をかき混ぜたりして音を出してますね。
We Love Youはまぁ、極端な例というか、アフリカの音楽からこんなトコロまで来ましたよという一つの例として出したんですが、あまり説得力がなかったでしょうかw
ま、わたしはどことなく残り香のようなものを感じたのですけど。
gigo
投稿日時: 2013-4-1 5:30  更新日時: 2013-4-1 10:49
登録日: 2004-6-2
居住地: 中央公園西半丁入る北通り下駄履き最上階北窓日照短猫付時折雨漏り環境並地下鉄バス近大通り東3丁目元馬通
投稿数: 4160
 Re: ガラクタ通信 その5
いよ!「ガラクタ通信 その5」
私もワリとこういう聴き方します。

現在は情報の伝わり方があっという間で、例えば数日前日本の女高生の間で「かめはめ波」の写真が流行っている、と言う英語の記事があったと思ったら、もう今日はフランスの記事で外人がその写真を撮っているとか。

それに比べて、昔の伝わり方は、何かの事情で人が移動して、音楽やその他の文化も一緒に何処かに伝わって、時を経てその場所でそれなりの熟成をして、また何かの事情で他の場所に移って行って ... と言うゆったりとした時間の流れがありますね。

特に音楽の場合は、20世紀に入ってレコーディングの技術のお蔭で、本に書いてあるお話だけでなく、実際の音源でトレースできると言うワクワク感があるんですね。20世紀の最もポピュラーな文化のひとつ、ビートルズやストーンが、どういう歴史の経過を経て出て来たかを探って行く方法とか。音源のトレースで歴史を見る方法は、ひとつのフォミュラとして音楽だけでなく他の文化の伝承のにも当てはまる事ができて、文字だけで成り立っていたかつでの歴史の見方とは違うものを感じさせます。

ブルー・ノートについて書いていたので、ちょっと思い出して。日本のポピュラー音楽でも実はそれに近い事があって、それについて書いている人も見当たらないので、私は勝手に「芸者ノート」と呼んでいます。もと芸者歌手が多いようで(最近はあまりいないけれど)、ヨーロッパ音階で歌っても、最大で4分の1?程度の微妙な音程のユレがある事があります。都々逸とか里謡とか小唄とか、日本音楽でも俗曲と言われて、古典にはなれなくて廃れつつある伝統のクセを踏まえているように思えるのだけれど?或はずーっと昔のイスラムの何かと関連があるかもしれないけれど、レコードが残ってないのでトレースできない!!

ちょっとそれとは違うけれど、戦後歌謡曲の黒人音楽の影響を意識して
田端義夫「街の伊達男(ズンドコ節)」を聴いてみると、まさしくテキサスギターの影響を感じさせて「うん。すご〜い!」と言う言葉が出ますね。次にフランク永井の君恋しを聴いてみると、ファッツ・ドミノに代表される、ニューオリンズ・スタイルの3連のリズムに乗っているのが良くわかります。(このスタイルの曲は60年代始めの歌謡曲ですごく流行りました)ついでにオリジナルの「君恋し 二村定一」と聴き比べると影響の度合いが良くわかります。大正時代に作られて大ヒット。私の母の歌う「君恋し」はこのスタイルでした。

あ、それでピグミーの曲の水の音(櫂を漕ぐ?)が入っているのがとっても良かったです。「We Love You」との関連は、そう聴けない事もないけれど、もしそうだとすると、途中にミシシッピー・デルタや、メンフィスを経ていない、最低もう3ステップくらいの影響の通過点があるんじゃないかなー。あの時代はサイケデリック・ロックの時代で、アフリカ音楽のようなプリミティブを取り入れた現代音楽的な影響もロックにあって、その辺かな〜。関係ないけれどYouTubeにアップされているあの「We Love You」は、空白を埋めるようなヒズミと言うか、聴こえないノイズというか、がちょっとあり過ぎで、もしかしたらアップした人が手を加えた気がしていました。
SCRAPS
投稿日時: 2013-3-31 23:18  更新日時: 2013-3-31 23:18
ターミネーター
登録日: 2007-1-27
居住地: 宮崎市
投稿数: 1424
 Re[2]: zizi監督へ ガラクタ通信 その5
どうも〜。
あまりに疲れが溜まっていたので、ちょっと夜景を一望できる露天温泉に行ってました。やっと首が回るようになりましたぁ。

ピグミーは、そうですね。歌自体が伝承の役割を持っているようですし、もちろん音符を見てやる種類の音楽じゃありませんねぇ。
彼らは自然とポリリズムになるみたいです。一応曲によって定形はある程度あるようです。

そしてアメリカのポピュラー音楽の夜明けは1910年代、ジャズやブルーズが確立されるのが1920年代だそうですが、そこからのアメリカの音楽が世界に与えた影響というのはものすごいですね。
しかし50年代のロックンロール、たとえばプレスリーなどを聴いてみると、今の感覚の耳ではもの凄くリズムがラフでよれている感じがします。

音楽について、私も実際にさほど深く考えて聴いているわけではなく、直感的な部分が大きいのですが、後から分析してみるとこんな感じなんですね。
基本、インプットは右脳的、アウトプットが左脳的というのが私の特徴らしいですよ。
zizi
投稿日時: 2013-3-31 14:14  更新日時: 2013-3-31 14:16
登録日: 2008-4-25
居住地:
投稿数: 3257
 Re: ガラクタ通信 その5
あ、ストレス溜まって来ましたか。おかげさまでまたガラクタ通信
見る事が出来ました(すみません他人の不幸を喜んでるみたいで)

う〜んやはりマニアックな聴き方されてありますね〜!
このピグミーのカリンバなんてこう...楽譜なんて無いんですよね、
相伝といいますか、音で伝えて行くんでしょうか、それとも
その場限りで二度と同じ音楽にはならないんでしょうかね。

50年台のR&Rとか今聴くと八分と跳ねた(シャッフルの)ビートが
入り交じった演奏とかありますもんね。(ドラムはシャッフルで叩いてるけど
ギターは八分でリフを刻んでるとか)今のリズム感の尺度で聴くとやや
不自然に聴こえたりしますが、まあそんなノリなんでしょうか。
そういえば昨年バンドで遊ぶ機会があってルート66(カーズのサントラ版)
やったのですが、シャッフルしてるパートとそうでないパートが部分的に
あって、これはもう全体でこういうノリなんだろうなと。
http://www.youtube.com/watch?v=Sf9GhZ3z-zo

私はもう音楽そのものが自分にとって「FUN」であるかどうかが尺度で
あまり深く考えない性質なのでルーツを遡っても少しだけ、という感じでしょうか(笑)。
聴いてて心地良かったりただカッコいい!と感じればそれで良いかな〜という
結構いい加減な聴き方しています(爆)

またのガラクタ通信楽しみにしております!
SCRAPS
投稿日時: 2013-3-31 14:06  更新日時: 2013-3-31 14:06
ターミネーター
登録日: 2007-1-27
居住地: 宮崎市
投稿数: 1424
 Re[2]: なりさんへ ガラクタ通信 その5
ご丁寧なコメント、どうもありがとうございます。ご自分のことを書いてくださったお陰で、なりさんのことをちょっと知ることができたのもよかったです。

音楽を好きであることと、知識の有無は必ずしも関係があるとは言い切れないかと、個人的には思っています。それによって楽しめる要素が増える場合もありますが。
また、なりさんの仰る通り、音楽の聴き方・楽しみ方は人それぞれでいいと、私も思っているのです。
そして自分のこんな聴き方も、決してそれが正解だと思っているわけでもなくて、自分の場合はこんな聴き方の傾向があるので、こんな風に雑食になっちゃったんですってことです。
もっとも、音楽を作っている人にはこんな聴き方は役に立つんじゃないかなとは思ってます。音楽はいつも先人たちの築き上げたものの上にあるので、作り手はそこへのリスペクトはいつも持っているべきだと思うからです。
たとえばミスチルが好きでミスチルみたいな音楽をやるバンドってたくさんあると思うのですが、ミスチルがエルヴィス・コステロの影響を受けていることに気づいて、そこを掘れば作り手としての奥行きは出るはずだと思うのですよね。でも多くのミスチルフォロワーみたいなバンドはそこまではしていないように思え、個人的にはちょっと残念だったりしますが、大きなお世話でしょうね。
http://www.youtube.com/watch?v=YXpVd01ibds
http://www.youtube.com/watch?v=iM5XZqaFCyw

私の場合は音楽好きには珍しく、音楽雑誌の類をあまり読まない方なので、音楽好きの仲間たちからはいつも教わってばかりなんですよ。そういう雑誌の情報が音楽の楽しみを一層広げる面もあると思います。

そして、曲がりなりにも一応音楽を作って聴いてもらっている立場の者としては、なりさんのように「この人の中の何がこういう表現に向かわせたのか」という内面的なことまで考えながら深く聴いてもらえるとしたら作家冥利に尽きると思いますね。たとえば作り手としてそこまで考えてなかったり、深読みされすぎだったりしたとしても、私の場合はありがたいと感じます。
なり
投稿日時: 2013-3-31 0:37  更新日時: 2013-3-31 0:37
ケンシロウ
登録日: 2006-5-4
居住地: チューリップ畑
投稿数: 578
 Re: ガラクタ通信 その5
とても興味深く読ませていただきました。
音楽について無知すぎる私は本当は音楽ファンじゃないのかな…と思うことがよくありますが、う〜ん。
SCRAPSさんのように、好きな音楽・アーティストのルーツを探るのは、深い森の中に分け入って木を一本一本ながめながら、その絡まった根を辿ってゆくようなものなので、雑食になるのも必然ですね。
常にそういう知的好奇心をもって音楽に触れているのは羨ましいし尊敬します。

音楽の聴き方・楽しみ方は人それぞれでいいとは思っているのですが、自分の音楽の聴き方に疑問を抱くことがしばしばあります。
というのも、私はある音楽をとても好きになった時、純粋に音楽的な興味に向かうよりは、特に歌詞がある音楽の場合がそうなんですが、その作品を創ったミュージシャンに関心を寄せる傾向があるんです。
「この人の中の何がこういう表現に向かわせたのか」というふうに。
興味の持ち方が極端に内向的なんですね。

もう長いこと音楽雑誌は買ってませんが、昔はインタビューをがっちり読むタイプでした。
自己演出するタイプの人も多いので、そこでミュージシャンが言っていることを100%鵜呑みにする訳でもないですが。
でも、自分のそういう聴き方に疑問を抱くようになって、アーティストにとってはそういう聴かれ方は好ましくないだろうとも思うようになり、今は音楽雑誌から出力される情報なしで音楽を聴くようになりました。
そうなると、充分に理解できない種類の音楽もやはりあるので、悩みます。

なんだか自分の話になってしまってすみませんが、純粋に音楽的な好奇心でどんどん世界を広げてゆける聴き方、とても羨ましいです。
GBUC x Google
SEARCH
   検索オプション

  
GBUCアーカイブ
PAYMENT
購読料を受け付けています。
年額2000円。


銀行振込も受け付けております。詳しくはこちら
ライブスケジュール
予定なし
iChat
iTunes Store TOP100
ASSOCIATE LINKS
LOG IN
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

MAIN MENU

NEWS

NOW ONLINE...
54 人のユーザが現在オンラインです。 (13 人のユーザが ガレぶろ(BLOG) を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 54

もっと...

LICENSE
creative commons lisence
当サイトの作品群は、
creative commons license
の下でLicenseされています。
当サイトのデフォルトCCは
表示ー非営利ー継承
です。

Apple User Group




SPONSOR


iPhone対応サイト