[掲示板に戻る]
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
15 | Re: GBUCのサイト上の音量ってデカイの? |
dj_beast ガレバンジャンキー ![]() |
ビースト 2009-8-25 3:05
[返信] [編集] ちょっと話の論点が見えにくくなってるんですけど1点だけ。 ひわたしさん>USB経由のデータ転送で(入力許容力問題が)起るものなのか? オーディオマニアによれば、ベルデンのUSBケーブルがいちばん 音質が良いそうです。w 意味わかんないですよね。 たぶんデータ転送=データコピー「ではない」ということだと思います。 デジタルの内部処理でも音質劣化はあるそうです。 完全複製がつくれるのがデジタルの特徴ですが、なにかを処理するという データの受け渡しは0と1をまんまコピーするワケじゃないですよね。 その変化の過程でなにを切り捨てていくかっていう行程が必ずあるので 理論的に劣化は避けられないそうです。CDプレイヤーの値段差ってのは 単純にいえばそういう点だそうです。まただからこそ人間に気づかない レベルまで誤差を小さくしようと髙ビット化の動きがあるのだと思います。 それにくわえてもっとでかいのがD/A変換ですよね。 ここはインターフェイスの値段差になるところなのでひわたしさんも充分 ご存じだと思います。オーディオマニアによれば、20万円以下の商品は 音楽を聴く装置じゃない、らしいです。(ちょっと誇張してますw) で、さらにラインレベルになったはずのアナログ音声をヘッドフォンなり スピーカで聴くためのアンプが(一般的にはそれぞれ別に2つ)用意されて るのがインターフェイスです。この部分のクセは誰の耳にも明らかなほど 大きいはずで、過大入力による歪み方も通常はクリップするはずなのに バリバリと悲鳴を上げるということは充分考えられると思います。 もうそれは仕様としか言いようのないものかもしれないし、程度が判らない ので何とも言えませんが、初期不良の可能性もあると思います。 もう1点、はずせないのが再生装置との相性。 たとえばSonyのMDR900STのような特殊なヘッドフォンを使ってるのだと すればバリバリ~も当然だと思います。 てことで全ての点で入力許容力問題は起こりうると思います。 もしMacの出力自体をインターフェイスが乗っ取る形でなければあらかじめ ボリュームを落としておく方が良いんじゃないですか?インピーダンスマッチ してない可能性も疑った方が良い気がします。 |
19 | Re: GBUCのサイト上の音量ってデカイの? |
ゲスト |
ひわたし 2009-8-28 19:01
[返信] [編集] ええと16のコメントはHIDEさんに向けたものです。すいません。 beastさん デジタルでの送信も完全に同じでは無いんですね。 欠損の仕方で個性が出ると言うアナログケーブル程では無いにしても。 そしてデータと機器との間(?)に有るドライバという名のソフトウエアも 捜査線に上がってきました。ハードはいいけどドライバが糞という話しを 耳にする機種も有るし。 この子はふ、不良品じゃないやい、きっと! ちょっとデリケートなだけなんだからねっ! |