情報コーナー
ちょっとしたニュース、便利な技やツールの紹介等をどうぞ。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
■▲▼ | ||
1 | 小ネタ | |
kipple エージェント=スミス ![]() |
kipple 2006-6-30 23:05:14
[返信] [編集] これ、ほんまかいな? http://www.icompositions.com/music/song.php?sid=38725 まあち、チェックしてみてください。 それだけです、あげてゴメン。 | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | 削除 | |
DrugonVoice 2006-2-4 13:24:35
[返信] [編集] 削除します 親切にデータ残す義理も無いので | ||
46 | Re: 中古のインターフェイス録音機材等やPCが買えなくなる? | |
okatti 管理人 ![]() |
名無しさん 2006-3-7 21:08:38
[返信] [編集] ちょいとわかりにくいので... 45の発言は43の発言に対する42その他名無しさんの レスのようです。 ご注意ください。 | |
47 | Re: 中古のインターフェイス録音機材等やPCが買えなくなる? | |
ゲスト |
名無し 2006-3-7 21:47:36
[返信] [編集] >また新たな技術や製品の開発に繋がるとお思います。 資本の蓄積と投入だけが、新しいものを生み出す要因ではないと思います。多様な過去のテクノロジーと接する機会があって、イノベーションが起こるように思えます。陶芸でも、何百年も前の技法に辿りつけないとかありますし、そういう、文化の有様と同じで、古い製品を大切にすることは、音楽にとってもとても豊かな土壌を保つことではないか?と思います。今脚光を浴びている燃料電池は100年ほども前のアイデアですし。 私はオールデイズの曲が好きですが、その頃の機材で最高の音質を出そうとした音楽家の情熱が好きです。中古品を扱う店も知ってますが、けして横流しなどということではなく、熱心に中を開いて整備していたりとか、客が困った時に熱心に知識を教えてくてれていたりという事がありました。そうした店は潰れてほしくないですね。 | |
48 | Re: 中古のインターフェイス録音機材等やPCが買えなくなる? | |
ゲスト |
ban 2006-3-8 1:19:11
[返信] [編集] 「電化製品」という大きなくくりの話なので、議論がいろんなところへ飛び火してますが……。 少なくとも今、音楽業界で問題になっているのは 「素晴らしい音を生み出すことがわかっているヴィンテージ機材類の流通が滞ってしまう。 さらには処分という名目で壊され、二度と手に入れることができなくなってしまうかもしれない」 という非常に具体的なことだと思います。 これって文化の破壊以外のなにものでもありません。 日本のヴィンテージ市場ってすごくでかいから、世界的な損失になりますよ。 こういう批判が出てくることを思いもつかなかった(のかな?)政府も、無能の極みですわ。ハッキリ言って。 45さんの「新しい電子楽器が売れれば、新しい音楽が産まれるチャンスも高くなる」という意見は 日頃熱心に楽器店へ通い、試奏を繰り返しているユーザーにとっては「ありえない」と言わざるを得ません。 だって、正直言って新製品って「悪い製品:良い製品=95:5」ぐらいの割合ですもん。シビアですが現実です……。 それ以前に、過去からの遺産という積み重ねがなくなることイコール、文化の発展の打ち止めですよ。 あらゆるメーカーが「ヴィンテージのレプリカ」を新製品としてガンガン発表している現在の潮流、把握してますか? それほどまでにあの時代の楽器たちが、音楽の世界で大きな存在となってるわけです。 中古販売店が怠慢だとか何だとか、そういう次元の話じゃないですよ、これ。 物事をミクロにミクロに見過ぎです。問題の本質をそらしてるだけに思えます。 それに販売店が利益を優先するのって、当然のことですやん。 それで「横流しだけ」「何も生み出してない」っていきなり火を向けられるのも、「ええっ、オレ!?」状態ですって。 | |
49 | Re: 中古のインターフェイス録音機材等やPCが買えなくなる? | |
ゲスト |
POC 2006-3-10 12:05:23
[返信] [編集] 賛成派の方のご意見を見てると、どうもまだイマイチ理解してないんじゃないかなと。 >PSEマーク付きなら、販売側も責任回避のために入念に検査するだろうし、事故を起きる可能性を少しでも減らせると思います。補償の無い車検付きみたいな物です。 まずこれですが、PSEマーク以前では何の検査責任もなく無保証であり、PSEマーク後は保証されているということであればこの理論も成り立ちますが、単にPSE以前は国の検査であったもの(逆▽の中に〒マークに似たマーク)が、民間検査に降りてきてPSEとなっただけであるため、担保強度というか、信頼性自体は、前も今も変わってません。 むしろ、昨今のマンション強度偽装騒ぎや、民間車検場の悪い噂的なものを考えると実質的な信頼度は下がったと見る事も出来るかもしれません。 さらにですが、 >定期的な調律や、メンテナンスで、その製品本来の性能が維持出来ると思います。 とのことですが、電気的な修理、調整を行なった場合、新規製造とみなされ、PSEマークの再取得が必要になります。 つまるところ、メーカ修理以外の修理はほぼ絶望的になり、かかる金銭的時間的なコストも増大するということです。これは、当然ながら2001年よりあとにPSEマークつきで販売された物に対しても同様です。個人的にはこちらのほうが影響が大きいと思ってます。 車に例えますと、故障して修理が必要になった車があったら、まったくの新規製造車として形式番号の再取得からはじめるようなものでしょうか。 また、現場的な視点で見ますと、 >プロレベルのメンテナンスされた完全な音源 というものは、基本的に新品で存在することはありえません。 また、いかに些細なものでも修理に出された直後の品は「完全な音源」たりえません。 設計や設計図ではなく、あくまでも実際に手元にある実機を使う以上、初期不良を乗り越え、慣らしを終えて、安定して動作する実績を作り終えた所謂「枯れた」品物のみがプロレベルで利用できます。 もちろん定期的なメンテナンスは行ないますが、主にどうにもならない消耗品の交換が主であって、特性自体が変わりかねない基盤交換レベルの事をされてしまった場合は、それはまた別の機器としていろいろチェックするところからやり直さなくてはなりません。 上記PSE再取得のこともあり、修理体制自体がかなり変わることも予想されますので、この辺のことも心配です。 | |
51 | Re: 中古のインターフェイス録音機材等やPCが買えなくなる? | |
okatti 管理人 ![]() |
名無しさん 2006-3-10 14:20:54
[返信] [編集] DrugonVoiceさんは書きました: 引用:
無視する方もいらっしゃれば、議論する方もいらっしゃるでしょう。 それはDrugonVoiceさんが決められることではないですよね? 引用:
これまた、名乗る名乗らないは、個人の勝手ですので、 「名乗らないのは何か理由があるからだ」と考えるのは、 かえって議論を複雑にしかねません。 そう考えるのは止めておいた方が、自分自身が楽ですよ(^_^) よく分かんないですが、 言っちゃいけないことだと思うのなら、 言わないのがいいですね(^_^) | |
53 | 見直し? Re: 中古のインターフェイス録音機材等やPCが買えなくなる? | |
kipple エージェント=スミス ![]() |
kipple 2006-3-14 12:25:23
[返信] [編集] なんだか見直しがあったようなのですが、情報があいまいです。 ヴィンテージ楽器の一部はオーケー、になったような…。 どなたか確認されましたら、書き込みよろしく。 | |
54 | Re: 見直し? Re: 中古のインターフェイス録音機材等やPCが買えなくなる? | |
ゲスト |
kuroneko 2006-3-14 13:01:15
[返信] [編集] >事実上の適用除外になるのは、ギターアンプなどの音響機器や、電子楽器、写真用機材、映写機などのうち「ビンテージもの」と呼ばれる希少価値の高い中古機材。 >これらを取り扱いに慣れたマニアに販売する場合には、PSEマークがなくても簡単な手続きで売買できるようにする。 >また、リサイクル業者などがPSEマークを取得しやすくするため、民間団体と協力して全国500カ所で検査を受けられる体制を整備する。 http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20060314k0000e020039000c.html まだかなり曖昧ですが、見直しはあったようですね。まだまだ改善点は多いのかもしれませんが。でも、もう決まったんだからしょーがない、ではなく声を上げ続けてゆくことが大切だなと感じました。 | |
55 | Re: 見直し? Re: 中古のインターフェイス録音機材等やPCが買えなくなる? | |
ゲスト |
名無しさん 2006-3-14 15:49:13
[返信] [編集] ご本家からの告知です。 http://www.meti.go.jp/press/20060314004/20060314004.html 一部引用: 3.特別承認制度(いわゆるビンテージもの関係) いわゆるビンテージものと呼ばれる電子楽器等については、希少価値も高く、絶縁耐力試験を含む自主検査について心配する声も存在する。 また、こうした電子楽器等は取扱いに慣れた者の間で売買される蓋然性も高いという特徴を有する。このため、下記の要件を満たす場合には簡単な手続で売買ができるようにする。 ⅰ)電気楽器、電子楽器、音響機器、写真焼付器、写真引伸機、写真引伸用ランプハウス又は映写機のいずれかであること。 ⅱ)既に生産が終了しており、他の電気用品により代替することができないものであって、かつ、希少価値が高いと認められるものであること。 ⅲ)旧法(電気用品取締法)に基づく表示等があるものであること。 ⅳ)当該電気用品の取扱いに慣れた者に対して国内で販売するものであること。 | |
56 | Re: 見直し? Re: 中古のインターフェイス録音機材等やPCが買えなくなる? | |
kimux![]() |
kimux 2006-3-24 22:46:24
[返信] [編集] (レンタル扱いすることで)PSEなし中古家電の販売、事実上容認 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060324-00000015-yom-bus_all http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060324-00000137-mai-pol 事実上の勝利!!(かな?) | |
57 | Re: 見直し? Re: 中古のインターフェイス録音機材等やPCが買えなくなる? | |
ゲスト |
名無し 2006-3-25 17:03:43
[返信] [編集] 結局、対策でお金と手間かかるから、こんな結末(笑)なんとも情けない国 | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | GB3インストール時の注意&裏技 | |
yuuichik 校長 ![]() |
yuuichik 2006-1-31 12:02:47
[返信] [編集] dktさんより、 「GarageBand3では、2で重かった書類が軽くなる」と聞き、 私もさっそく3を買いました! で、確かに以前重かったガレバン書類が比較的軽くなりました。 これ、オススメ♪ ただし、GarageBand 3で開いた書類は、 GarageBandのバージョン1~2では開かなくなります!! http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=303013 これはGrand_Portさんが教えてくれました。 3にUpするには、ここがネック! だって、異なるバージョン間でのコラボの書類の受け渡しができない!! ・・・かと思いきや!! こんな【裏技】を偶然見つけました。 3をインストールする時に、あらかじめ2をもう一個別に (私はデスクトップに)コピーしていると、 なんと両方が別々に起動してくれるんです! そしてつまり、同じガレバン書類をもう一組別に保存していたら、 3専用、2専用と使い分けられるということですね。 これは何も、別パーテーションを用意しなくても同時に起動します。 あら、不思議~(笑) ただ3をインストールする時に、アプリケーションフォルダ以外に、 2をコピーしていないといけないですね(アプリケーションフォルダの オリジナルの2は上書きされて、3になります)。 私はたまたま用心してそうしておいたので、「発見」しました! こうしておけば、1~2しか持ってない人に渡す時には 2専用書類を渡し、コラボ作業も2で行い、 それを渡せばいいということですね。 ただし、最初から3で作った書類は、 1~2の人とはやり取りできないですね~~。 | |
2 | Re: GB3インストール時の注意&裏技 | |
TF_TF.band 2006-1-31 13:50:43
[返信] [編集] yuuichikさんども。 ああ、それ私もやろうと思ったんですが、つい忘れてやらなかったので、もう一台あるiBookからGB2をそのままコピーして起動してみました。3の設定が読み込まれるので、効果音系のソフト音源も表示されますが、動かないです。多分ですが、同一の初期設定ファイルを読みに行くかもしれないので、もしかしたら不具合が出るかもしれませんが、GB1とGB2でもそんなに同居しててもおかしくなかったと記憶してます。 GB2の方の名前をGarageBand2.appとかってソフトの名前を変えてやれば、Applicationフォルダーに入れれると聞いた事があって、確かにそれも問題ないです。 まあ、GB3が普及してくれば、データのやりとりも楽になるかも。でも、iLife07が出るのなら、毎年一回は同じ経験するんでしょうかね。マイナーバージョンで保存できる機能つけてほしいですね。 | ||
3 | Re: GB3インストール時の注意&裏技 | |
okeh![]() |
okeh 2006-1-31 15:10:04
[返信] [編集] 校長 有意義な情報提供ありがとうございます!! ![]() | |
4 | Re: GB3インストール時の注意&裏技 | |
okeh![]() |
okeh 2006-1-31 15:20:32
[返信] [編集] TF_TFさん >GB2の方の名前をGarageBand2.appとかってソフトの名前を変えてやれば、Applicationフォルダーに入れれると聞いた事があって、 ↑ この方法は私も耳にした事があります。 以前 iMovie の異なるバージョンを同居させる必要がありまして、やってみた事があります ![]() >GB3が普及してくれば、データのやりとりも楽になるかも。 確かにそうですが、私は GB1のままで行きそうな気がするので、しばらくは今回の校長殿の情報にある、"GB2 & GB3 同時インスト作戦" をみなさんにやって頂きたいかもです。。。(汗)。 >マイナーバージョンで保存できる機能つけてほしいですね。 いや、ホントですよねぇ。 バージョンアップのペースも早いですから、そんなにしょっちゅう買い直してられません!! ![]() | |
5 | Re: GB3インストール時の注意&裏技 | |
ゲスト |
名無しさん 2006-2-9 2:50:09
[返信] [編集] ペースが速いって、1年ですよ。しかも1万円以下(笑) マイナーバージョン互換を付けると、 1) 新しく買う必要性が無くなるので、だんだんiLifeが売れなくなってくる。 2) 下位互換を保つために新機能が失われるので、新バージョンの意味が無くなり(1)が加速する。GB3だとポッドキャストの書類を下位互換で保存すると、GB2で開いてもせっかく調整した書類が失われるかも。GB3形式で保存し忘れてたらまた最初から作り直しなんてのも酷ですからね。互換性とか何も考えずに保存すれば、必ず保存時の状態に戻れるというのがilifeという製品の性格上は好ましいかもしれません。 | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | ガレバン3かなりいい感じです | |
TF_TF.band 2006-1-28 15:53:07
[返信] [編集] 今日、朝方、AppleStoreからiLife06が届いて、あれこれiWebとかみていたんですが、さてガレバン3の方をいじってみました。かなり変わってます。まず個々の楽器の設定とかループの設定も同一ウインドー内のカラムに表示されるようになったのと、あと、楽器のグラフィックが凝り過ぎなんじゃないか?と思うぐらい美麗です(笑) 後は単体でAACに書き出せるようになってますが(PodCastの共有の方ですね、iTunesに送信だとaifでした。)これはガレバン2で設定した音量とかイコライザーの効きが変わってしまって、ちょっと歪みます。データにもよると思いますが音量の大きなデータだと、調整が必要かも。あと、なんだっけ?ダッキングとかというコントロールがついていますが、これはPodCastingのほうなのか?まだ不明です。 音質は若干硬質な感じが強くなっていると思います。 細かな調整がされているだろうと思っていたんですが、これから、3に適応するための作業がいるなぁ~という感じです。 で、なんか作ってみようかなぁ~と思ってます。 | ||
2 | Re: ガレバン3かなりいい感じです | |
TF_TF.band 2006-1-28 16:57:49
[返信] [編集] 自己レスです。やはり、前のデータいじっていたんですが、ポッドキャストでAACにファイル書き出しは、最初aifで書き出してからAACに変換するみたいなんですけど、なかなか音量の幅を超えてしまうのか?歪んでしまいます。iTunesに書き出しも試しましたが、 ガレバン2での設定は生きてこなくて、主に音量調整が必要になってくるかもしれないなぁという印象です。ただデータによると思うので音量の上下の幅が少ないとかだと奇麗かもしれません。 ダッキングについては英語の説明しかなくAppleのサイトで読んでみると、ポッドキャストしたときの背景の音楽とボイスとのバランスをとる機能みたいです。コンプもかかるようですね。これも曲作りで何か生かせるのかもしれません。 | ||
3 | Re: ガレバン3かなりいい感じです | |
HIDE エージェント=スミス ![]() |
HIDE 2006-1-29 23:36:35
[返信] [編集] TF_TF.bandさんこんばんわん! 昨日AppleStoreに買いに行って、今日いじってたんですが、同じような印象でした~。iWebでこっそりページ作ってみたんで、よかったらどぞん! http://web.mac.com/bluesofbondi/iWeb/Incomplete/Blog/AF02F546-452F-4B46-8AD3-BFFBAC6D6EAF.html | |
4 | Re: ガレバン3かなりいい感じです | |
TF_TF.band 2006-1-30 7:29:14
[返信] [編集] どもです。お、iWebさっそく活用されてますね。そうそうガレバン3、色々奇麗なグラフィックがあるので、昨日もいじってたら、「え」という感じで楽しめますね。 それにしてもiWeb楽でいいですね。CSSしこしこいじらなくても半自動でレイアウトしてくれたり、画像のレタッチもできちゃうんで優れものですね。 | ||
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | “I Love My Mac”が「iTunesミュージックストア」で販売中!です。 | |
名無しさん 2006-1-12 13:08:30
[返信] [編集] カナダのDaphne Kalfonの“I Love My Mac”が「iTunesミュージックストア」で販売中です。この曲は2004年「MacCompanion Magazine」誌のコンテストに優勝した曲です。そして、米国の「macjams.com」では、最近までジャンルを超えて全曲中でヒットチャート1位でした。(最近までということは…いまは、もう掲載されてません。ざんねんながら、無料ダウンロードはもうできません…) Daphne Kalfonって誰?何?とおもいますのでよかったらホームページをみてください。(でも、英語…涙) http://www.daphna.ca/ “I Love My Mac”の公式ホームページもできてます。いちどのぞいてみてください。Videoのとこで歌が聴けます。聴いてみてよかったら買ってあげてください。 このホームページのトップから「iTunesミュージックストア」へ飛べるように細工してあります。 http://www.ilovemymacthesong.com/index.html Daphneは、「iTunesミュージックストア」で"Today''s Top Songs"になったら、売上げの10パーセントを音楽教育チャリティーに寄付すると言ってます。どんどん買って世界の音楽界の発展にこうけんしましょう!(?)すいません。宣伝でした。でも、一度ビデオでもみてあげてください。マックユーザーやバレージバンドユーザーには、なんかくすぐられて、ニヤニヤして、ひとりで照れてしまうような、こちょばい感じですよ。 曲は何度聴いても飽きない歌謡曲のすぐれものです。(ホントにすぐれてる!) えっ、もう知ってる!ダウンロードもしてる?そうですか!そうゆう方々は、今一度ホームページを開いていただきまして、ためしに「iTunesミュージックストア」へ飛んでいただきまして、あっつ、まちがっっちゃった!って購入ボタンをおしてしまってください!そしたら、ファイルが2つになるでしょう。ひとつより2つは良いことです!だって0.99ドルの大安売りですよ! バナナより安い。納豆3パックより安い! 以上です。おしらせと宣伝でした。なんだよ、宣伝なんてしやがってとお感じの皆様には、誠にすみませんでした。アップル社とガレージバンド関係などのことなのでみなさまがたどうぞお許しください…。管理人様、ご厚情ありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。 | ||
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |