Mainトップ  :  Rock :    DirtyFellowManBANDVersion
DirtyFellowManBANDVersion
↑作品を聴くには
ここをクリック!


ポチタグ
この作品のイメージは?
どっち?
どっち?
どっち?
どっち?
どっち?
どっち?
どっち?
どっち?

現在の結果を見る
DirtyFellowManBANDVersion
高ヒット
再アップロード失礼いたします。
ハードなアコースティックロックです。
以前の録音のベースの修正と
リードギターとドラムスを加えました。

もう少しボーカル修正した方がいいか?
TheKeathmoon - TheKeathmoon さんの作品をもっと! 
2012-12-13 16:49   211   14   14   1  
3:50   44.1 KHz   256 kbps   7.24 MB
  GarageBand(Mac)   (まだタグを設定されていません)



表示-非営利-継承

この曲を好きポチした人は、他にもこれらの曲をポチっています。

サンプル
サンプル - SCRAPS
(コメント:22件・好きポチ:21件・登録:2012-10-24) 詳しく見る >>
空から涙の降るように
空から涙の降るように - BGM-P
(コメント:26件・好きポチ:15件・登録:2012-12-22) 詳しく見る >>
恋のおまじない/bgmp
恋のおまじない/bgmp - BGM-P
(コメント:25件・好きポチ:14件・登録:2012-04-21) 詳しく見る >>
キヲク memória
キヲク memória - SCRAPS
(コメント:26件・好きポチ:22件・登録:2012-08-05) 詳しく見る >>
雨の詩 (1979+2012)
雨の詩 (1979+2012) - yuuichik
(コメント:22件・好きポチ:20件・登録:2012-11-25) 詳しく見る >>
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。

投稿者 スレッド
TheKeathmoon
投稿日時: 2012-12-24 9:26  更新日時: 2012-12-26 9:05
エージェント=スミス Part2
登録日: 2007-1-10
居住地: ???
投稿数: 909
 Re[2]: DirtyFellowManBANDVersion
僕も、この曲の狙いが、アコギのパワー感を出すことだったんで、
結果的に上手くいって嬉しいです。
「あまりに」はかっこ良くないですけど(笑)
音が壊れていない件について。
1、前にも書きましたが、BR-600で録音したのが大きいと思います。
 録音時、勝手にリミッターが働いてしまいます。
 コンンパクとなレコーダーに良くありがちな機能ですよね。
 僕は、基本的に、赤と黄色いレベルでしか録音しないので、
 時に、音割れを良くおこしますが、BR-600はよく処理してくれました。
 ただ、この機能、ライブ録音では、デメリットになってしまい、
 曲が始まったとたんに、音がつぶれ、静かな所やMCになると
 リミッター機能が低下、レベル低い音を拾い、そしてまたハードな曲
 になると、音が潰れてくるという、後て聴いてがっかりする代物。
 1Mのフラッシュメモリでしか使えないBR−600。
 ハードオフに売っちゃうところでした。使い様で役立ちますかね。
 気づかしていただいて、kimuxさん有り難うございます。
2、僕は、アコギの倍音を多く含んだ響きが好きで、
 3弦、4弦あたりまえ、5弦まで切るくらいに激しく弾きます。
 解放弦とハイポジションを押さえた弾き方で出る音が好み。
 生で弾いてその音を聴くのが至福の喜びなんですけど、
 録音では、全くそのパワー感が出てこない。いろんなマイクも試しましたが、
 マイクの位置とか、距離とか、そういう繊細な作業がやりきれず、
 ヤマハのCPXのプラグを直接レコーダーに差し込んで安定した音量、音質にしました。
 それでも、あまり響きに力がなかったんで、2本分録音で左右に振りました。
 これが功を奏して、意図した所が、上手く引き出せました。
 曲的には、とにかく、リズムのキレを重視。
 ピートタウンゼントのフレーズを並べ変えたコードを使って、
 THE WHOの「ピンボールウイザード」を意識した演奏。
 特に、Bメロのところのコードは真似と一聴すればわかります。
3、ボーカルは、ずっとシャウトした歌い方で、
 SM58に口をつけて歌いました。これもBR−600効果。
 あとは、ベースも同様に、リッケンバッカーもどきに、
 小さなアンプシュミレーターでコンプをかけて録音。
 実際、ボーカルとギターとベースの波形は真っ黒です。
4、以前、スレイブって曲にkimuxさんから、
 「いつもの音圧が感じられない」とコメントしていただいたんですが、
 それがとても気になっていて、何が原因か考えていたんですけど、
 結局は、音のバランスなんだってこと、ギター2本にすると、
 その分ギターの音が2倍になるなんていう、あたりまえの答えがわかりまして、
 そこを注意して、ミックスするようになりました。
 あるパートが聴き辛いとついレベルをあげてガレバンで処理し、
 アップロードしようとして、iTunesにいざ落としてみると、「あれ?」
 なんでこんなにしょぼいんだ?ってありませんか。
 これは、なんとか(すいませんわすれました)という機能をオンにすると、
 音が割れないでアップ出来るようになる機能ですよね。
 それを意識して、ミックスダウンする作業してます。
 100+50+50で200の音にすることから、
 50+25+25の音にするようにしました。
 今回の場合、生ギターの音域とかぶるパートを低めにしています。
 ボーカルもその犠牲。ベースはかぶらないので、普通に高めに。
 曲の量感のポイントはベースの太さと音量のさじ加減にあると思うのでそうしました。
 それが上手くいっているかどうかなんどかiTunesに落としてみて確認。
 あとは、モニタリングをモニタースピーカー、モニターヘッドフォン、
 リスニングヘッドフォンで順繰りに確認しています。
 特に、注意しているのは、ベースの音量で、
 低すぎればパワー感が極端になくなり、 
 高すぎると、これまた曲の輪郭がぼやけてくる。
5、ガルさんにも指摘がありましたが、音の定位で随分と聞こえ方が変わる
 まあ、こんな基本的なことkimuxさんの返答として書くのは失礼かもしれませんが、
 ステレオってことを利用して、縦に重ねるのは、音域の違うもの、
 重なるものは、左右にふるって作業しています。
 ただし、文字通りワンパターンしかもっていないので、
 結構多様な形式の曲をもっているので、その都度考えていかんとなと思っています。

非常に長い文章になってしまいました。
読んで頂きありがとうございます。


ユーザーおすすめ!
GBUCアーカイブ
GBUC x Google
SEARCH
   検索オプション

  
GBUCアーカイブ
PAYMENT
購読料を受け付けています。
年額2000円。


銀行振込も受け付けております。詳しくはこちら
ライブスケジュール
予定なし
iChat
iTunes Store TOP100
ASSOCIATE LINKS
LOG IN
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

MAIN MENU

NEWS

NOW ONLINE...
171 人のユーザが現在オンラインです。 (8 人のユーザが Create & Listen を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 171

もっと...

LICENSE
creative commons lisence
当サイトの作品群は、
creative commons license
の下でLicenseされています。
当サイトのデフォルトCCは
表示ー非営利ー継承
です。

Apple User Group




SPONSOR


iPhone対応サイト