Mainトップ  :  Other :    秋の蝶
秋の蝶
↑作品を聴くには
ここをクリック!


ポチタグ
この作品のイメージは?
どっち?
どっち?
どっち?
どっち?
どっち?
どっち?
どっち?
どっち?

現在の結果を見る
秋の蝶
高ヒット
過去音源シリーズ、出がらし最終回スペシャル(笑)
長いので(18分35秒)、マニアの方だけお聴きください♪
時期的には「雪の中で」(1979年)
「終末、海へ逝く」(1981年)の間に創ったもの。
LLカセットテープレコーダによる2チャンネル録音したものを、
ガレバンに取り込んで編集しました。

第一部
 a. 宿命
 b. 暗雲
 c. 狂乱舞
第二部
 d. 死界
第三部
 e. 追悼
1980年2月〜3月制作(高校3年生卒業前18才時)
yuuichik - yuuichik さんの作品をもっと! 
2005-10-2 23:44   1394   8   8   0  
18:35   44.1 KHz   194 kbps   26.05 MB
  OTHERS   (まだタグを設定されていません)



表示-非営利-継承

この曲を好きポチした人は、他にもこれらの曲をポチっています。

本牧BAYSIDE BLUES
本牧BAYSIDE BLUES - ゲスト
(コメント:43件・好きポチ:20件・登録:2005-11-04) 詳しく見る >>
rain (cranberry+kuroneko)
rain (cranberry+kuroneko) - ゲスト
(コメント:22件・好きポチ:14件・登録:2005-12-08) 詳しく見る >>
枷なき夜に
枷なき夜に - xkzmy59
(コメント:37件・好きポチ:16件・登録:2006-07-29) 詳しく見る >>
Smoking Blues
Smoking Blues - aratakao
(コメント:48件・好きポチ:21件・登録:2007-10-10) 詳しく見る >>
蚊に刺されてかゆい
蚊に刺されてかゆい - dj_beast
(コメント:14件・好きポチ:10件・登録:2005-11-05) 詳しく見る >>
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。

投稿者 スレッド
yuuichik
投稿日時: 2006-8-14 22:55  更新日時: 2006-8-14 22:55
校長
登録日: 2004-2-16
居住地:
投稿数: 2404
 移動式音楽班さん> 秋の蝶
GBUCに投稿した自分の作品に新規コメントがあると、
メールで自動通知してくれる機能を使っているのですが、
今日いきなり、
「Other Environmentモジュールにおいて
作品「秋の蝶」に対するコメントの新規投稿がありました。」
とメールが入り、驚きました!
“こんなマニアックな作品に、いったい誰がコメントを?!”と(笑)

> 私もyuuichikさんの曲を
> じっくりと聴かせていただこうと思いまして。
移動式音楽班さん、だったのですね!
感謝すると同時に、なんか凄くうれしかったです!
少し前、私も音楽班さんの作品をすべて聴き込んだのですが、
音楽班さんも私の作品を追って聴いてくれているのが分かって!

> 彫刻家がその魂を彫刻に刻み付けるように、
> 魂そのものを刻んだかのような曲に出会った気持ちになりました。
素晴らしい表現で(身に余る光栄ですm(__)m)、
私の作品を良く評価して下さって、ありがとうございます。

> 凄まじい集中力
うまくできたかは自信がないのですが、
高校生当時の暗い時代には、
これが唯一の「自分が表現できること」だったから、
あの頃なりに、必死だったように思います。

> 弁証法的
懐かしい専門用語です(笑)
当時私は哲学かぶれ学生でしたから(^-^;)

> 世阿弥言うところの序破急的な、巧みな構成と展開
この「序破急」という言葉、いいですね!
詳しくは知らなかったので、さっそく調べてみました。
世阿弥を引用するところに、音楽班さんの豊かさを感じます。

> いくつもの光景を想起させながら、
> 一つのメッセージとしてまとめられているという印象
ここに井草見さんも書いて下さっていますが、
「一本」に収束していくのが、
たぶん私の昔からのやり方なんでしょうね。
きっとあまりバリエーションを持たないがゆえの、
限界さからの開き直りの方法かも知れませんが。

・・・と照れ隠しに言っていますが(笑)
> 更に深い印象を与える所以
というように聴いてくださる方がいて、
本当はとってもうれしいのです。
たぶんGBUCに出会わなければ、埋もれていただろう、
若き日の遺産なのですから〜〜〜。

> ギター、ハモニカ、フルート、京都土産
あぁ、こう書いて下さって、
改めて当時できた楽器の貧弱さを知りますが、
それでもその限界の中で、自分なりにはよくやっていたなと。
今のGarageBandとかのDTMのように、
MIDIキーボードを通して、様々な楽器の音色を自由に操れるなんて、
夢の又夢の時代でしたからね。
自分が演奏できなければ、曲にならなかった時代でしたね。

> 和な曲調、時空を超えた説得力がある
自分でいうのもおこがましいのですが、
時間が経ってみて、改めてこうして
「録音」しておいて良かったと思います。
たぶんに稚拙な表現ながらも、その時代でなければ出せなかった音、
それだけは事実ですから。

同じように、音楽班さんがこだわり、紡ぎ出す、
あれらの「暗い目をした声色」の音楽たちも、
音楽班さんの生きてきた時代に磨かれて立ち上ってきた、
内的必然なのでしょうね。

「内的必然」、そう、その必然にかられて、
我らは自分が表現したい音を、作品化していくのでしょうね。


ユーザーおすすめ!
GBUCアーカイブ
GBUC x Google
SEARCH
   検索オプション

  
GBUCアーカイブ
PAYMENT
購読料を受け付けています。
年額2000円。


銀行振込も受け付けております。詳しくはこちら
ライブスケジュール
予定なし
iChat
iTunes Store TOP100
ASSOCIATE LINKS
LOG IN
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

MAIN MENU

NEWS

NOW ONLINE...
623 人のユーザが現在オンラインです。 (17 人のユーザが Create & Listen を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 623

もっと...

LICENSE
creative commons lisence
当サイトの作品群は、
creative commons license
の下でLicenseされています。
当サイトのデフォルトCCは
表示ー非営利ー継承
です。

Apple User Group




SPONSOR


iPhone対応サイト