質問コーナー
サイトや GarageBand の使い方から音楽全般まで、分からないことがあったらここで聞いてみよう! |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
■▲▼ | ||
1 | (!至急ご意見をいただけると助かります!)デフォルトで音程が狂ってしまう | |
ゲスト |
まっと 2010-12-3 5:29:01
[返信] [編集] はじめまして。 作曲した音源を編集のため(グランドピアノや管楽器などの音を編集したかったので)、ガレージバンドを利用しようとマックを購入したのですが、既に別の録音機器で録音したwavファイルをガレージバンドの編集画面にそのままドラッグして、始まりと終わりなどの雑音をきろうとしたところ、ドラッグして認識されるまでは良かったのですが、音程が異常に下がってしまいました。。。速度も低くなっている模様。 メモリも増設されていますし、ガレバンはすごい!とよく聞くので、欠陥ソフトウェアではないことも事実なので、不可解で、編集不可能な状況に物凄く焦っています。 録音の際はwavでビットレートも高めに設定してありますし、実際、wavやmp3のままでマッキントッシュやウィンドウズ上ではそのままに聞けるので、ファイルはきちんと録音されている、問題ないファイルなのです。 ガレバンの設定も、キイなどをかえられたりするので試したのですが、どんなに頑張ってあげても、超低音になってしまい、出力したら音程が戻るかと思いきや、ガレバンで聞いたときの状態のまま、音程がかなり低いのです。 ガレバンの録音機能を用いて録音していないのが原因かと勝手に憶測をつけていますが、皆さんのご意見などいただければありがたいです。 理由は定かではないので、一概にガレージバンドをつかえない、とは言えないですが、最悪、マッキントッシュで、他にフリーソフトウェア程度のもので音楽編集を『聞いたままの音』で行えるものがあったら、知りたいです。 ご意見、お願いします。 | |
2 | Re: (!至急ご意見をいただけると助かります!)デフォルトで音程が狂ってしまう | |
ゲスト |
pikkicchee 2010-12-3 6:14:56
SITE
MAIL
[返信] [編集] 一つ気になるのがテンポ設定合ってますか? | |
3 | Re: (!至急ご意見をいただけると助かります!)デフォルトで音程が狂ってしまう | |
ゲスト |
pikkicchee 2010-12-3 6:19:36
SITE
MAIL
[返信] [編集] もうひとつ、曲のスケール、もしくは時間表示の隣のマークをクリックするとテンポがかえられますよ。 | |
4 | Re: (!至急ご意見をいただけると助かります!)デフォルトで音程が狂ってしまう | |
koo 2010-12-3 6:38:44
[返信] [編集] はじめまして。 憶測でのコメントですので検討はずれでしたらすみません。 ガレバンに呼び込んだ音源のサンプルレートはいくつになっているでしょうか。 不確かですが44.1KHz以外だと不具合があるかもしれません。 以前ネット上でポッドキャストを聞いた時 何故か早回しの様に聞こえてしまう事がありました。 それと自分もパソコン以外で録音した物を Macに呼び込んで再生した時早回しの様になった記憶があります。 漠然とサンプルレートの関係かと思ってました。 | ||
5 | Re: (!至急ご意見をいただけると助かります!)デフォルトで音程が狂ってしまう | |
Beat720 2010-12-3 7:45:53
[返信] [編集] はじめまして 確か、Waveのデータでそんなことが起こったのなんか書き込みであったように思います。理由は分かりませんが、iTunesでaiffに変換して読み込んでみたらどうでしょう?aiffなら、多分読み込みは問題ないかと思います。 | ||
6 | Re: (!至急ご意見をいただけると助かります!)デフォルトで音程が狂ってしまう | |
Beat720 2010-12-3 8:25:22
[返信] [編集] >録音の際はwavでビットレートも高めに設定してありますし、実際、wavやmp3のままでマッキントッシュやウィンドウズ上ではそのままに聞けるので、ファイルはきちんと録音されている、問題ないファイルなのです。 kooさんの指摘の通りで、ビットレートが高いから起こっているのかもしれませんね。44.1khz 16ビットのデータが対応しているとマニュアルにも書いてます。やっぱり、wavを合う様に変換すれば正常に読み込めると思います。 | ||
7 | Re: (!至急ご意見をいただけると助かります!)デフォルトで音程が狂ってしまう | |
kimux![]() |
kimux 2010-12-3 9:02:33
[返信] [編集] ビットレートじゃなくて、「サンプルレート」が高いからですね。 ちなみに、リアル音源の音程を変えたいときは、トラックの波形を見る画面を出して、左側にある「ピッチ」を調整します。 | |
8 | ありがとうございます! 試してみます! | |
ゲスト |
まっと 2010-12-3 10:00:21
[返信] [編集] ほんとありがとうございます! 試してみます! 解答の早さに驚きました! サンプルレートでした。すみません。 マッキントッシュユーザーが自分の周囲におらず(音楽関係の人々は誰もが演奏だけで編集行為には手を付けない主義の人々で、、、)、誰に相談しようかと泣きながら6時間もパソコンに向かっていたので、ほんと現実的に泣きそうです。 ありがとうございます!! 編集が完璧にできたら、半狂乱になりながらまた質問や報告などするかと思います。 マッキントッシュで困ったら、この場があるって、これからマックにしたいと思ってる友人たち(でも使い方がウィンと違うので分かりにくくて毛嫌いしてる)にも教えてあげたいなあと思いました。号泣です。 過去の記事もついでに読んでみたのですが、トラック重ねて、編集してノーマライズまでできそうなので、そこまでできるかは別として、いろいろと試してみるのも良いのかもしれませんね。マックは高性能なようで、、、。 ひとまず、やれることを全て試してみます!! | |
9 | 助かりました! ありがとうございました。 | |
ゲスト |
まっと 2010-12-3 17:28:38
[返信] [編集] サンプルレートがまさかの96khzで、設定がソフトウェアが想定しているものの倍以上だったようで、取り込み直してサンプルレートを下げてみたら、普通に仕えました! 予想以上に使いやすく、切り貼りからノーマライズっぽいこと(こだわればそうとう出来そうで感動!)、豊富なリバーブ、音質の柔軟な入れ替えまで多芸で、正直、驚いています。これすごいですね!(遊びでいじっても楽しそうです) 理由が分かってからはどうにか対応でき、ちまちまと声の多重録音などの合体などまで休憩時間中に少しばかり、出来てしまいましたよ! 高額な機材より使いやすい、、、気がするのは知識が浅薄だからですよね、ええ、まったく残念です。 ほんとに聞いてよかったです。 みなさん、ありがとうございました! 皆さん、プロの方なのでしょうか、、、? 開発や研究に関わっている方なのでしょうか、、、? いや、誰であれすごいことには変わりないのですが。 それにしても、高額なソフトウェアまでいかないまでも、ガレージバンドの自由度はものすごく高くて驚かされました。アマチュアの人だけでなく、プロの人も操作性などの利便性から利用しているらしい、という話は聞いていたのですが、それも納得のよいアプリケーションです。 クラシック対応性も、少ないまでもきちんとあるのは、すごくびっくりでした。 ガレバンにお金かけても良い気がしてきました。。。はまりますね、これ。 どうでもいい発見なのですが、ひとりでインスト系の声の多重録音を編集過程で、ひとつの旋律におけるトラック数が増えれば増えるほど(10数トラック以上?になると特に)、変な倍音が強くなったりしていて、気づかずに繋げたとき、 「なんか変な声(音)がする! っていうか、とり直しいいいい!」となることがときたま、あるのですが、 ガレージバンドの音程の調節機能がさらに細かい設定になってくれれば(機能が多すぎると使いにくくなりそうですが)、個人的にはさらに利便性があがるのにな、とちょっともったいない気持ちに。 一人で声を重ねること自体は、よくやっている方は多いと思うので、同一の音程の音色や、和音を一人でたくさん重ねる際、作業効率を上げるために皆さんはどう対応されているのか、お教えいただけたら、ありがたいです。 正解は気合いと、こだわり、熱意しかない。という気もしますが。。。 | |
10 | Re: 助かりました! ありがとうございました。 | |
名無しさん 2010-12-3 18:08:48
[返信] [編集] なるほど、96khzだったんですね。 コーラスの音程は録音のリージョンなら、AUPitchとか使えば、cent単位でピッチを補正出来ます。オートメーションも使えるので、特定の箇所のみもできますね。 フリーのAudio Unitのプラグインは海外のものが多いですが、100以上はありますが、それを入れても動作が遅くなることは無いです。私は100程度は入れてます。後ジャムパックも全部入れてます。大分拡張したのですけど、操作性で困ることはあまりありません。 ガレバンはバージョン1から使ってるんですけど、大分Logicっぽくなりつつある部分もありますね。あんまし複雑にして欲しくないですけども。 いろんなことが出来るので、トライしてみて下さい。 | ||
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | MP3のつくりかた | |
うちゅじん 2010-9-15 17:21:01
[返信] [編集] ガレージバンドで楽曲を作成したものをアイチューンで聞けるようになったのですが、そこからMP3のつくりかたが分かりません。お教えくださいますようお願いします。 ちなみにガレージバンドのバージョンは、マジックガレージバンドができてギター講座みたいなのも受けられるバージョンです。 | ||
2 | Re: MP3のつくりかた | |
koo 2010-9-15 17:49:26
[返信] [編集] そのガレージバンドのバージョンだと 直接mp3に書き出せるかもしれませんね。 自分のは古いのでiTunesに書き出してから mp3に変換してます。 iTunes上で対象のファイルを右クリック、 メニューの様なウィンドウが出てくるので その中のmp3に変換を選択。 初期設定で変換方法の設定がmp3以外になっている場合は その設定も必要だと思います。 | ||
3 | Re: MP3のつくりかた | |
ゲスト |
うちゅうじん 2010-9-15 18:16:32
[返信] [編集] ありがとうございます。それをすると「AACバージョンを作成」になるので、きっと環境設定のどこかの何かをなんとかして「MP3バージョンを作成」に設定しないといけないと思うのですが。その項目らしきものが見当たらないで困っています。 | |
4 | Re: MP3のつくりかた | |
ゲスト |
通りすがりのヒマ人 2010-9-15 18:41:33
[返信] [編集] GarageBand '09(Ver.5)なら、「共有」ー>「曲をディスクに書き出し...」で、「圧縮方法」を「MP3エンコーダ」を選ぶと出来ますよ。 で「書き出し」をクリックすると保存場所を聞かれますのでお好きな場所に保存してください。 iTunesでmp3に変換する場合は、iTunesの環境設定で「一般」タブの「CDをセットした時の...」右側「読み込み設定...」で開くウィンドウで「読み込み方法」を「MP3エンコーダ」にすると、iTunesのCTL+クリック(右クリック)で「MP3バージョンを作成」に変わっているはずです。 | |
5 | Re: MP3のつくりかた | |
ゲスト |
うちゅうじん 2010-9-15 20:23:13
[返信] [編集] ヒマ人さん。ありがとうございます。わかりました!お答えいただきましたおふたりさま、感謝いたします! | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | GarageBand5.1で過去にリリースされたJamPacは使えますか? | |
ゲスト |
砂時計 2010-6-12 22:29:03
MAIL
[返信] [編集] はじめまして。 GarageBand5.1で、それ以前にリリースされているJamPackを使えるものなら使いたいと思っているのですが、可能ですか? 特に05年版のJam Pack 4 Symphony Orchestraに興味があります。 今はGarageBandはありますがJamPackは手元にない状態です。 OSは10.6.3、プロセッサはIntel Core 2 Duoです。 皆様のお知恵をお借りしたく質問しました。 よろしくお願いします。 | |
2 | Re: GarageBand5.1で過去にリリースされたJamPacは使えますか? | |
Beat720 2010-6-13 5:33:59
[返信] [編集] はじめまして JamPackはすべて揃えてますが、全部同じ環境で動作し使えてますから、大丈夫ですよ。 | ||
3 | Re: GarageBand5.1で過去にリリースされたJamPacは使えますか? | |
ゲスト |
砂時計 2010-6-13 18:53:28
[返信] [編集] 早速のご返答ありがとうございます。 そうかあ、出来るのですね。試してみようと思います。 今回はどうもありがとうございました。 | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | garagebandを他Macで表示、編集 | |
ゲスト |
山口君 2010-6-8 4:04:45
[返信] [編集] 私のMacのgaragebandで作成した曲を他Macのgaragebandで編集等は出来るのでしょうか? | |
2 | Re: garagebandを他Macで表示、編集 | |
koo 2010-6-8 7:55:56
[返信] [編集] 編集する他のMacのガレージバンドのバージョンが作成者のガレージバンドのバージョンより新しければ、書類を開いて編集する事は可能だと思います。純正以外のフラグインや音源などが使われている場合は再生されないフラグインや音源もあるかもしれまえんが。書類を書き出す時にアーガイブで保存と言う方法をとった方がトラブルは少ない様です。 | ||
3 | Re: garagebandを他Macで表示、編集 | |
ゲスト |
山口君 2010-6-8 15:23:56
[返信] [編集] バージョンが全く同じ場合は出来ないのでしょうか? | |
4 | Re: garagebandを他Macで表示、編集 | |
ゲスト |
koo 2010-6-8 15:33:08
[返信] [編集] バージョンが同じでも大丈夫です。 | |
5 | Re: garagebandを他Macで表示、編集 | |
ゲスト |
山口君 2010-6-8 17:46:12
[返信] [編集] garagebandのデータはUSBメモリ等を通して他Macで編集は出来ないのでしょうか? また出来るのであれば手順を教えて頂ければ幸いです 質問ばかりで申し訳ありません | |
6 | Re: garagebandを他Macで表示、編集 | |
ゲスト |
koo 2010-6-8 18:57:44
[返信] [編集] USBメモリを使用した事がないのですが 外部記憶装置としてパソコンに認識されれば 普通の書類と同じ様に扱うだけだと思いますよ。 知識のある方、間違いがあれば訂正お願いします。 お試し下さい、思いのほかすんなり出来ると思います。 | |
7 | Re: garagebandを他Macで表示、編集 | |
ゲスト |
山口君 2010-6-9 21:36:50
[返信] [編集] USBメモリを使用してみましたが手順が悪いのか出来ませんでした。 試みた手順は普通にgaragebandそのものをメモリにコピーといった感じです。 コピー自体は出来たのですが、いざ他Macでコピーしたgaragebandを開いて編集しようとすると他Macに元々あるデータしか表示されませんでした 出来るのであれば詳しく手順を説明して頂ければ幸いですm(_ _)m | |
8 | Re: garagebandを他Macで表示、編集 | |
kimux![]() |
kimux 2010-6-9 22:01:19
[返信] [編集] うるさいこと言いますが garageband じゃなくて GarageBand です。 GarageBand の(1)アプリケーション、(2)フォルダ、(3)データファイルの違いが分かりますでしょうか。 コピーすべきなのは、(3)のデータファイルです。そのファイルの置き場所は、一般的には「書類」フォルダの中の、「GarageBand」フォルダです。 データファイルは、何か名前を付けて保存したのですよね?拡張子 band がついて保存されているはずです。これは俗に「ガレバン書類」と言われます。 ちなみに、他Macにも(1)アプリケーションとしての GarageBand はインストール済であると仮定しています。 | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | 共有化すると音が劣化したように聴こえます | |
ゲスト |
ゲスト 2010-4-20 2:05:57
[返信] [編集] 初めまして。色々と調べたのですが解決策が見つからず、こちらで質問 失礼いたします。 GarageBandで曲を作り、それを保存するために iTunesやデスクトップに共有すると(拡張子はaifかmp3です) 曲を作っている最中に聴いている音と 明らかに劣化(少しこもったように聴こえます)してしまいます。 設定は初期設定から特にいじらず 共有化する場合は特に圧縮するなどは行っていません。 何か保存方法が間違っているのでしょうか・・・ または曲をmp3やaifに保存した場合、音が劣化するのは通常なのでしょうか? GarageBandを使いたてなので初心者な質問でしたら申し訳ないです。 何か良い解決策がありましたらどうぞよろしくお願いします。 | |
2 | Re: 共有化すると音が劣化したように聴こえます | |
koo 2010-4-20 6:21:55
[返信] [編集] ガレージバンドで作成中に聞いているのと 書き出してiTunesで聴くのとだと 確かに少し音が違う様な感覚は自分にもありました。 ただQTで聴くのとiTunesで聴くのも少し違う気がしたので プレーヤー側の問題かなとも思っていました。 まったく感覚だけの想像の話で申し訳ありません、(^^; | ||
3 | Re: 共有化すると音が劣化したように聴こえます | |
kimux![]() |
kimux 2010-4-20 23:41:12
[返信] [編集] GarageBand から外に書き出す場合、AIFF 形式(拡張子aif)であれば音質はほとんど劣化しないはずです。 ただ、ミックスダウンのときに「自動ノーマライズ」が有効になっていると、音が小さくなってしまうことがあります。GarageBand の環境設定の詳細を確認してみてください。 ACC 形式 (拡張子m4a)や MP3 形式を選択したのであれば、iTunes 内蔵のエンコーダーで圧縮されるので、音質は劣化します。どれほど圧縮するかのデフォルト設定は iTunes 側で行います。 これ以上は文字による対話では限界があるので、元のガレバン書類と、劣化したファイルを GBUC共有スペースに置いていただけるとよろしいかと。 | |
4 | Re: 共有化すると音が劣化したように聴こえます | |
dj_beast ガレバンジャンキー ![]() |
ビースト 2010-4-22 2:35:54
[返信] [編集] GrageBand の使い方が間違っていた場合の答えはもう出てるので、 使い方が正しかった場合の回答をします--- いい耳を持ってますね! それで正常です。 ・ GarageBandで聴く音: マルチトラック ・ 書き出した音: ツー・ミックス と、それぞれ呼ばれ、別のモノを聴いてるわけですから違って当たり前。 つけ麺と冷やし中華ほどの差があります。極端な例ですが、ライブ盤を考えた場合、 各楽器ごとに録音したモノがマルチトラック。ステレオマイクで一点録りしたモノが ツーミックスと言えばイメージしやすいでしょうか。 書き出した「ツー・ミックス」は、たった2チャンネルにまとめられるため、圧倒的 に情報量が少ないのです。この違いが音をこもらせたり歪ませたりします。 「マルチトラック」上で清く正しく録音された各トラックでも、「2ミックス」にした 場合 "それぞれ" の2つのトラック上で『美しい状態』になっているとは限りません。 これを美しく整える作業を「ミックスダウン」と呼びます。 とても繊細な問題で、経験と確かな耳が必要。 ハイエンドアマチュア以上ですと特別な機材を使う場合もあります。※1 質問に単純に答えれば、同じモノじゃないので音が違って当たり前とも言えますし、 初心者の場合、この「ミックスダウンが上手くいっていない」ため「その差」が極端に 大きくなる可能性が強いとも言えます。 どうすればよいか?は、ケースバイケース。 楽曲や好みにもよりますし、いろんな対処法があります。 以下、参考までに~ ・『2ミックスの音量レベルを適切にする!』 ・『マルチの各トラックをイコライジング(音質補正)する!』 こもってしまう場合は、ぶつかりやすい500Hz~600Hz辺りと、なくても まぁ成立する80Hz以下に特に注意を払うといいかと。 300Hz辺りがぶつかってるようだとアレンジ自体を見直すのも、手かも。 と、そんな風にメーターを見れるようになれば自然と上手くなるはず。 ようは「ゆずり合い」です。 ガレバンのイコライザに波形を見れるスイッチが付いているので活用します。 ・『音数を減らす!』 問題はじつは音質ではなく、アレンジにあることのほうが多いかも。 お好みで。でも効果的。 ・『リバーブやステレオ感を控えめにする!』 これもお好みで。ただ最初はどうしても使い過ぎちゃってるはず。 他の楽器の輪郭まで隠してないか注意します。 音の位相という性質は引き算にもなるのでじつはとてもむずかしい。 あまりステレオにこだわらない方が芯や腰が出て所謂CDの音に近づきます。 空間系エフェクター(リバーブ、エコー、フェイザーなど)は、 全体のバランスをみて最終的に再調整するといいかも。 ・『耳を調教する!』 こもった音、サイコーって風に感じ方を変えてみるのもときに良い結果を引き 出すことが多いかも。ちょっと不思議に思うかもしれませんが奥義です~w と、まぁゲストさんの曲を聴いてないのでかもかもづくしですが、ざくっとこんな点に 気をつければマルチと2ミックスの差はあまり感じられなくなるんじゃないでしょうか。 解決策「ミックスダウンを見直してみてください。」です。 注 ※1 コンピュータで作業してもミックスダウンはアナログに落とし込むという点に こだわる人が結構多いんですよ。(GarageBandではマルチパラアウトでき ないのでムリですが...)。そういう人らはPC上だと音の飽和の仕方が音楽的 じゃない、みたいな言い方をしますね。私にはよく判りませんがw でもつまり、大なり小なり誰もがマルチとツーミックスの差で悩んでると言え なくはないです。 ここ数年、専用機材(サミングミキサー)も増えてきた印象がします。 ミックスダウンにしか使えない「フェーダーすら付いていない」ミキサーという ものがあるのです。まだまだハイクラス向けの値段(30万円とかw)ですけど~ 逆に言えばゲストさんの悩みは30万円分の価値のある悩みなのですね。 | |
5 | Re: 共有化すると音が劣化したように聴こえます | |
ゲスト |
ゲスト 2010-4-24 0:00:02
[返信] [編集] ドラえもん様/kimux様/dj_beast様 とても丁寧な解決策をどうもありがとうございました! 当方の場合、本当に初心者なので、 「自動ノーマライズ」が有効になっている事が原因でした。 本当に少しの事で音が見事に違っていて驚きです。 自動ノーマライズを無効にした途端爆音がヘッドホンから流れてきました。 また、それでも、やはりGrageBandの音と 書き出した音が違うように聴こえるのは dj_beast様が書かれている事が原因(?)なのですね。 勉強になりました。 まだまだ上手く扱えていませんが、 少しづつアドバイスを基に自分の音を探していきたいと思います。 どうもありがとうございました! | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |