[掲示板に戻る]
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6 | Re: Speech→AIFF |
ゲスト |
Laloop 2004-3-15 21:06
[返信] [編集] 便乗お尋ねです。 どのソフトを使ってもAIFFにしてもGBにドロップするとテープ再生の倍速のように早口/音程は上がるみたいになってしまうのですが、みなさんどうされているのでしょうか?ドロップ後トランスポーズも出来ないし。それともそんなこと起きてるのは僕だけでしょうか?僕はあーでもないこーでもないとすったもんだしたあげく「AppleLoopをキーボードで!」スレ?で紹介されているCrossfade Loop Synth AUを使ってキーボードで再生できるようにして解決しましたが、サンプル長いとずーっとキーボード抑えておかなきゃならないし、さらに書き出してやらないと一部分だけコピペすることも出来なくて、なんとかドロップしたら使えるようなAIFFファイルを作りたいんです。Soundtrack Loop UtilityやSpark ME等でビットか何かをいじればいいのでしょうか?原因もしくは良い解決方法ご存知の方教えてください。教えてくんですみません。 |
7 | Re: Speech→AIFF |
ゲスト |
HIDE 2004-3-15 21:55
SITE
[返信] [編集] 気になったので、試してみました。 結果、Laloopさんと同じように、倍速再生されてしまいました。 あまりテストしていなかったので、書き出し時に設定を間違ったと 思い込んでいました。 スピーチを書き出したファイルをiTunesで読み込み、情報を見ると 16ビットの22.050kHzのファイルになっている事がわかります。 これが原因のようです。44kHzのファイルであるならば問題が 起こらない気がします。 で解決方法を3つ考えました。 1.AppleLoopにする。 SDKでAppleLoopにするときに。キー情報を付加してやると、トランスポーズ できるようになります。 ですが、元の音のイメージが損なわれてしまいます。 (別の雰囲気の音声になります。) + -12までしか音程をかえられません。しかしこれはこれで面白いです(笑) 2.iTunesでもう一度AIFFに変換する。 16bit 44kHzでAIFF変換してやれば、GB上で問題なく再生できます。 3.SoundFlowerをつかってGBに直接録音する。 http://www.cycling74.com/index.html これ、びっくりしました(笑)なにかと、設定がめんどくさいし、わかりにくい のですが前述のソフトも、アップルスクリプトも、大げさに言えば必要なくな ります(笑)(録音後、前後のカットとか編集しなければならないのでめんどいw 2番が一番簡単ですw) Speech出来るアプリケーションならなんでも出来ると思います。 アプリケーションが発する音声を直接GBのトラックに録音します。 SoundFlowerをインストールしてAudio MIDI設定の出力と入力を 正しく設定する必要があります。 ちょっと正しく説明できる自信がありませんので(笑) いろいろ試してみてください(笑) 奥が深いぞGB!(笑) やべ、作成始めなきゃw |
8 | Re: Speech→AIFF |
ゲスト |
Loop_9 2004-3-16 19:39
[返信] [編集] >Laloopさん Spark ME使ってるなら、「Process」→「Resample」で44100Hz(44.1kHz)にしてやれば、手っ取り早く解決ですよ。 あ、ちなみに「Spark ME」はフリーの波形編集ソフトです。VSTやAUのプラグインにも対応しててナイスですよ。英語版ですが…。以下リンク。 http://www.tcworks.de/home/content/en/PRODUCTS/Application/SparkME_X/render_doc |
9 | Re: Speech→AIFF |
ゲスト |
dj_beast 2004-3-16 22:09
[返信] [編集] Sparkサイコーっすよね! ループ派のヒトはVSTプラグインが使えるんで素材イジリに必須アプリってくらいに思うっす! |
10 | Re: Speech→AIFF |
ゲスト |
Laloop 2004-3-17 0:17
[返信] [編集] HIDEさん、Loop_9さん、dj_beastさんいい情報ありがとうございます。 Spark MEいろいろ使いでがありそうですね。外の音取り込むためにしか使ってなかったので、今後いろいろ試してみようと思います。しかし、つい手持ちのCDの音使ってしまいたくなりますね。既存の曲の一部で別の曲作るの、サンプラー買った当時やってました。やはり皆さんの協力でマテリアルを充実していくのが一番かな。 |
11 | Re: Speech→AIFF |
ゲスト |
Loop_9 2004-3-17 1:42
[返信] [編集] >219 Spark ME、僕も全然使いこなせてないです(泣)。 使うのは、[215]で書いてたサンプリング周波数変更と、音量調整、あと逆回転ぐらいです。以前Laloopさんが指摘してた「ループにエフェクトかけ済みだと使いにくい」っての、同感だというのもあるけど。 >手持ちのCDの音使ってしまいたくなりますね。 なりますよねえ。まあ、ここで公開できないだけですが(笑)。 >皆さんの協力でマテリアルを充実していく これは!というネタできたら、Remixコンテストとかやってみてえ。 |
12 | Re: Speech→AIFF |
ゲスト |
rate 2004-3-23 18:46
[返信] [編集] Spark ME、既にDiscontinueになってますね。 レジストコードの発行ももうしてないみたいなので、 みなさまインストーラとコードは紛失なさいませぬよう… (私もあわてて探してバックアップしました) 横から失礼いたしました m(_ _)m |
13 | Re: Speech→AIFF |
ゲスト |
Loop_9 2004-3-24 5:03
[返信] [編集] >225のrateさん うわあ、ホントだ。確認せずにリンクあげちゃった…失礼しました。 こういう「大盤振る舞い系フリーウェア」は、急に公開中止とかあるからインストーラとっといたりしますよね。 自分も今あわてて確認したら、インストーラ、ちゃんと保存されてた、ふう。 |