ギター弾いた時に、少し遅れて、音が出るのは、治せないのでしょうか?

1:ギター弾いた時に、少し遅れて、音が出るのは、治せないのでしょうか?
かず 10/06 18:21
先日、edirol FA-101 について質問させていただいた「かず」です。それ以来、GBでギター弾いて遊ぶのが、好きなのですが、ギター弾いた時に、少し遅れて、音が出るのは、治せないのでしょうか?
「安いのを買うと、音が遅れる」と聞いていたので、Firewire接続の高いのを買ったのに、音は遅れます。この点が、とても気になりはじめました。何か設定の問題でしょうか?それとも、G4ではCPUが追いつかないのでしょうか??GBではなく、Logic proのような製品なら大丈夫なのでしょうか??誰かご存知ないですか?

2:追加
かず 10/09 00:14
マニュアルみたら、遅延時間のことをレイテンシーというのだそうです。Windowsの場合は、ドライバ設定ダイアログで、バッファサイズを最小にせよとあります。Macの場合は、ソフトウェアから設定をしてくれとのことです。GBの環境設定-オーディオ/MIDIでは、遅延時間最小/バッファサイズ小になっています。CPUの負荷をとるために、他のアプリケーしょん、インターネット接続は終了させてます。システム環境設定の省エネ設定:パフォーマンスを最高を選んでます。OSは、10.3.5で最新のもので、 power book G4 1.25GHz, メモリー768MBです。HDの残りは、11GBです。なんでかなー?少しは仕方ないのでしょうか


3:Re: ギター弾いた時に、少し遅れて、音が出るのは、治せないのでしょうか?
♪kimux 10/09 00:34
FA-101 のドライバーでは、その種のパラメータをいじれないのでしょうか。
いずれにせよ、完全にズレをなくすのは難しいような気がします。そのために FA-101 側にダイレクトモニター機能がついているはずです。
でもダイレクトモニターだと、ギターの生音しか聞けないので、ギターアンプシシュレーターを楽しめないですね。


4:kimuxさんご意見ありがとうございました。気にしないようにします。
かず 10/09 00:59
説明書には、「MACには、FA-101のドライバー設定ダイアログはありません。お使いのソフトウェアから設定を行って下さい。」とあります。

 GBとインターネットアプリケーション等いくつか立ち上げて、インターネットつないで弾くと、ものすごく遅れて、何だこれは?使い物にならないなというくらいです(当たり前ですねきっと)。

 しかし、アプリケーションGBだけにして、インターネットoffにしても、何だか遅い。たいしたことないかもしれないけど、気になり出すと気になるなという感じです。

 ただ、今日気がついたのですが、全てのアプリケースしょん終了させたつもりが、別ユーザー名で、2つくらいアプリケーションが起動したままになっていました。動作はしてませんが、CPUやメモリーに負荷があったのかもしれません。それらのアプリを終了して、ユーザーログアウトしたら、少しはいい(許容範囲)ように思います。
 気にすれば、まだ遅延ありますが、神経質にならなければ、許容範囲と思います。ありがとうございました。

5:Re: ギター弾いた時に、少し遅れて、音が出るのは、治せないのでしょうか?
♪kimux 10/09 17:05
G4 をお使いなのでお気づきにならないかもしれませんが、ギターアンプシミュレーターは、ものすごく CPU を食います(私の G3 500MHz ではまともに使えません(笑))。
ギターを「物理的な」各種エフェクター経由で使って、ギターアンプシミュレーターを OFF にすればズレがもっとなくなると思います。その場合は、ズレのないダイレクトモニターも役立つでしょう。


6:kimuxさんご意見ありがとうございます。
かず 10/09 17:54
 アンプシュミレーターoff、エフェクターoffの「No effect」でも、GB onとoffとを比較すると、遅れています。CPU処理能力も重要かもしれませんが、ドライバーの能力や、MACとFA-101との往復の転送時間にも、関連するのかもしれませんね。

7:Re: ギター弾いた時に、少し遅れて、音が出るのは、治せないのでしょうか?
オニギリ・ジョー 10/09 18:40
基本的にはオーディオインターフェースに依存します。
その中でレイテンシを最小にするためにはバッファサイズを小さくすることでパフォーマンスを上げるのです。
絶対的な性能はオーディオインターフェースという事になります。

8:オニギリ・ジョーさんご意見ありがとうございます。
かず 10/09 18:58
オニギリ・ジョーさんご意見ありがとうございます。
レイテンシは、基本的には、オーディオインターフェースに依存するわけですね。
m-audioとかタスカムとかもあるようですが、edirolと比べてどうなんでしょう。
あるいは、edirolの製品でも、高いのがレイテンシーが少ないとは限らないと思うんですが、どうなんでしょうね。

9:Re: ギター弾いた時に、少し遅れて、音が出るのは、治せないのでしょうか?
オニギリ・ジョー 11/08 20:48
レイテンシはオーディオI/Fの重要な性能なので、各オーディオI/Fのスペックシートに記載されていると思います。それらを参考にして決めるといいのではないでしょうか。

10:オニギリ・ジョーさんご意見ありがとうございます。
かず 11/09 08:10
オニギリ・ジョーさんご意見ありがとうございます。
さっそく、付属の取り扱い説明書の「主な仕様」やローランドホームページのFA-101の仕様およびQ&Aをみました。しかし、レイテンシーという項目は見当たりませんでした。信号処理という項目で、PCインターフェイス24bit、AD/DA変換24bitという項目がありますが、24bitは音質に関連するもので、レイテンシーを意味するものじゃあないですよね。

1-

BluesBB ©Sting_Band