[掲示板に戻る]


Re: GarageBandの使い方(?)について... 名無しさん 2010-1-9 18:36
Re: GarageBandの使い方(?)について... ビースト 2010-1-9 19:15
Re: GarageBandの使い方(?)について... kimux 2010-1-9 22:07
Re: GarageBandの使い方(?)について... ビースト 2010-1-10 13:08
Re: GarageBandの使い方(?)について... kimux 2010-1-10 14:26
Re: GarageBandの使い方(?)について... ビースト 2010-1-10 15:03
Re: GarageBandの使い方(?)について... 名無しさん 2010-1-11 3:19
Re: GarageBandの使い方(?)について... kimux 2010-1-11 11:39
Re: GarageBandの使い方(?)について... ビースト 2010-1-11 13:14
Re: GarageBandの使い方(?)について... kimux 2010-1-11 13:56
Re: GarageBandの使い方(?)について... ビースト 2010-1-11 14:38
Re: GarageBandの使い方(?)について... Beat720 2010-1-11 14:48
Re: GarageBandの使い方(?)について... kankan 2010-1-11 14:19
Re: GarageBandの使い方(?)について... kimux 2010-1-11 15:37

5 Re: GarageBandの使い方(?)について教えてください。
kimux

名無しさん 2010-1-9 18:36  [返信] [編集]

> なので「DC」にしてガレバンのオートメーションで手書きするって

試してみると、「スピード」をオートメーションの対象にできますが、
スピードのスライド位置を変化させることしかできませんでした。
周波数をダイレクトにコントールはできないみたいです。

つまり DC は、ダイレクトカレント(直流)、周波数ゼロってことでは
ないかと思います。



6 Re: GarageBandの使い方(?)について教えてください。
dj_beast
ガレバンジャンキー
ビースト 2010-1-9 19:15  [返信] [編集]

ごめん。
平易に書こうとして余計わかりにくくなっちゃったですね。

ガレバンのオートメーションの対象にするのは
「カットオフフリーケンシー」です!!!
周波数をコントロールするのはあくまでもその部分で、
LFOは外部から「カットオフフリーケンシー」を周期的に変化させて
るってだけなんです。だから手書きするならスピードはDCのままにします~

で、レゾナンスをかなり高く(発振するより低いギリギリの値あたりに)すると
ギターのワウペダルを手書きでオートメーションすることも可能です。
VOXよりクライベイビーの方がミャオッっていいますよね?
あれはクライベイビーの方がレゾナンス設定が高いからなんです。
7 Re: GarageBandの使い方(?)について教えてください。
kimux

kimux 2010-1-9 22:07  [返信] [編集]

なるほどなるほど。
(カットオフ)「フリケンシー」をオートメーションに追加して、
グラフに描いた通りのワウワウ効果を出せました!
「スピード」は DC でもいいですが、他の位置(速さ)でも、両者を
合わせた効果が生まれるみたいです。



8 Re: GarageBandの使い方(?)について教えてください。
dj_beast
ガレバンジャンキー
ビースト 2010-1-10 13:08  [返信] [編集]

よかったー
自分で試してなかったので~www

てゆーかじつはあたりまえのことで、
アナログシンセのVCFも、ギターのワウペダルも、
ただのローパスフィルターなんですよ。
ヴォルテージ(V)・コントロールド(C)・(ローパス)フィルター(F)です。
低い音だけを濾過するしきい値を、電圧で決定する、音質制御システム。
足でコントロールすればワウ。
LFOでコントロールすればオートフィルター。
LFOの波形を選べるというのは
ワウペダルの踏み加減の力の入れ具合をグラフ化したようなモノっす。
レゾナンスっていうのはしきい値のデフォルメに当たります。

で、電圧を変化させることさえできれば何で制御してもいいので
いろんな外部システムがあったりするというわけです。
もちろん用途によってベストな電子パーツが変わってくるので
そういう差はあると思いますし、音圧のあるジャンルになるほど
レゾナンスを高く設定するという傾向があってキレ味がイイとか
好む傾向があったりって違いはありますが、本質は全部同じ。

ちなみに「オートワウ」っていうのはアナログシンセでいうと
トリガーでVCFを開いてるってことになります~
9 Re: GarageBandの使い方(?)について教えてください。
kimux

kimux 2010-1-10 14:26  [返信] [編集]

引用:

アナログシンセのVCFも、ギターのワウペダルも、
ただのローパスフィルターなんですよ。

と言い切ってしまうのは、ちょっと誤解を招くと思います。

ローパス(高い音を捨てて、低い音だけを通過させる)だけじゃなくて、
バンドパス(指定した周波数の周りだけを通過させる)とか、
ハイパス(高い音だけを通過させる)といったフィルタもあります。
特にバンドパスフィルタは重要かと。

こんなページがありました。

Garagers.Net - GarageBand Tips ガレバンエフェクト大解剖(3)
http://www.garagers.net/tips.php?story=10



10 Re: GarageBandの使い方(?)について教えてください。
dj_beast
ガレバンジャンキー
ビースト 2010-1-10 15:03  [返信] [編集]

ははは。絶対、そこにクチはさんでくると思ってました~w
このページははじめてみましたけど、書いてることまったく正しいので
自分みたいなただの経験からでたらめに言葉を放出するようなのよりも
ぜんぜん信頼できます。なので、そのページを教科書にしてから、自分の
「おれ理論」w を聞いてもらうと「より役に立つ」と思います。

どういうことかというと、この場合。
本当はフィルターにはローパスフィルターとハイパスフィルターがあるのに
自分はまるでローパスフィルターしかないように書いてるってコトです。
※バンドパスフィルターってのはその組み合わせです。

なぜ、あえてハイパスフィルターを無視したかというと、それは話の
趣旨から少しだけ外れちゃうからです。判りにくくなると思ったんです。
それが1点。

もう1つは、ハイパスフィルターって音楽制作の上では、なんていうか
音の「経済性」みたいな部分のモノでしかなく、実際にmp3にするとき
じつは誰しもが使ってるモノなんですが、楽器の音に使う場合、ラジオ
ボイスをつくるときくらいしか役に立たないんです。

なんでかというと、端的に言って「実音を削っちゃう」からです。

ギターの5弦開放を弾いたとします。
出てくる実音は110Hz。
しかし莫大な倍音が出てきて、その楽器固有の音を鳴らします。

このときローパスフィルターを掛ければ、その楽器の個性は削るのですが
音楽としての要素は、たぶん演奏者的に過不足なく伝えることができるはず。
でもハイパスフィルターってのは、実音を削っていって意図と違う空気感
のようなノイズだけが残っていく方向に向かうと思います。

もちろんそれを面白いと思うのもミュージシャンですし、ぜんぜんアリ
なんですけど音楽的にはなんちゅーかやっぱ一般性の低いモノになっちゃう
んですね。だから目をつぶって単純化しました。

で、バンドパスってのはその欠点をなくすためローパスフィルターも一緒に
動かせば良いんじゃないかってコトででてきたものです。
どういうことかというと、2つの濾過を通すことで、イヤな感じを取り除け
るんじゃないかってことなんです。それは、まるで遠くで鳴っている音、です。

これは使える。そういうことだと思います。

で、この折衷ってのは録音物を作る場合に、最終的には経済性こそがじつは
もっとも大切、って部分でとても有効に使える考え方だ。ということに
なるのだと思います。

富田勲のうしろで写ってるようなモジュールシンセには
もちろんハイパスフィルターが付いています。
でも一般的なアナログシンセサイザーは
すべてローパスフィルターしか付いていません。

そのわけはこういうコトなのです。
11 Re: GarageBandの使い方(?)について教えてください。
dj_beast
ガレバンジャンキー
名無しさん 2010-1-11 3:19  [返信] [編集]

ちょっとスレ主を置いてきぼりでいたずらに伸ばしちゃったので
サマリ置いときますね。教科書的に書けばたぶんこういうことです!
わかりやすくなってるとイイんですが~


■「フィルター」と呼ばれるモノについて

一般に「変調」と日本語に訳される音響用語ですけど、その機能を
考えると「濾過」と訳した方が理解しやすいと思います。

種類には設定値より低い音を通すローパスフィルター(LPと略される
ことが多いです) と設定値より高い音を通すハイパスフィルター(HP)
があります。また2つを組み合わせたバンドパスフィルター(BP)と
呼ばれるモノも存在します。

GarageBandにデフォルトで付いているローパスフィルター、ハイ
パスフィルターはまさにそのもので、フリークエンシーで濾過の基準値
を決定し、レゾナンスというパラメータで濾過の基準にする周波数帯域を
強調することができます。クラブDJが「キレ味の良いフィルター!」と
喜ぶのはじつはその点を指していてこのレゾナンス設定がフィルタリング
の肝に当たります。

CD制作時においても、イコライジングの大まかな方向性を決める重要
な要素になりますからエンジニアにとっても腕の見せ所の1つであり、
とても奥の深いものです。

また音声圧縮時、たとえばAIFファイルをmp3化するとき、必ずフィルタ
リングされており、誰もが無意識に日常的に使っているはずです。
音楽制作に不可欠な重要な要素なのです。

フィルタリングは不可欠なだけではなく、積極的に音楽制作に活用して
いくことも可能です。先に挙げたDJの例は多くの場合ミキサーに組み込ま
れたローパスフィルターのつまみをゆっくり廻すことによってくぐもった
音から徐々に音の輪郭をハッキリさせていくというように使い、フロアを
アゲアゲにするというテクニックです。

これをプラグイン化したものがGarageBandの「オートフィルター」。
ローパスフィルターをLFOと呼ばれる低周波発生器(人間の可聴域よりも
ゆっくりした振幅を発生させる装置です)でコントロールすることによって
実現します。また機械を使ってるわけですから、人間業と思えないような
スピードで音質に揺らぎを与えるような特殊な効果さえ可能。また、LFO
を「DC」に設定すれば直流となり揺らぎを止めることができますから、
オートではないただのフィルターとしても活用できるので、思い描くように
フィルターの開き具合を設定する場合にとても便利だと思います。この
場合、オートメーションの対象にフリークエンシーを選びます。これが
濾過の基準値に当たるので、これを時間軸に沿って変化させてやればイイ
のです。高音域まで音を通したい場合は大きく設定してやればフィルター
を開くという動作に当たります。

音楽制作への活用はオートフィルターだけではありません。
ギタリストやまれにエレピ奏者やトランペッターが足元で使う「ワウワウ
ペダル」というのもローパスフィルターです。ペダルを踏み込むことで
濾過の基準値を変化させ感情表現を音質の変化で実現させているのです。
また速く踏み込むことでワウッという音色になるのでワウワウと呼ばれます。

ここまでの例はすべてローパスフィルターで、なぜかハイパスフィルターが
ありませんでした。その理由は、フィルターを音楽制作で積極活用する肝が
倍音構成を変化させようということだからです。楽器の音色を変化させると
いうことは少し難しい言い方をすると倍音構成を変化させるということに
あたるのです。

しかし、いやだからこそ、そのローパスフィルターにハイパスフィルターを
組み合わせてもっともっと積極活用する方法もあります。これはバンドパス
フィルターと呼ばれ、先のワウワウペダルを機械化した「オートワウ」と
呼ばれるギターエフェクトに多く採用されています。ギターの音が入力され
ると、組み込まれたLFOかエンベローブジェネレータが作動し音を揺らすと
いうブッ飛んだエフェクターでめっちゃカッコイイですよ。また、ハイパス
モードを備えた機種もありぐぐっとサイケ心をくすぐられることでしょう。
GaregeBandにも「オートワウ」は標準装備されています。これは残念な
がらローパスフィルターですが、決してギターだけのモノではありませんので
積極活用すると面白いですよ。ビッグビートの Fatboy Slim はドラムに
掛けたりしてましたね。

まだまだ紹介し切れていないフィルター、その使い途ちは沢山あります。
じつはアナログシンセサイザーの3大要素の1つでもあり、その創造性に
限りがないのです。変化させる外部機器も数多く種類があり、そういった
意味でもとても奥深いです。見逃しがちなフィルタリングですが、ぜひその
世界に足を突っ込んでみてください。くくく。


ってなかんじでしょーかw
長くて読む気しないですけどwww
12 Re: GarageBandの使い方(?)について教えてください。
kimux

kimux 2010-1-11 11:39  [返信] [編集]

すみません、また局所的に突っ込みます。

引用:

■「フィルター」と呼ばれるモノについて

一般に「変調」と日本語に訳される音響用語ですけど、その機能を
考えると「濾過」と訳した方が理解しやすいと思います。


変調はモジュレーションの訳語かと。
フィルタは無理に訳さないことが一般的だと思います。
フィルタは変調の一種なので、●●●フィルタ変調なんて言い方はあるようです。

引用:

GaregeBandにも「オートワウ」は標準装備されています。これは残念な
がらローパスフィルターですが、


設定によって、バンドパスフィルタやハイパスフィルタも使えるんです。
実験で確かめました

オートワウの実験キット(GarageBand '08 書類)
http://gbuc.net/modules/myalbum/photo.php?lid=12375




13 Re: GarageBandの使い方(?)について教えてください。
dj_beast
ガレバンジャンキー
ビースト 2010-1-11 13:14  [返信] [編集]

引用:
フィルタは変調の一種


ってホントですか?
誤解してたかも。

引用:
バンドパスフィルタやハイパスフィルタも使える


えーっ!
そんなの付いてましたっけ?
オートワウはあまり追い込んでなかったので気づきませんでした。

実験をいま見てるんだけど
全部がバンドパスぽく見えるのは確かですが
元ノイズがすでにフィルター掛かってますよね?
どういうことがわかるんでしょうか?
こちらでも確認するけど実験の意図がわかりにくいので
少し説明してもらえますか?
14 Re: GarageBandの使い方(?)について教えてください。
kimux

kimux 2010-1-11 13:56  [返信] [編集]

下記ページのオートワウの説明をごらんください。
(Appleから資料が公開されていないので、推測で書いてますが)

Garagers.Net - GarageBand Tips ガレバンエフェクト大解剖(3)
http://www.garagers.net/tips.php?story=10

選択肢に LPF/HPF/BPF と書いてあるわけではありませんが、厚:LPF、薄:HPF、その他はたぶん BPF のバリエーションなのだと思います。
プリセットで "Hi Pass Autofilter" を選ぶと「薄」が選ばれますし。

で、実験ですが、それはコメント欄に書くことにします。
オートワウの実験キット
http://gbuc.net/modules/myalbum/photo.php?lid=12375



15 Re: GarageBandの使い方(?)について教えてください。
TheKanders
kankan
kankan 2010-1-11 14:19  [返信] [編集]

ちょっとだけ、確認させてくんさい。
なんか。むじゅかしい話だけど、おぼろげには理解?したかもです。
ガレバンでの具体的な使い方としては、しては。
●フィルターのお話って。
・エフェクトで出てくるオートフィルター
●パスのお話って。
・AUHipass
・AULowpass
・AUBandpass
のことでっすね???
なら、もっとちゃんと読めば理解できそう。
確かに、面白いでっすね。
16 Re: GarageBandの使い方(?)について教えてください。
dj_beast
ガレバンジャンキー
ビースト 2010-1-11 14:38  [返信] [編集]

あはは。
プリセットにハイパスってありましたね。
しっかり1周期分行って戻ってのHPが効いています。
失礼!おっしゃるとおりです。

ざくっとモードを定義づけるとこういう感じでしょうか。
引用:
厚)LPF
薄)HPF
ピーク)髙レゾナンスBPフィルター
クラシック1)フュージョン向けBPフィルター(レゾナンス低め) ←一般的なワウペダルのオート化のイメージに近い
クラシック2)メタル向けBPフィルター(かなりレゾナンス高い) ←ギミック的だがクラビネットにも相性良さそう。音圧の高い楽曲ならコレ
クラシック3)ロック向けBPフィルター(ややレゾナンス高め)←低音もしっかり出やすいのでベース向きでもある


実験の方、ごゆるりとどうぞ。
とても有意義でした。THX!!!


TheKanders さん
そうっすよ!
17 Re: GarageBandの使い方(?)について教えてください。


Beat720 2010-1-11 14:48  [返信] [編集]

ああ、勉強になります。
オートワウのクラシックって、クラシック音楽のクラシックだと思ってましたですw
違うんだ~
18 Re: GarageBandの使い方(?)について教えてください。
kimux

kimux 2010-1-11 15:37  [返信] [編集]

引用:

kankanさんは書きました:
●フィルターのお話って。
・エフェクトで出てくるオートフィルター
●パスのお話って。
・AUHipass
・AULowpass
・AUBandpass
のことでっすね???


正確に申しますと、主なテーマは「オートワウ」に移っていて、
「オートワウ」は、設定によって、Hi Pass Filter、Low Pass Filter、
Band Pass Filter のいずれかを応用して使っています。

http://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:Filtercircuit.png

「AUHipass」等は、それぞれのフィルタを単独で使う場合に使います。
これには、レゾナンスといったエグい効果は入っていません。




BluesBB ©Sting_Band
ユーザーおすすめ!
オススメが登録されていません!
ぜひ登録をお願いします。
GBUCアーカイブ
【GBUCアーカイブ】I WILL BE:Track25I WILL BE:Track25
コメント:27件・好きポチ:19件・登録:2007-08-16
だれでも、こうありたいという自己実現に向けて毎日頑張っていると思うんですけど、そういう気持ちを曲にしてみました。あっさりした曲ですが、気に入っていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします! ..... 続きを見る >>

GBUC x Google
SEARCH
   検索オプション

  
GBUCアーカイブ
【GBUCアーカイブ】der:ゲスト
der:ゲスト
コメント:6件・好きポチ:3件・登録:2010-07-04
自暴自棄 続きを見る >>
PAYMENT
購読料を受け付けています。
年額2000円。


銀行振込も受け付けております。詳しくはこちら
ライブスケジュール
予定なし
iChat
iTunes Store TOP100
ASSOCIATE LINKS
LOG IN
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

MAIN MENU

NEWS

NOW ONLINE...
142 人のユーザが現在オンラインです。 (5 人のユーザが ガレ板(BBS) を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 142

もっと...

LICENSE
creative commons lisence
当サイトの作品群は、
creative commons license
の下でLicenseされています。
当サイトのデフォルトCCは
表示ー非営利ー継承
です。

Apple User Group




SPONSOR


iPhone対応サイト

undefined

undefined

undefined

この記事にぶら下がってる記事を全て表示します

undefined

この記事にぶら下がってる記事を全て表示します

undefined

この記事にぶら下がってる記事を全て表示します

undefined

この記事にぶら下がってる記事を全て表示します

undefined

この記事にぶら下がってる記事を全て表示します

undefined

この記事にぶら下がってる記事を全て表示します

undefined

この記事にぶら下がってる記事を全て表示します

undefined

この記事にぶら下がってる記事を全て表示します

undefined

この記事にぶら下がってる記事を全て表示します

undefined

この記事にぶら下がってる記事を全て表示します

undefined

この記事にぶら下がってる記事を全て表示します

undefined

この記事にぶら下がってる記事を全て表示します

undefined

この記事にぶら下がってる記事を全て表示します

undefined

この記事にぶら下がってる記事を全て表示します

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

【GBUCアーカイブ】I WILL BE:Track25

【GBUCアーカイブ】I WILL BE:Track25

【GBUCアーカイブ】I WILL BE:Track25

undefined

undefined

【GBUCアーカイブ】der:ゲスト

【GBUCアーカイブ】der:ゲスト

【GBUCアーカイブ】der:ゲスト

undefined

undefined

1回目のクリックでiChatを起動。2回目のクリックで常設部屋「gbucj」に参加

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined

GarageBand Users Club (GBUC)

undefined

undefined

undefined

i-WebCloud - 直感的CMSで、Web構築 - i-WebCloudはワープロやブログのようにホームページを簡単に作成構築できます。

undefined

undefined

undefined

初めにお読みください

ホーム

最新情報

Create & Listen

PodCasting

Special Event

gbUcTube

ミーティングレポート

ニュース

ライブスケジュール

ガレ板(BBS)

コミュニティ

お気に入り

GBUC辞書

プロダクトレビュー

アンケート

FAQ

リンク

検索

タグ&ポチタグ検索

アクセスカウンタ

お問い合わせ

サイトマップ

広告掲載について

GBUCストリーミングサービス開始します。
(2021-7-20・Hits・コメント)

GBUC共有スペース復活
(2019-11-23・Hits・コメント)

すみません、管理人の個人的な投稿です。
(2014-12-3・Hits・コメント)

いきなりゲストになっちゃった方へ
(2014-10-13・Hits・コメント)

「iPhoneやiPadからの投稿」テスト運用開始!
(2011-11-16・Hits・コメント)

ユーザーのオススメ機能を追加しました!
(2011-11-6・Hits・コメント)

再び、志木ホールにて
(2011-9-14・Hits・コメント)

寄付、募ります。
(2011-9-11・Hits・コメント)

新曲PVできました
(2011-6-13・Hits・コメント)

サクラの散ったこの季節にこの曲。。【ボカロ処女作】
(2011-4-27・Hits・コメント)

undefined

undefined

undefined

undefined

undefined