情報コーナー
情報コーナー |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: Speech→AIFF | |
ゲスト |
HIDE 2004-3-15 20:44:23
SITE
[返信] [編集] >最近では「orator」ってフリーウェア入れました。 おお~フリーであるのですね!!早速試してみます。 しかし、書いてみるものですね。GBでの音楽作成に有意義な情報が こんな風に蓄積されていくのは、うれしいものです。 ありがとうございました!。また何かありましたら教えてくださいi^^ |
Re: Speech→AIFF | |
ゲスト |
Loop_9 2004-3-15 1:27:25
[返信] [編集] 自分も初めてスピーチ使った時は、アップルスクリプトでやったんですけど(まさしくdj_beastさんが書いてた方法)、最近では「orator」ってフリーウェア入れました。速度がいじれて面白いです。あと、リアルタイムで試聴できるんで、便利です。 http://homepage.mac.com/DougEverly/orator.html |
Re: Speech→AIFF | |
ゲスト |
HIDE 2004-3-15 0:58:01
SITE
[返信] [編集] うわw!そうなんですね(笑)びっくり!アップルスクリプトそこまでできちゃうんですね! 上記ソフトはもともとは、RSSのVoiceリーダーとして作られてるみたいです。 (英文のニュースをiPodで聞くため) 試用が何日かできるみたいなので、しばらくは使えます(笑) >アイコンだけ頂いちゃえばいいんじゃないでしょうか? それ、頂きます(笑) ん~そういえばスピーチを細かくプログラミング?する方法ってありませんでしたっけ...イントネーションをコントロールするような.....遠い記憶しかないのですが.... 何はともあれありがとうございます! |
Re: Speech→AIFF | |
ゲスト |
dj_beast 2004-3-15 0:44:01
[返信] [編集] 自分も最近知ったんですが、なんとアップルスクリプトを使えばタダっすよ。スクリプトエディタで「say "e yahnnm? ant tatt moh, sue kit ne?" using "Vicki" saving to file (((path to desktop) as string) & "Vicki_antamo-sukine01.aiff")」をコピペしてテキスト形式で保存して、あとは3つの""の中を適当に書き換えて実行ボタンを押すだけでaiffに書き出してくれます。アイコンだけ頂いちゃえばいいんじゃないでしょうか? |
Speech→AIFF | |
ゲスト |
HIDE 2004-3-14 12:08:08
SITE
[返信] [編集] SpeechでしゃべらせたフレーズをAIFFで書き出してくれるソフト Realmac Software http://www.realmacsoftware.com/ の VoiceBox(シェアウェア19.95ドル) http://www.realmacsoftware.com/voicebox.php たっけーな;;アイコン良すぎw |
Re: AppleLoopをキーボードで! | |
ゲスト |
katsu 2004-3-13 15:25:04
[返信] [編集] 昔ながらのサンプラーっちゅうことで意外と楽しめますよネ。 ショットフレーズぶち込みたいとき使えます。 |
Re: AppleLoopをキーボードで! | |
ゲスト |
HIDE 2004-3-13 12:22:39
SITE
[返信] [編集] と、おもったら,16bitのサンプルしか読み込めなかった(笑) どうしても欲しいときはダウンサンプルしなきゃだね。 |
AppleLoopをキーボードで! | |
ゲスト |
HIDE 2004-3-13 12:10:33
SITE
[返信] [編集] 既報のプラグインですけど、 もう、なんでもありやな~、驚愕、あひ~!!ってな感じwなのでかいちゃいます。 http://www.expertsleepers.co.uk/ の Crossfade Loop Synth AU http://www.versiontracker.com/dyn/moreinfo/mac/17383 を使うと、AppleLoopを鍵盤で音階をつけて、弾くことができます。 もちろんシーケンスにも出来る。 大げさに言うと、AppleLoopの数だけ、ソフトウェアインスツルメンツが 増えちゃう(笑) オリジナルのブレイクビーツとか、VoiceChangerにも、 Speechでしゃべらせたフレーズに音階をつけるとか。 もうなんでもできちゃうね(笑) |
Re: iTunes-LAMEのすすめ | |
ゲスト |
Loop_9 2004-3-10 21:02:33
[返信] [編集] おお、貴重な情報ですね。参考になりました。 音質だいぶ違います? 確かに、MP3にした時の音の変化は気になってたし、iTunesのエンコーダが悪い意味で(笑)定評あるのもきいてましたが、そういう方法もあったのか。 今度、比較実験でもしてみようかな。 |
iTunes-LAMEのすすめ | |
ゲスト |
targz 2004-3-10 14:44:04
[返信] [編集] みなさんに、iTunes-LAME というソフトを紹介します。 これは、iTunesで、LAMEというMP3エンコーダを使えるようにするプラグインです。 http://www.blacktree.com/apps/index.html?iTunes-LAME/index.html iTunesでのエンコードをAACに設定されている方も多いでしょうが、多くの人に自作の曲を聞いてもらうには、やはりMP3でエンコードした方がよいでしょう。といって、iTunesをMP3エンコーダに設定しなおすのは面倒です。また、iTunesのMP3エンコーダはあまり音質がよくありません。 そこで、音質に定評のあるLAMEエンコーダを使ってみてはいかがでしょうか。iTunes-LAMEは、iTunesのプラグインとして動作します。指定したプレイリストの曲をMP3に簡単に変換してくれます。プラグインなので、iTunesのエンコード設定はAACのままにできます。 なお、プレイリスト単位でしか変換できないので、1曲だけ変換させたいときは、その曲だけのプレイリストを作ればいいでしょう。 わたしが投稿した曲も、iTunes-LAMEでエンコードしたものです。みなさんもLAMEエンコードにチャレンジ!! |
Re: M-Audio Keystation 49e でましたネ。 | |
ゲスト |
mutya 2004-3-4 23:56:04
[返信] [編集] コストパフォーマンスはいいですよねー。 ただ、アフタータッチ(鍵盤押し込みセンサー)が無いのは、個人的には悩んでしまいます。サックス系の音色はあれがないと雰囲気出ないしなぁ・・・。エディロールの超小型キーボードもいい感じですが、3万円台ですしね・・・。 |
M-Audio Keystation 49e でましたネ。 | |
ゲスト |
katsu 2004-3-4 9:10:47
[返信] [編集] 12800円かあー安っいなあー 場所とりそうですね。 GB初心者にはうってつけの入力機器だとは思うのですが、みなさんいかがですか? |
UG向けですが | |
ゲスト |
jaki 2004-2-17 22:17:53
[返信] [編集] オモシロ系が作りたい人のネタです。 Flashにもいいかもしれません。 国際的に今人気ですので旬のウチに。 http://www.williamhung.net/ Click here to see?...てとこをクリックして見てください。 下の方にはMP3がいくつかあるのでそれもどうぞ。 |
Re: システム負荷を減らす! | |
ゲスト |
Loop_9 2004-2-16 23:32:22
[返信] [編集] >110 今ようやくやってみました、ソフト音源→リアル音源変換。確かに音が痩せると言うか、変わっちゃう。 うん、一度AIFFに書き出して読み直すというのも、そこかしらで紹介されてるやり方みたいだけど、それだとAppleLoopの機能が失われるのが痛いかなあ、と。 実はソフト音源は使わん方向に行きそうですし自分。 |
Re: システム負荷を減らす! | |
ゲスト |
べべ 2004-2-16 22:05:18
[返信] [編集] これって、変換してるというより、サンプルの音ファイルがあってそれを読んでる感じですね。妙にエコーがきつい。 そこで、既出かもしれませんが、パーツごとに一旦iTunesに書き出しして、ファイルを読み込んだほうがいいみたいです。 実際、これなら中身もいじれるし。 非力なマシンの場合は、お気に入りのループだけでもひとつづつiTunesファイルにしておくといいんじゃないでしょうか。 ところでB&G350でも使えると助かるんだけど、さすがに無理ですかね・・ Loop9さんがこのTipsで行けるようだと、希望がでてくるんだけど。 |
Re: システム負荷を減らす! | |
ゲスト |
Loop_9 2004-2-16 0:37:59
[返信] [編集] >108 べべさん情報どうもです。 ちなみに、うちではこれをやっても マーカーは赤くなりっぱなしです(泣)。 イントロとかリズムブレイクでトラック減ってるときも オレンジとかです。 |
Re: システム負荷を減らす! | |
ゲスト |
べべ 2004-2-15 23:39:00
[返信] [編集] はじめましてです。 うちはPCI-G4で、ちびちびとやってたんですが、 確かに106さんのやりかただと上のマークも赤くならない。 最強のTipsかも! |
Re: システム負荷を減らす! | |
ゲスト |
Loop_9 2004-2-15 22:53:14
[返信] [編集] >ソフト音源のループをリアル音源のトラックに入れてると、 >AIFFに変換してくれる >(後略) えっ!マジですか。よく発見しましたね、それ。 それ、結構使えるTipsですね。後で試してみます。 情報感謝です。 |
Re: システム負荷を減らす! | |
ゲスト |
uchya 2004-2-15 19:59:09
MAIL
[返信] [編集] ソフト音源のループをリアル音源のトラックに入れてると、AIFFに変換してくれるみたいです。 音符単位ではいじれなくなってしまいますが、ピアノみたいに負荷が高いループはこうするとちょっと軽くなります。 |
システム負荷を減らす! | |
ゲスト |
Loop_9 2004-2-15 3:54:36
[返信] [編集] 当方、iBook G3 500MHz 256MBでガレってます。 当然、常に「負荷かけ過ぎじゃボケ!」というダイアログと向かい合う日々です(哀)。 そんな中で施した対策の数々。Tipsになる方がいれば幸いです。 1)システムの裏で動くサービスを切りまくる。 ソフトウェアアップデートのチェック、スクリーンセーバ、Airmac、時計の同期…思いつくもんは全部切ってみた。結果、動作が良好になった気がする。どれがどうとか細かく検証してないごめんなさい。 2)不必要なエフェクトを切る。 ループの初期設定でほとんどかかってないにも関わらずエコーとかリバーブとか入ってるのを思い切ってきっちゃう。聴いてみて遜色なければとにかく切る。意外と忘れがちでなおかつ効果絶大なのはマスタートラックのコンプ! 必然性薄ければ切るとかなり落ち着きます。ちなみにマスタートラックのエコーとリバーブは、切ってしまうとその他のトラックでも設定無効になるので注意。コンプだけは平気なのです。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |