情報コーナー
ちょっとしたニュース、便利な技やツールの紹介等をどうぞ。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: サウンドフォント情報 | |
kipple エージェント=スミス ![]() |
kipple 2006-10-5 1:06:51
[返信] [編集] http://www.megaupload.com/jp/?d=L4T79UM1 ここに、200Mのサウンドフォント詰め合わせがあります。 フォントは100種以上(だと思う)。 さらに個々のフォントがいくつかのバンクを持っているので、 実質数百の音源が、タダで入手できます。 なんだか見たものもあるようですし、ちょっと使えなさそうのもありますが、 ひょっとしたら期間限定なので、とりあえずDLしておくことをお勧めします。 これであなたのガレバンも、賑やかに! ![]() |
Re: iLife ''06 GarageBand Contest | |
stickies 新米 ![]() |
Stickies 2006-9-4 1:02:31
[返信] [編集] またやりますね。18日。 今回は銀座に参戦します。 |
小ネタ | |
kipple エージェント=スミス ![]() |
kipple 2006-6-30 23:05:14
[返信] [編集] これ、ほんまかいな? http://www.icompositions.com/music/song.php?sid=38725 まあち、チェックしてみてください。 それだけです、あげてゴメン。 |
ソフト・インスト情報 | |
kipple エージェント=スミス ![]() |
Kipple 2006-4-21 3:23:01
[返信] [編集] Boldt 24-Pack 今回はサウンド・フォントではなく、ガレバンとロジック用の「(ビルトイン?)ソフトウェア・インストゥルメント」です。 14種の楽器、24バリエーション。一部を除いてかなりのリアルさです。DLをお薦めします。フリーです(Incredible!!) (ディスク・イメージの段階でで97Mありますので注意!) これも、ホームページ(いわゆる「トップページ」)からのリンクがないので、該当ページ直のリンクです。 http://benboldt.spymac.com/instruments.html ソロ・トランペット 3種 ソロ・バイオリン(ウネウネし過ぎ! リリース開始が早すぎるっちゅーの) クラリネット パンフルート オーボエ バスーン 5弦バンジョー シタール アコーディオン 4種類(ループ処理が雑) バイブラフォン レイン・スティック(パーカッション) ハープ 4種("Beautiful..."がすごい) ストリングス・アンサンブル(ピチカート等) 3種 聖歌隊風混声コーラス(ちょい線が細め) しかし、本当に「フリー」でいいのでしょうか? クォリティ高すぎ… |
Re: 見直し? Re: 中古のインターフェイス録音機材等やPCが買えなくなる? | |
ゲスト |
名無し 2006-3-25 17:03:43
[返信] [編集] 結局、対策でお金と手間かかるから、こんな結末(笑)なんとも情けない国 |
Re: 見直し? Re: 中古のインターフェイス録音機材等やPCが買えなくなる? | |
kimux![]() |
kimux 2006-3-24 22:46:24
[返信] [編集] (レンタル扱いすることで)PSEなし中古家電の販売、事実上容認 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060324-00000015-yom-bus_all http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060324-00000137-mai-pol 事実上の勝利!!(かな?) |
Re: サウンドフォント情報 | |
くじらっぺ ケンシロウ ![]() |
くじらっぺん 2006-3-18 16:16:01
[返信] [編集] いやこれはいいですよ.情報ありがとうございますm(_ _)m ストリングスの音,そしてピアノがいい感じです. 使い方が分からない自分のためのリンク http://gbuc.net/modules/pukiwiki/?SoundFont ふりむけば くじらっぺ.... “ほんわかくじら”極私的電子頁 |
サウンドフォント情報 | |
kipple エージェント=スミス ![]() |
kipple 2006-3-18 2:07:06
[返信] [編集] 注意 下のリンクはファイル自体に直となっています。さらにその容量は 600M もあります。光ならいざしらず、8MのADSL でもDLに10分ほどはかかります。 それでもクリックしてDLしたい、という方のみトライしてください。 http://www.flossmodestudios.com/esnextsf2.zip なぜ直リンクかというと、HPのどこからもリンクされておらず、いわゆる隠しリンクみたいだからです。 注意その2 サウンドフォントは「ひとつ」ではなく、DLしたファイルを解凍するとフォルダができます。その中に29種のSFが入っています。 ネットではYamaha系統のsfは貴重なのですが、これらはどうやらYamahaです。 はっきりいって、半分は「ちょっと使えないかな」というもの(ひとつは壊れてるし)ですが、残りの半分は使えます。おおいに使えます。 "021Big Strings" "082Upright(ウッドベース)" "046Ballad EP(FMエレピ)" などは秀逸です。 余裕のある方はチェックしてみて下さい。 ただし、そのうち、「バラ」でアップされるはずですので、それを待ってからでもいいとは思います。 そんなこんなの経緯は SF2.midi.com http://www.sf2midi.com/ のフォーラムで語られてます。ここはSafariではなぜだか見られません。FirefoxかiCabでどうぞ。 どうやらもう、ふたつみっつはアップされてるみたいです。 では、また。 |
Re: 見直し? Re: 中古のインターフェイス録音機材等やPCが買えなくなる? | |
ゲスト |
名無しさん 2006-3-14 15:49:13
[返信] [編集] ご本家からの告知です。 http://www.meti.go.jp/press/20060314004/20060314004.html 一部引用: 3.特別承認制度(いわゆるビンテージもの関係) いわゆるビンテージものと呼ばれる電子楽器等については、希少価値も高く、絶縁耐力試験を含む自主検査について心配する声も存在する。 また、こうした電子楽器等は取扱いに慣れた者の間で売買される蓋然性も高いという特徴を有する。このため、下記の要件を満たす場合には簡単な手続で売買ができるようにする。 ⅰ)電気楽器、電子楽器、音響機器、写真焼付器、写真引伸機、写真引伸用ランプハウス又は映写機のいずれかであること。 ⅱ)既に生産が終了しており、他の電気用品により代替することができないものであって、かつ、希少価値が高いと認められるものであること。 ⅲ)旧法(電気用品取締法)に基づく表示等があるものであること。 ⅳ)当該電気用品の取扱いに慣れた者に対して国内で販売するものであること。 |
Re: 見直し? Re: 中古のインターフェイス録音機材等やPCが買えなくなる? | |
ゲスト |
kuroneko 2006-3-14 13:01:15
[返信] [編集] >事実上の適用除外になるのは、ギターアンプなどの音響機器や、電子楽器、写真用機材、映写機などのうち「ビンテージもの」と呼ばれる希少価値の高い中古機材。 >これらを取り扱いに慣れたマニアに販売する場合には、PSEマークがなくても簡単な手続きで売買できるようにする。 >また、リサイクル業者などがPSEマークを取得しやすくするため、民間団体と協力して全国500カ所で検査を受けられる体制を整備する。 http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20060314k0000e020039000c.html まだかなり曖昧ですが、見直しはあったようですね。まだまだ改善点は多いのかもしれませんが。でも、もう決まったんだからしょーがない、ではなく声を上げ続けてゆくことが大切だなと感じました。 |
見直し? Re: 中古のインターフェイス録音機材等やPCが買えなくなる? | |
kipple エージェント=スミス ![]() |
kipple 2006-3-14 12:25:23
[返信] [編集] なんだか見直しがあったようなのですが、情報があいまいです。 ヴィンテージ楽器の一部はオーケー、になったような…。 どなたか確認されましたら、書き込みよろしく。 |
Re: 検索クルージング | |
ゲスト |
HIDE 2006-3-12 14:24:01
[返信] [編集] ★壊れ系 お約束というかなんと言うか.....w ★オカ中 こちらは、コメント検索が面白かった^^ #検索負荷はどの程度なんでしょうねぃ... |
Re: 【検索クルージング】とりあえず統合版 | |
くじらっぺ ケンシロウ ![]() |
くじらっぺ 2006-3-12 11:46:43
SITE
[返信] [編集] 悲しい 楽しい ポップ 結構ひっかかるんだなぁ. ちなみに自分の名前で検索しても面白い!? ふりむけば くじらっぺ.... “ほんわかくじら”極私的電子頁 |
Re: 【検索クルージング】とりあえず統合版 | |
ゲスト |
bucchi_f 2006-3-12 9:55:31
[返信] [編集] オーバ-40を代表して、こんなのどう??? ★おやじ ★じじい くじけないで遊びまくりましょう~(笑 また思いついたら書込みます!! |
Re: 【検索クルージング】とりあえず統合版 | |
ゲスト |
laloop 2006-3-12 3:46:03
[返信] [編集] ゲストだからかもしれませんが。編集用のパスワードが通りません。 で、追加。ピアノでクルーズ。 ピアノ piano くじらっぺさん、賛同よりも新たな検索ワードで検索クルージングにご参加ください!!ちょっとくじけそうです。しばらく最新情報に常にこの検索クルージングがないと意味がないです! |
Re: 中古のインターフェイス録音機材等やPCが買えなくなる? | |
okatti 管理人 ![]() |
名無しさん 2006-3-10 14:20:54
[返信] [編集] DrugonVoiceさんは書きました: 引用:
無視する方もいらっしゃれば、議論する方もいらっしゃるでしょう。 それはDrugonVoiceさんが決められることではないですよね? 引用:
これまた、名乗る名乗らないは、個人の勝手ですので、 「名乗らないのは何か理由があるからだ」と考えるのは、 かえって議論を複雑にしかねません。 そう考えるのは止めておいた方が、自分自身が楽ですよ(^_^) よく分かんないですが、 言っちゃいけないことだと思うのなら、 言わないのがいいですね(^_^) |
Re: 中古のインターフェイス録音機材等やPCが買えなくなる? | |
ゲスト |
POC 2006-3-10 12:05:23
[返信] [編集] 賛成派の方のご意見を見てると、どうもまだイマイチ理解してないんじゃないかなと。 >PSEマーク付きなら、販売側も責任回避のために入念に検査するだろうし、事故を起きる可能性を少しでも減らせると思います。補償の無い車検付きみたいな物です。 まずこれですが、PSEマーク以前では何の検査責任もなく無保証であり、PSEマーク後は保証されているということであればこの理論も成り立ちますが、単にPSE以前は国の検査であったもの(逆▽の中に〒マークに似たマーク)が、民間検査に降りてきてPSEとなっただけであるため、担保強度というか、信頼性自体は、前も今も変わってません。 むしろ、昨今のマンション強度偽装騒ぎや、民間車検場の悪い噂的なものを考えると実質的な信頼度は下がったと見る事も出来るかもしれません。 さらにですが、 >定期的な調律や、メンテナンスで、その製品本来の性能が維持出来ると思います。 とのことですが、電気的な修理、調整を行なった場合、新規製造とみなされ、PSEマークの再取得が必要になります。 つまるところ、メーカ修理以外の修理はほぼ絶望的になり、かかる金銭的時間的なコストも増大するということです。これは、当然ながら2001年よりあとにPSEマークつきで販売された物に対しても同様です。個人的にはこちらのほうが影響が大きいと思ってます。 車に例えますと、故障して修理が必要になった車があったら、まったくの新規製造車として形式番号の再取得からはじめるようなものでしょうか。 また、現場的な視点で見ますと、 >プロレベルのメンテナンスされた完全な音源 というものは、基本的に新品で存在することはありえません。 また、いかに些細なものでも修理に出された直後の品は「完全な音源」たりえません。 設計や設計図ではなく、あくまでも実際に手元にある実機を使う以上、初期不良を乗り越え、慣らしを終えて、安定して動作する実績を作り終えた所謂「枯れた」品物のみがプロレベルで利用できます。 もちろん定期的なメンテナンスは行ないますが、主にどうにもならない消耗品の交換が主であって、特性自体が変わりかねない基盤交換レベルの事をされてしまった場合は、それはまた別の機器としていろいろチェックするところからやり直さなくてはなりません。 上記PSE再取得のこともあり、修理体制自体がかなり変わることも予想されますので、この辺のことも心配です。 |
Re: 中古のインターフェイス録音機材等やPCが買えなくなる? | |
ゲスト |
ban 2006-3-8 1:19:11
[返信] [編集] 「電化製品」という大きなくくりの話なので、議論がいろんなところへ飛び火してますが……。 少なくとも今、音楽業界で問題になっているのは 「素晴らしい音を生み出すことがわかっているヴィンテージ機材類の流通が滞ってしまう。 さらには処分という名目で壊され、二度と手に入れることができなくなってしまうかもしれない」 という非常に具体的なことだと思います。 これって文化の破壊以外のなにものでもありません。 日本のヴィンテージ市場ってすごくでかいから、世界的な損失になりますよ。 こういう批判が出てくることを思いもつかなかった(のかな?)政府も、無能の極みですわ。ハッキリ言って。 45さんの「新しい電子楽器が売れれば、新しい音楽が産まれるチャンスも高くなる」という意見は 日頃熱心に楽器店へ通い、試奏を繰り返しているユーザーにとっては「ありえない」と言わざるを得ません。 だって、正直言って新製品って「悪い製品:良い製品=95:5」ぐらいの割合ですもん。シビアですが現実です……。 それ以前に、過去からの遺産という積み重ねがなくなることイコール、文化の発展の打ち止めですよ。 あらゆるメーカーが「ヴィンテージのレプリカ」を新製品としてガンガン発表している現在の潮流、把握してますか? それほどまでにあの時代の楽器たちが、音楽の世界で大きな存在となってるわけです。 中古販売店が怠慢だとか何だとか、そういう次元の話じゃないですよ、これ。 物事をミクロにミクロに見過ぎです。問題の本質をそらしてるだけに思えます。 それに販売店が利益を優先するのって、当然のことですやん。 それで「横流しだけ」「何も生み出してない」っていきなり火を向けられるのも、「ええっ、オレ!?」状態ですって。 |
Re: 中古のインターフェイス録音機材等やPCが買えなくなる? | |
ゲスト |
名無し 2006-3-7 21:47:36
[返信] [編集] >また新たな技術や製品の開発に繋がるとお思います。 資本の蓄積と投入だけが、新しいものを生み出す要因ではないと思います。多様な過去のテクノロジーと接する機会があって、イノベーションが起こるように思えます。陶芸でも、何百年も前の技法に辿りつけないとかありますし、そういう、文化の有様と同じで、古い製品を大切にすることは、音楽にとってもとても豊かな土壌を保つことではないか?と思います。今脚光を浴びている燃料電池は100年ほども前のアイデアですし。 私はオールデイズの曲が好きですが、その頃の機材で最高の音質を出そうとした音楽家の情熱が好きです。中古品を扱う店も知ってますが、けして横流しなどということではなく、熱心に中を開いて整備していたりとか、客が困った時に熱心に知識を教えてくてれていたりという事がありました。そうした店は潰れてほしくないですね。 |
Re: 中古のインターフェイス録音機材等やPCが買えなくなる? | |
okatti 管理人 ![]() |
名無しさん 2006-3-7 21:08:38
[返信] [編集] ちょいとわかりにくいので... 45の発言は43の発言に対する42その他名無しさんの レスのようです。 ご注意ください。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |