著作権について

11:Re: 著作権について
genta80 05/01 03:39
すいません追加なのですが、
よく考えると僕のはこの問題に抵触しそうなものばっかりで(笑)、
沖縄の曲も、実は作者が誰かも知らないですし、
いつごろ作られた曲なのかも知りません。
あと、Gassiさんの曲も勝手に使わせていただいた上、
未だに許可を得ておりません...(汗)
そして、ターザンをやった俳優さんも、聞いたら怒るかもしれませんし、
そんなのばっかりですね〜。にんとも。
僕も著作権に関してはほんと疎いので、こんな事になり申し訳ないのですが、
もし、黒でなくてもグレーな感じであれば、
みなさんにもご迷惑をおかけしますので、まとめて削除の方、よろしくお願いします。
昔、創立記念日に登校しちゃった友達を笑ってしまいましたが、
僕もあんまし変わらないことに気が付きました(笑)

実は正直に言うと、次回アップしようと作ってた曲も、
もしも、すごいファンキーなスターウォーズがあったら?(笑)ってテーマで作っていたのですが、ジョン・ウイリアムズさんに悪いのでやめときます。
SEまで作ったりしてたので、ほんとがっくしなんですが(笑)

以上、お騒がせして申し訳ありませんが、
ひとつよろしくお願いいたします。



12:Re: 著作権について
HIDE 05/01 11:33
僕が、一番危惧していたのは、 genta80さんの曲ですi^^なぜかって、すばらしいアレンジが施されている物ばかりだからです。できればスルーしておきたかった(笑)

「てぃんさぐぬ花」については、沖縄を代表する童歌で作者不詳だと思います。
検索しても、作者についてはわかりませんでした。
管理団体で検索してみても、権利者名には「沖縄県民謡」と演奏者が列記されています。ですから、何の問題もないばかりか、演奏者としてのgenta80さんの権利が保護されるのではないでしょうかi^^

Gassiさんの「DaDaDa」についてですが、許可を得る事はやはり重要だと思いますが、Gassiさんもここを利用しているので許可を取りやすいと思います。PMする等を連絡の手段を考えてみてはいかがでしょうか。(最近アクセスされてないのでしょうか....)

「Beach racing!」についてですが、原曲単体での管理団体への登録はないようなのですが、ゼビウスやパックマンなどの同時期の音楽が登録されているので、かなりグレイですね;;
管理団体からのクレームの可能性は低いかもしれませんが、権利者からのクレームはあるかもしれません。

思い切って、権利者に連絡を取ってみてはいかがでしょうかi^^思わぬ展開しちゃったりしないかなぁ(笑)あまりに良すぎるので!

ターザン........どうしたらいいのでしょう(笑)これは、大丈夫な気がしなくもない............厳密に考えたらあやしいですが.............でも、クレームが入ることが、考えにくいとおもいません?

>もしも、すごいファンキーなスターウォーズがあったら?(笑)

あ〜〜〜〜激しく聞いてみたい(笑)
配布方法をごにょごにょ(笑)

参考になれば幸いです〜。

13:Re: 著作権について
genta80 05/01 20:09
わぁ〜HIDEさん、こんなにご丁寧にお調べ頂きましてほんと恐縮です!
ほんとなら『アップする前に自分で調べとけ!』と怒られて当たり前なんですが、
こんな風にレスをいただけるなんて...ほんとに有り難いです。感謝です!
ほんと世話の焼ける大人ですいません(笑)

てぃんさぐぬ花は大丈夫なんですね!安心いたしました。
僕も民謡なら大丈夫だろと安易に考えておりましたが、
実際は、民謡の定義さえ分かっておらず、
もしかしたら、これもひっかかるのかなぁとオロオロしておりました。

Gassiさんの曲、これは最初に僕がアポをとって、
ご了承頂いてからやるべきことだったと反省しております。
事後承諾でも平気かな?と甘く考えていた部分も多々あり、
今になって冷や汗をかいてる所です。
これはやはり、Gassiさんが聞かれたかどうか分かりませんが、
不快に思われる可能性も否定出来ないので、
またGassiさんにお会い出来る日まで消しておこうと思います。
(よく考えたら、自分でアップした曲は自分で削除出来るんですよね。)

ラリーXは...やはり明らかにひっかかってしまうので(笑)
権利者の方に連絡してみたいですが、ほんと趣味で作ったものをそこまでするのもあれなので(笑)、
やはり消しておこうと思います。
ご評価いただいて、ほんと有り難いです。
少しの間でも、みなさんに聞いていただけたので、
この曲は、幸せものです...うるる...
みなさんにいただいたコメントはコピーして宝箱にしまっておきます!

ターザン...大丈夫ですかね?(笑)
相手はハリウッドなので、ちょっと怖いんですが(笑)
僕みたいな庶民じゃ、ハリウッドが相手じゃひとたまりもありません。
けどクレーム来ないと信じます(笑)

スターウォーズはもう10年くらいまえのアイデアで、
今回、やっと形にしようと思っていたのですが、
これも明らかにアウトなのでやめときますね(笑)

KENさんの魔法の絨毯、僕は原曲も好きで、
このカバーもほんと良く出来ていて楽しんだのですが、
やはり、著作権問題...当然のように問題になりますよね。
(実際に、僕も商用でないから平気かな?くらいの認識しかありませんでした)
みなさんの議論にも上がるようになり、
僕だけ知らんぷりとはいられなくなりました。
みんなが楽しんでいるこのサイトを後ろめたいものにしないためにも、
やはりルールはきちんと守るべきですよね〜

HIDEさんほんとにありがとうございました。
とても参考になり、勉強させていただきました!感謝です。
最後に、個人的なことで、この掲示板を使わせていただきまして、
申し訳ありませんでした。どもお騒がせしました!
また、顔を洗って出直してきます〜



14:Re: 著作権について
dj_beast 05/01 22:11
あんまり原理主義になると息苦しくないですか?合法か非合法かとか、建前と本音とかを度外視して、サイトとしてのリスク回避を考えてみました。
▽ 廃盤になったゲームは、CD化されてるのが明らかな場合を除いて、神経質になる必要はないと思います。(著作権利自体は勿論消滅しませんが)管理楽曲以外にガミガミ言ってくるほどJASRACはヒマじゃないですし、ゲームの商品化権を侵してる訳じゃないんで、万が一クレームがついたら速やかに削除するという姿勢で充分だと思います。
▽ 映画やテレビからの音楽そのもの以外のサンプリングは、(推奨できる物ではありませんが)節度を持った範囲内であれば、自分たちはアマチュアだという立場に甘えてしまっても良いんじゃないでしょうか。ただし、日本のタレントさんや国内外のアニメ物に関しては(音楽同様、権利ビジネスなので)うるさい会社が多いため、できるだけ避けるべきだと思います。
genta80さんが発表済みの曲に関しては、全部リスクゼロだと思っています。

15:Re: 著作権について
tiekash 05/01 23:13
実は自分もやっちゃってます。ラジオの音声あり、超有名歌手の声まであります。映画の音声も・・・。これこそやばいのではないでしょうか? みなさんのコメントがあるので削除したくはないのですが、アドバイスもらえるでしょうか。


16:Re: 著作権について
HIDE 05/02 00:18
今迄書いた事は、あくまで、私の意見ですから、ほんとうに参考までにしてください。私も、私自身が書いている事が正しいかどうか判断できません(笑)結論を出されるのは、本人様だと思うので.......

dj_beastさんがおっしゃっているように、あんまり原理主義になると息苦しいっていうのも感じていますし、なによりも、すばらしい音楽を聴ける機会が減ってしまうのが残念でなりません。

ゲームの音楽に関してですが、私的には、少々軽んじられて扱われてきているような印象が拭えません。ファミコン世代ですから、思い入れも人一倍なのかもしれないのですが(笑)管理されていない場合が多かったりで、それがもし、私たちにリミックスの機会を与えていると、明言できるとしたら、それはそれで楽しい事だとは思うのですが.....

もし、今後このサイトにゲーム音楽のリミックスが今よりも目立つかたちで増えてくるとなると、やはりクレームの可能性が高まってきますよね......

ファミコンも、20周年を迎えて、レトロゲームブームも起きているように感じます。そんな中で、目立った事をするのは、どうにも、首を絞めかねないと思うのですが.......

皆様のご意見をお聞かせ下さい。

tiekashさん、dj_beastさんが書かれている判断で良いのではないかと思います。

著作権が絡んでいそうな楽曲を公開する場合は、素材とする音源の権利関係を多少なりとも、探ってみる事がやっぱり重要なのではないかなと思います。作者や権利者がどんな風に思うかな〜って想像を巡らす事もはじめの一歩かもしれないですねi^^

1つ感じているのは、
●一時的な公開、例えば、文化祭などでの演奏や、クラブなどでのDJによるリミックス、コピーバンドの生演奏。

●永続的な公開、例えば、CDを作って多数配布すること、このサイトで不特定多数にコピーされていく事。

この二つの意味合いは、多分かなり異なるのではないかと思っています。

17:Re: 著作権について
kiri 05/02 05:44
はじめまして、いつも楽しく拝見させていただいております。
実はかつて著作権侵害がらみでヤバくなりそうな事態がありまして、
それ以来自分で調べたりしておりました。

音楽著作権を保有しているのは、「Copyright(c)〜All Rights Reserved.」で
明記されている団体、個人です。
多くの場合はアーティストの所属事務所が楽曲を管理する音楽出版社を
自前あるいは関連会社として持っており、そこで管理されていますが、
タイアップなんかだとタイアップ先(テレビ局関連の音楽出版社とか)と
共同(A社何%/B社何%)で管理していたりします。
あと、バンドが再結成したりすると、
アーティストそれぞれが事務所(音楽出版社)を持っているので、
アルバムの楽曲ごとに「Copyright(c)〜」複数併記されていたりします。
で、全部の許諾が必要だったり、権利の譲渡先がわからなかったりして
めんどくさいので、そのために申請先としてJASRACのような委託団体があります。
JASRACのサイトの「利用者の方へ」のところに、
楽曲をインターネットで公開する際の申請手順が書かれたPDFファイルがあるので、
一読されてはいかがでしょうか。

DJが制作するミックスCDのようなものだと、
ディレクターがDJに楽曲ごとの使用曲(サンプルネタを含む)のリストを提出させて、
使用曲の権利保有者と許諾交渉をします。
許諾されなくてミックス曲がボツになることも少なからずあるようです。

また、作曲者が亡くなって著作権保護年数を過ぎていたとしても、
最近の番組や音源であれば、隣接著作権として
放送局やレコード会社、演奏者の権利は生きていますので、
サンプルネタとして使うような場合は注意したほうがいいと思います。

あと、万が一皆さんの曲が勝手に第三者に公開、販売された場合に、
自分の権利を主張できるように、「Copyright(c)発表年〜All Rights Reserved.」
をコメント欄に入れてはどうでしょう。
後で書き換えることは可能ですが、多少は抑止力になると思います。
また、自分の作品に対する誇りや責任も持てるのではないでしょうか。

以上、長々とスレ汚し申し訳ありませんでした。



18:Re: 著作権について
tiekash 05/02 15:29
HIDEさんありがとうございます。自分なりに色々調べてるところです。dj_beastさんのコメントにある「節度」の判断も難しいところなのですが、とりあえず自分の曲は残しておきます。問題があるようでしたらご指導お願いします。この機会にもう少し勉強してみます。法的な事を自分で結論出すのは難しいのですが、ただ、少なくとも、カバー・サンプリングされる側の気持ちを考えるべきであり、著作権というものに対して、もう少し意識を高く持つ必要がある、ということですよね。著作権だけではなく、引用等のマナーに関しても(汗。
それと、kiriさんのコメント、ほんとうにありがたい事だと思いました。

19:Re: 著作権について
naoken 05/05 05:19
tiekashさんへ
>1つ感じているのは、
>●一時的な公開、例えば、文化祭などでの演奏や、クラブなどでの・・・
>●永続的な公開、例えば、CDを作って多数配布すること、このサイトで・・・
>この二つの意味合いは、多分かなり異なるのではないかと思っています。
どのように「かなり異なる」とお考えでしょうか。
私は多少の差異こそあるにしても、著作権は保護されるべきものであり
上記の2つは、例えば使用料に関しては、どちらも支払いが発生することに
変わりはないと考えます。

dj_beastさんへ
本音と建て前を抜きにして、言わんとされていることは私もわかるんですが、
>サイトとしてのリスク回避
という部分、全くうなずけません。そういう切り口で議論できる事なんでしょうか。
ちょっと単純化しすぎかな、とも思いました。
このサイトにあるさまざまな楽曲データやデータベースとしてのサイト自体も
著作権法の著作物として保護されている訳ですから。

一般論として、「サンプリング」はたしかに微妙なところだと思いますが、
カバー曲をこういった場で公開する方に対しては、やはり疑問を感じます。
財産権としての著作権(複製権など)と著作者人格権(同一性保持権など)の
明らかな侵害であり、民事上の制裁はもちろん、親告罪ではありますが
刑事上の制裁も受けかねない行為です。

すこし気になったのでコメントさせてもらいました。

20:Re: 著作権について
dj_beast 05/05 09:23
刑事上の裁判ってアホちゃう?
路上で生ギター1本で演奏しても著作権料はもらうよってJASRACは言ってる訳だけど、それで使用料を払ったヤツがいるわけでも反則金徴収されたヤツがいる訳でもない。そんなアマチュアミュージシャンに向かって、アンタ手錠ハメられるよ!って叫ぶわけ?
もっと実際の著作権法の運用を見つめてください。そして音楽が伝承文化であることを忘れないでください。本音と建前抜き、という言葉をあえて反語的に使用したニュアンスを汲み取ってください。それは管理する側の本音でもある訳ですから。

自分が原理主義と呼んでいる法律文書至上主義をとことん進めてしまうと、フレーズパクリ論争にまで行き着いてしまうと思います。コレは例えば、このフレーズってジェーンズ・アディクションだよなってのが満載のGarageBandの標準ループを使うことすら否定しかねないベクトルを持っていると思います。というか、極論で言えば、音楽そのものを否定してると思いますよ。

本題と外れますが、ついでに。サンプリングはカバー以上に神経を使う法的処理になります。kiriさんのとても判りやすい解説にもあるように(自分もこういった処理に何度か悩まされました)、著作権許諾の他に原盤権・演奏権といった処理も必要で、かなり複雑です。個人で対処するにはあまりにも多くの時間と労力が必要で、端的に言ってムリだと思います。

1-

BluesBB ©Sting_Band