質問コーナー
サイトや GarageBand の使い方から音楽全般まで、分からないことがあったらここで聞いてみよう! |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: GBUCのサイト上の音量ってデカイの? | |
ゲスト |
kankan 2009-9-1 17:58:43
[返信] [編集] もっかい、足止めてみました。 ミニスカポリスを、 1.MacのQT、 2.MacのSafariからGBUC直(QT) 3.MacのiTunes 4.WindowsのiTunes 5.WindowsのQT 6.WindowsのIEからGBUC直(QT) 7.MP3プレイヤ(SUMSUNG YP-U1) で聴いてみました。 MAcはインターフェイスからMDR-CD900STヘッドフォン WindowsはVaioでソニーの安物イヤフォンと安物SP どれもが、ひわたしさんの言っている音割れないっす。 シンバルのシャカシャカは、あえてそうしたを思われるっすが、 音割れってほどのもんではありませんよね。 そして、2と6のGBUC直(QT)は、kimuxさんも言っているように、ストリーミングではあんません。 一度、ブラウザのキャッシュに読み込んでから、ブラウザがQTの再生エンジンを利用して再生しているのですね。 だから、QT自体で再生した場合とQTのエンジンを使って再生した場合は確かに違いますです。どう違うか? ・QT自体で再生した場合 QTでアプリケーション本体の設定に従って再生される。 なにも設定してない人はデフォルトに従う。 ・QTのエンジンを使って再生した場合 アプリケーション本体の設定に関わらず、プラグインとして再生する。(HTMLでQTで再生するように記述されているはず) ちょっと乱暴な説明ですが(あんまり専門的じゃないっすが)、こんなとこっすか?違いあれば、誰か正してくんさい。 つまり、QTのエンジンを使って再生した場合に音割れしたわけっすから、オーディオインターフェイスが、エンジンの再生状態?(どの音域を強調するかなど)に反応したわけっすね。オーディオインターフェイスの仕様か初期設定か、ドライバの問題かと、自分も思うっす。ドライバ最新かどうかを調べるのがまず最初と思うっす。 それで、オーディオインターフェイスのハード的な不具合ではないような気がするです。まぁ、買ったばかりだから、早めに問い合わした方がいいといえば、言えるっすが。 こんな話題に付き合っていたら、またFA-66欲しくなるじゃろって。へへっ。 ![]() |
Re: GBUCのサイト上の音量ってデカイの? | |
ひわたし オビ=ワン ![]() |
ひわたし 2009-9-1 11:04:19
[返信] [編集] おお、足を止めて下さってありがとうございます。 そうですね。ドライバ入れ直してみます。それでだめなら 次の手を。 |
Re: GBUCのサイト上の音量ってデカイの? | |
ゲスト |
きぃち 2009-8-30 22:47:27
[返信] [編集] 通りすがりです FA-66で発生せずにU22で発生する。という事が確実であれば ドライバかU22の仕様か不具合という事になってしまうと思います。 Macからのボリューム値をどこかでゲインUPしてしまうような仕様になっているか、ドライバまたはハードウェアのU22のUSBからのDAあたりに何らかの不具合があると考えられます。 今のままでは仕様か不具合か判別が難しいですね。 万が一ハズレを引いたとも限りませんので、念の為メーカーにも問い合わせたほうがよろしいかと思います。 |
Re: GBUCのサイト上の音量ってデカイの? | |
ゲスト |
ひわたし 2009-8-28 19:01:52
[返信] [編集] ええと16のコメントはHIDEさんに向けたものです。すいません。 beastさん デジタルでの送信も完全に同じでは無いんですね。 欠損の仕方で個性が出ると言うアナログケーブル程では無いにしても。 そしてデータと機器との間(?)に有るドライバという名のソフトウエアも 捜査線に上がってきました。ハードはいいけどドライバが糞という話しを 耳にする機種も有るし。 この子はふ、不良品じゃないやい、きっと! ちょっとデリケートなだけなんだからねっ! |
Re: GBUCのサイト上の音量ってデカイの? | |
ゲスト |
ひわたし 2009-8-28 18:54:05
[返信] [編集] kimuxさん えええ、どの再生方式でも同じ音量ですか! ちょっと羨ましい。どこの時点で違うんだろ。 アナログ的な感覚だと「ちょっと割れてるくらいがかっこいいんだ!」って 思ってたけど、デジタルの割れ方…大嫌い。 |
Re: GBUCのサイト上の音量ってデカイの? | |
ゲスト |
ひわたし 2009-8-28 18:49:03
[返信] [編集] へー、mp3にする時にいろいろやってるのね。kanさん。 内蔵出力では音割れないよ。 出力系統での音質の違いではなく、 同じファイルのストリーミングとiTunesでの再生時の音量の違いを 確認したかったんだ。 同じインターフェイスで同じ曲を再生して、音が割れる時と割れない時が有ったから あれれ?って。 あんまし、こんな事で悩まないで音楽の事だけ考えてたいのにね。 でも機材の事で頭悩ますのも楽しい自分が居る。 |
Re: GBUCのサイト上の音量ってデカイの? | |
ゲスト |
ひわたし 2009-8-28 18:41:00
[返信] [編集] >shiftを押しながらクリック おお、こいつは初耳! >QuickTimeプラグイン そうか、こいつの設定がいじれればいいんだよなあ。 知識の無い僕には無理だ。 でも、少しづつでも知識を溜め込むのだ。 |
Re: GBUCのサイト上の音量ってデカイの? | |
dj_beast ガレバンジャンキー ![]() |
ビースト 2009-8-25 3:05:59
[返信] [編集] ちょっと話の論点が見えにくくなってるんですけど1点だけ。 ひわたしさん>USB経由のデータ転送で(入力許容力問題が)起るものなのか? オーディオマニアによれば、ベルデンのUSBケーブルがいちばん 音質が良いそうです。w 意味わかんないですよね。 たぶんデータ転送=データコピー「ではない」ということだと思います。 デジタルの内部処理でも音質劣化はあるそうです。 完全複製がつくれるのがデジタルの特徴ですが、なにかを処理するという データの受け渡しは0と1をまんまコピーするワケじゃないですよね。 その変化の過程でなにを切り捨てていくかっていう行程が必ずあるので 理論的に劣化は避けられないそうです。CDプレイヤーの値段差ってのは 単純にいえばそういう点だそうです。まただからこそ人間に気づかない レベルまで誤差を小さくしようと髙ビット化の動きがあるのだと思います。 それにくわえてもっとでかいのがD/A変換ですよね。 ここはインターフェイスの値段差になるところなのでひわたしさんも充分 ご存じだと思います。オーディオマニアによれば、20万円以下の商品は 音楽を聴く装置じゃない、らしいです。(ちょっと誇張してますw) で、さらにラインレベルになったはずのアナログ音声をヘッドフォンなり スピーカで聴くためのアンプが(一般的にはそれぞれ別に2つ)用意されて るのがインターフェイスです。この部分のクセは誰の耳にも明らかなほど 大きいはずで、過大入力による歪み方も通常はクリップするはずなのに バリバリと悲鳴を上げるということは充分考えられると思います。 もうそれは仕様としか言いようのないものかもしれないし、程度が判らない ので何とも言えませんが、初期不良の可能性もあると思います。 もう1点、はずせないのが再生装置との相性。 たとえばSonyのMDR900STのような特殊なヘッドフォンを使ってるのだと すればバリバリ~も当然だと思います。 てことで全ての点で入力許容力問題は起こりうると思います。 もしMacの出力自体をインターフェイスが乗っ取る形でなければあらかじめ ボリュームを落としておく方が良いんじゃないですか?インピーダンスマッチ してない可能性も疑った方が良い気がします。 |
Re: 求む:しゅわ~んフェイザー | |
kimux![]() |
kimux 2009-8-24 21:45:06
[返信] [編集] 少し分かってきました。音源が重要なようです。 音源が倍音をたっぷり含むべし。低音は不要。 例1)ギンギンに歪んだエレキギター 例2)低音をカットした派手なコーラス隊 (つづく?) |
Re: 求む:しゅわ~んフェイザー | |
kimux![]() |
kimux 2009-8-24 21:24:23
[返信] [編集] HIDEさん、 お~、このフェイザーはなかなかシュワシュワしてますね。 いい感じです。 |
Re: GBUCのサイト上の音量ってデカイの? | |
kimux![]() |
kimux 2009-8-24 21:21:37
[返信] [編集] 私の環境(TASCAM US-122 経由)では、 (1) GBUC からの再生(Safari -> QT)も、 (2) ダウンロードしての iTunes での再生も、 (3) GBUC Podcast (※) をダウンロードしての iTunes 再生も、 みんな同じ音量です。 ※) GBUC の Podcast は、ストリーミング再生ではなくて、 通常のダウンロードと同じファイルがダウンロードされて、 それが再生されるはずです。 ちなみに kankan さんの曲は、完全なるレベルオーバーに なっていることが多々あります (^^; 一方、iTunes の「オプション」の「音量調整」で、 音量をデッカくしている方も、たまにいらっしゃります。 iPod で聴いていると突然大音量になって困ります。 |
Re: GBUCのサイト上の音量ってデカイの? | |
ゲスト |
kankan 2009-8-24 20:08:59
[返信] [編集] GBUCのサイト上の音量ってデカイです。 QT再生とiTunes再生ではぜんぜん、ちゃうっすね。 また、GBUCのサイトからのストリーミング再生はまた一味違うっすね。 自分は、前にガレバンから直接mp3に変換していて、かなり悩みましたです。基準はQT再生にしてます。ちっとは原音に近いからです。けっこうきわどい音割れ寸前になってしまうので。 んで、mp3にするときは、ガレバンから直接は、まったくといっていいほどやっていません。今はLAMEでやっています。 MacでもLAMEは、ことごとく失敗したので、aifでwindowsに持って息、一度wavにしてから「午後のこ~だ」とかでmp3化してます。 音圧上げたり、リミッターやら、後処理でも、割といいことがあったりします。 って、これは答えであって、応えになっていなかったりしますね。 でも、aifで音割れしてなかったら(多少してても)、mp3化したとき、音割れはまずありません。 ビーストさんのミニスカは、自分の環境ではまったく音割れしてないんです(もちギリギリ)が。QTのレベルももMacのボリュームもFullです。 ひわたしさん、内臓出力からの再生でも音割れしますかぁ。? もし、しなかったら、I/Fのデフォルト設定に不適応があるのかも知れないっすね。 って、ひわたしさんの新環境では、kankanダサソング、割れ割れだったりして。 ![]() |
Re: 求む:しゅわ~んフェイザー | |
HIDE エージェント=スミス ![]() |
名無しさん 2009-8-24 17:28:36
[返信] [編集] 個人的にフェイザーで思い出すのは、エレピにかかってるシュワシュワ。 昔M1のエレピにかけたのが好印象だったので、適当なギターループにKORG Legacy CollectionのMDE-Xで試してみました。 こんな感じですが、どぎゃんですか?w ![]() phase.aif |
Re: GBUCのサイト上の音量ってデカイの? | |
HIDE エージェント=スミス ![]() |
HIDE 2009-8-24 16:38:23
[返信] [編集] Mac前提で、GBUC上で再生される時は、ほぼQuickTimeプラグインで再生される時だと思いますが、再生画面の左端の音量ボタンをshiftを押しながらクリックすると、通常の範囲を超えて音量の調整ができます。 この辺が原因かなと思いましたが、音量の調整は記憶されないようですね。 システムのイメージ的に Core Audio←QuickTime←iTunes ※ な気がしますので、QuickTimeで再生された時の方が、Core Audioに近い分、原音に忠実なのかなーと。 ※この辺に記述がありますが、定かではありません ![]() http://ja.wikipedia.org/wiki/ITunes |
Re: GBUCのサイト上の音量ってデカイの? | |
ゲスト |
ひわたし 2009-8-24 14:49:06
[返信] [編集] なるほどー。 とりあえず現状同じファイルを再生した場合 ・GBUCのクイックタイム再生音量>iTunes再生音量 は確かですね。 となると、自分がGBUCに上げるときに、GBUCのクイックタイムと同じ音量で チェックすればいいのかなーと思って、テスト。 ウチのクイックタイムでiTunesライブラリーの中の曲を再生。音量設定最大。割れず。 同じ曲をGBUCストリーミング再生。割れた。ふうー。 とりあえず、あんまり音量突っ込まずに作ろっと。 |
Re: GBUCのサイト上の音量ってデカイの? | |
ゲスト |
ひわたし 2009-8-24 14:31:44
[返信] [編集] うーん、やっぱりiTunesにガレバンから書き出すと 音小さくなるんですね。 ガレバンは+6dbとか出来るんですか。知らなかった。 |
Re: GBUCのサイト上の音量ってデカイの? | |
Beat720 2009-8-24 10:35:32
[返信] [編集] ひわたしさんの疑問もっともなんですよね~ つか、マックにしろPCにしろ、ソフトごとでもかなり音質とか細かい内部のチューニングで差がありますもんね。個々の環境で違うし、作成された曲の設定によっても変わってきます。 私の場合、試聴の環境というか、オーディオインターフェースに小型のミキサーかませているので、音量の調整はそっちでします。スピーカーで聞くときも、アンプ内蔵のモニターなので、入力の音量適正に調整したりとか。 自分で曲を作る時の基準になるソフトウェアはiTunesです。それで再生してみて音割れとか曲の不正な部分を確認します。これはリスナーがiTunesで聞くかもしれないという前提です。ブラウザーのクイックタイムの再生は若干音量が大きいですね、確かに。で、そっちでも確認します。 音圧とかって、音量が大きいだけの問題じゃなくて、周波数帯域ごとのバランスとかも関係するから、最終のマスタリングでは、マルチバンドのコンプレッサーとか使いますね。結局、マスタリングでなかなか決まらなくてうだうだ時間とられることもあるし。市販の曲でどれくらいの感じかなぁ~とiTunesで見て参考にしたりします。 | |
Re: GBUCのサイト上の音量ってデカイの? | |
青'sGump 2009-8-24 9:38:20
[返信] [編集] 私はパソコン音痴の素人なのですが ちょいと失礼いたしますm(_ _)m これまでガレバン3、4といじっていて ともにiTunesに書き出すと音量はこじんまりとすると 感じていて、サウンドチェック/エンハンサーを切っても そうなるのでiTunesの特徴、ぐらいに思っていました。 同じファイルをQuickTimeで聴いてみると 少し音量が大きいようなので アップするときにはQuickTimeファイルにしていたこともあります。 (最近は面倒でiTunesファイルのままです) でもGBUCのサイト上だと特別に音量が大きいか、となると それはわかりません。 そもそも音圧を稼ぐ方法はいまだ修行中の身ですので 皆さんは音圧すごいなあと思っていました。 最近、ZOOM H4nというインターフェイスなるものを 購入し、驚いたのは、ひわたしさんの言うように 0dbがMaxであることでした。(説明書に基準がー6dbとあります) でも確か、ガレバンは+6dbまであげられますよね。 このへんが音割れの原因だったりしないでしょうか? ちなみに私は iMacのヘッドフォン出力からステレオに出して みなさんの楽曲を聴きますが音割れは起こりませんです。 でわ、失礼いたしました。 | |
Re: GBUCのサイト上の音量ってデカイの? | |
ひわたし オビ=ワン ![]() |
ひわたし 2009-8-24 8:31:30
[返信] [編集] えーと、最初に環境をきちんと書くべきでしたね。 iMac OSX10.4.11 USB I/O Lexicon U22 iTunesでの音質面での操作は行っていません。 (サウンドエンハンサー、サウンドチェックともに切) スピーカーから出しても、ヘッドホン端子でも同様の症状。 前のインターフェイスFA-66のときは感じなかった。 このことから、 仮説1.iTunesで聴く時とストリーミングで聴く時とで音量の違いが あるのではないか。 仮説2.インターフェイスの入力許容量問題 (マイク入力のヘッドルームに性能差が有るのは当たり前だが、 USB経由のデータ転送でそんなの起るものなのか?) とりあえずの対処法 ・でかい曲は、音量絞って聴く。 ・自分の作る曲はアップ後に試聴して、ウチの環境で割れない音量か 確認して出す。(同様の環境の人が居るかもしれないので) |
Re: GBUCのサイト上の音量ってデカイの? | |
ひわたし オビ=ワン ![]() |
ひわたし 2009-8-24 8:27:26
[返信] [編集] あ、投稿する時に聴いてた曲がbeastさんの曲ってだけで 引用してしまって、こちらこそ失礼しました。 今、自分の昔の曲(マスターにコンプ入れて赤ランプが付かないようにしたやつ) 聴いてみたけど、やっぱり割れました。 他のが聴いて割れないという事は、やっぱり僕の環境の問題なのかなあ。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |